【住宅建築の基礎知識】内装仕上げ工事とは?

【住宅建築の基礎知識】内装仕上げ工事とは?

住宅の新築工事では、着工から完成、そして引き渡しまで多くの専門業者がそれぞれの担当工事を行います。 それらのなかで「内装仕上げ工事」は、生活の中心となる空間をつくり上げることから、施主にとって最も関心の高い工事といっても過言ではありません。 しかし、「内装仕上げ工事」といっても、具体的にどこまでの工事のことをいうのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「内装仕上げ工事」について、どの工事を指していうのか詳しく解説したいと思います。


住宅の新築工事では、着工から完成、そして引き渡しまで多くの専門業者がそれぞれの担当工事を行います。
それらのなかで「内装仕上げ工事」は、生活の中心となる空間をつくり上げることから、施主にとって最も関心の高い工事といっても過言ではありません。

しかし、「内装仕上げ工事」といっても、具体的にどこまでの工事のことをいうのかよくわからない人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、「内装仕上げ工事」について、どの工事を指していうのか詳しく解説したいと思います。

内装仕上げ工事とは?

内装仕上げ工事とは、一般的に内部に関わる工事全般を指していいます。
そのため、関連する業種も複数に渡ることから、現場監督にとっては非常に気をつかう工程となることも珍しくありません。
国土交通省による「建設業許可事務ガイドライン」では、内装仕上げ工事の内容について、以下のように示しています。

内装仕上げ工事
・木材、石膏ボード、吸音板、壁紙、たたみ、ビニール床タイル、カーペット、ふすま等を用いて建築物の内装仕上げを行う工事

また、建設業を営むときには、「軽微な建設工事」のみを請け負う場合を除いて建設業許可を取得しなくてはなりません。
そして、上記に示す内装仕上げ工事を行う場合の許可業種は「内装仕上工事業」となります。

住宅新築工事の工程の流れとは?

戸建て住宅の新築工事の工程の流れは、大きく以下の流れとなります。

・地鎮祭
・仮設工事
・地盤改良工事
・基礎工事
・外部配管工事
・建て方工事
・屋根工事・防水工事
・サッシ・外壁・板金工事
・電気配線工事
・断熱工事
・ユニットバス工事
・内部造作工事
・クロス工事
・設備工事
・クリーニング工事
・補修工事・施主検査

なお、これら工程の流れに関する内容は「【住宅の新築工事】着工から完成までの工程の流れとは」の記事を参考にしてください。

この一連の工程のうち、内装仕上げ工事に該当するのは、おもに「内部造作工事」から後の工程となります。
内装仕上げ工事は、その名の通り仕上げを担当する工事です。
そのため、職人の技術が大きく反映される工事であり、とくに慎重に進めていくことが重要になります。

内装仕上げ工事の内容とは?

戸建て住宅の新築工事における内装仕上げ工事は、多くの業者が関わり、内容も多岐に渡ります。
内装仕上げ工事のおもな内容について、簡単に解説いたします。

内部造作工事

内部造作工事は、おもに大工が行う工事です。
何もない状態から、壁の位置へ木材やLGSを使って間仕切り下地を組立て、その下地に石膏ボードを貼って壁をつくります。
LGSとは「Light Gauge Steel」の略で、軽量な鉄製の規格下地を意味し、いわゆる「軽天工事」と呼ばれる工事のことです。

そして、天井も同様に、下地を組み、石膏ボードを貼ります。
床は、根太組みや合板などで下地をつくり、フローリングやカーペット、タイル、畳などの仕上げ材を施工します。
このとき、仕上げ材の種類によっては大工の担当を下地までとし、仕上げ材についてはインテリア業者やタイル業者などが別に施工することが一般的です。

また、この工程の間には、電気配線やスイッチ、コンセントの開口、水道管の立ち上げ、建具の設置などの工事も行われます。
さらに仕上げ材を施工した後は、キズが付かないよう、しっかりと養生することも重要です。

クロス工事

大工工事が完了したらクロス工事です。
まずは、壁や天井に施工した石膏ボードの継ぎ目やビス頭をパテで埋め、サンドペーパーで平坦に均します。
その後、クロスを貼って仕上げます。

設備工事

クロス工事が完了したら住宅設備機器の設置工事です。
住宅設備機器とは、キッチンやトイレ、エアコンなど、住宅の設備として設置される機器をいいます。

また、同時期には、本棚や収納など家具の設置工事、そして照明器具やスイッチ、コンセント、手すりなどの設置工事を同時期に行うことになります。
これらの工事が完成すれば内装仕上げ工事は終了です。

まとめ

内装仕上げ工事は、住宅の新築工事においては終盤にあたるため、雑然となってしまうことがあります。
とくに、工事途中で工程の変更があったり、あるいは年度末や決算時期など繁忙期が重なったりすると、終盤の工程にしわ寄せが生じてしまうこともあります。

しかし、仕上げ工事だけに、雑な工事をしてキズを付けてしまうようなことがあってはなりません。
よって、とくに慎重さを求められる工事でもあるのです。

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理