【住宅建築の基礎知識】内装仕上げ工事とは?

【住宅建築の基礎知識】内装仕上げ工事とは?

住宅の新築工事では、着工から完成、そして引き渡しまで多くの専門業者がそれぞれの担当工事を行います。 それらのなかで「内装仕上げ工事」は、生活の中心となる空間をつくり上げることから、施主にとって最も関心の高い工事といっても過言ではありません。 しかし、「内装仕上げ工事」といっても、具体的にどこまでの工事のことをいうのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「内装仕上げ工事」について、どの工事を指していうのか詳しく解説したいと思います。


住宅の新築工事では、着工から完成、そして引き渡しまで多くの専門業者がそれぞれの担当工事を行います。
それらのなかで「内装仕上げ工事」は、生活の中心となる空間をつくり上げることから、施主にとって最も関心の高い工事といっても過言ではありません。

しかし、「内装仕上げ工事」といっても、具体的にどこまでの工事のことをいうのかよくわからない人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、「内装仕上げ工事」について、どの工事を指していうのか詳しく解説したいと思います。

内装仕上げ工事とは?

内装仕上げ工事とは、一般的に内部に関わる工事全般を指していいます。
そのため、関連する業種も複数に渡ることから、現場監督にとっては非常に気をつかう工程となることも珍しくありません。
国土交通省による「建設業許可事務ガイドライン」では、内装仕上げ工事の内容について、以下のように示しています。

内装仕上げ工事
・木材、石膏ボード、吸音板、壁紙、たたみ、ビニール床タイル、カーペット、ふすま等を用いて建築物の内装仕上げを行う工事

また、建設業を営むときには、「軽微な建設工事」のみを請け負う場合を除いて建設業許可を取得しなくてはなりません。
そして、上記に示す内装仕上げ工事を行う場合の許可業種は「内装仕上工事業」となります。

住宅新築工事の工程の流れとは?

戸建て住宅の新築工事の工程の流れは、大きく以下の流れとなります。

・地鎮祭
・仮設工事
・地盤改良工事
・基礎工事
・外部配管工事
・建て方工事
・屋根工事・防水工事
・サッシ・外壁・板金工事
・電気配線工事
・断熱工事
・ユニットバス工事
・内部造作工事
・クロス工事
・設備工事
・クリーニング工事
・補修工事・施主検査

なお、これら工程の流れに関する内容は「【住宅の新築工事】着工から完成までの工程の流れとは」の記事を参考にしてください。

この一連の工程のうち、内装仕上げ工事に該当するのは、おもに「内部造作工事」から後の工程となります。
内装仕上げ工事は、その名の通り仕上げを担当する工事です。
そのため、職人の技術が大きく反映される工事であり、とくに慎重に進めていくことが重要になります。

内装仕上げ工事の内容とは?

戸建て住宅の新築工事における内装仕上げ工事は、多くの業者が関わり、内容も多岐に渡ります。
内装仕上げ工事のおもな内容について、簡単に解説いたします。

内部造作工事

内部造作工事は、おもに大工が行う工事です。
何もない状態から、壁の位置へ木材やLGSを使って間仕切り下地を組立て、その下地に石膏ボードを貼って壁をつくります。
LGSとは「Light Gauge Steel」の略で、軽量な鉄製の規格下地を意味し、いわゆる「軽天工事」と呼ばれる工事のことです。

そして、天井も同様に、下地を組み、石膏ボードを貼ります。
床は、根太組みや合板などで下地をつくり、フローリングやカーペット、タイル、畳などの仕上げ材を施工します。
このとき、仕上げ材の種類によっては大工の担当を下地までとし、仕上げ材についてはインテリア業者やタイル業者などが別に施工することが一般的です。

また、この工程の間には、電気配線やスイッチ、コンセントの開口、水道管の立ち上げ、建具の設置などの工事も行われます。
さらに仕上げ材を施工した後は、キズが付かないよう、しっかりと養生することも重要です。

クロス工事

大工工事が完了したらクロス工事です。
まずは、壁や天井に施工した石膏ボードの継ぎ目やビス頭をパテで埋め、サンドペーパーで平坦に均します。
その後、クロスを貼って仕上げます。

設備工事

クロス工事が完了したら住宅設備機器の設置工事です。
住宅設備機器とは、キッチンやトイレ、エアコンなど、住宅の設備として設置される機器をいいます。

また、同時期には、本棚や収納など家具の設置工事、そして照明器具やスイッチ、コンセント、手すりなどの設置工事を同時期に行うことになります。
これらの工事が完成すれば内装仕上げ工事は終了です。

まとめ

内装仕上げ工事は、住宅の新築工事においては終盤にあたるため、雑然となってしまうことがあります。
とくに、工事途中で工程の変更があったり、あるいは年度末や決算時期など繁忙期が重なったりすると、終盤の工程にしわ寄せが生じてしまうこともあります。

しかし、仕上げ工事だけに、雑な工事をしてキズを付けてしまうようなことがあってはなりません。
よって、とくに慎重さを求められる工事でもあるのです。

関連する投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格