【住宅の新築工事】着工から完成までの工程の流れとは

【住宅の新築工事】着工から完成までの工程の流れとは

住宅の現場監督とは、工事に関わるすべての人をゼロの状態から完成までの道のりをうまく導くための仕事です。 住宅の新築工事はスケジュールに沿って進めていく必要があり、多くの専門工事が相互に協力しあわなければ完成させることはできません。 また現場監督は、異なる工事をつなぎあわせていくためにも工程の流れを知っておくことが重要です。 そこで今回は、住宅の新築工事における工程について、着工から完成までの大きな流れをご紹介したいと思います。


住宅の現場監督とは、工事に関わるすべての人をゼロの状態から完成までの道のりをうまく導くための仕事です。
住宅の新築工事はスケジュールに沿って進めていく必要があり、多くの専門工事が相互に協力しあわなければ完成させることはできません。

また現場監督は、異なる工事をつなぎあわせていくためにも工程の流れを知っておくことが重要です。
そこで今回は、住宅の新築工事における工程について、着工から完成までの大きな流れをご紹介したいと思います。

住宅の新築工事の工程の流れ

住宅の新築工事の工程の流れについて、順を追って見ていきましょう。

地鎮祭

地鎮祭とは、その土地の神様に住宅建築の許しを得るため、そして工事の安全を祈願するための儀式です。
地鎮祭の後には、建物の配置に関する打ち合わせや近隣挨拶などを行うこともあります。

仮設工事

工事看板や工事用のトイレ、現場敷地周辺へのフェンスを設置、その他にも仮設電気や仮設水道の設置も行います。
これらは工事が着工する前に設置することが基本的に必要です。
とくに工事看板は、工事現場の見やすい場所に掲示しなければならないと法律で定められており、違反するとペナルティが課されることもあります。

地盤改良工事

地盤調査で、地盤が弱く改良が必要だと判定された場合に工事を行います。

基礎工事

住宅で重要な構造となる基礎工事を行います。
住宅の基礎は大きく「べた基礎」と「布基礎」の2つがあり、それぞれで工程が異なります。
基礎工事では、鉄筋が適正に配置されていないと基礎の強度が確保できない可能性が高いため現場監督がしっかり確認しなくてはいけません。

そして「配筋検査」は「住宅性能表示制度」に基づく検査項目でもあり、問題がある場合は必ず是正する必要があります。
その後は生コンを打設し適正な養生期間を経て脱枠を行います。

外部配管工事

キッチンやトイレ、浴室などの給排水に使用する水道配管工事を行います。

建て方工事

基礎の上に土台や柱、梁などを組み立てる工事です。
おもにレッカーなどの重機を使い、材料を釣り上げながら進めていきます。
この工程は、作業員だけでなく歩行者など周辺住民にも危険が及ぶ可能性があるため、安全をしっかり確保することが重要です。

また木造住宅の場合などは、屋根の一番高い位置にある棟木を取り付ける上棟が完了した後に「上棟式」が行われる場合があります。

しかし近年では「上棟式」を省くことも多くなっているようです。
そしてここでも「住宅性能表示制度」による「構造体検査」が行われます。

もちろん現場監督による検査も重要で、柱や梁、筋交いの位置、そして金物の位置が図面通りになっているかなど、厳しくチェックします。

屋根工事・防水工事

建て方工事の後は、屋根工事や防水工事を行います。
これら工事が完了すると、雨が降ってもそれほど大きな影響を受けにくくなります。

サッシ・外壁・板金工事

外部では、開口部にサッシを設置して外壁工事や板金工事も進めていきます。
外壁は仕上げ材によって工事内容が変わります。

電気配線工事

建物内部のスイッチやコンセントなど電気配線工事を行います。

断熱工事

柱間に断熱材を充填する工事です。
断熱工事は、施工する人によって性能に大きな差が生じます。
連続した断熱層を構築することや、気密性を高めるために隙間をできるだけ少なくすることなどがポイントです。

暮らし始めてからの快適性を左右する工事だけに、断熱工事完了時には現場監督が施工品質をチェックすることが重要になるでしょう。
またここでも「住宅性能表示制度」による「断熱検査」が行われます。

ユニットバス工事

ユニットバスの設置を行います。

内部造作工事

内部では、大工によって棚や下地補強の設置、そして壁や天井を覆うように石膏ボードを貼る工事などを行います。

また床にもフローリングなどを貼りますが、仕上げ材の施工後はキズが付かないよう適切に養生をしなくてはいけません。

この工程では、棚の高さや下地補強の位置、スイッチやコンセントの位置など図面と照合し間違いがないことをチェックします。

クロス工事

大工工事が終わるとクロス工事です。

設備工事

キッチンやトイレ、洗面化粧台などの住宅設備を設置します。

クリーニング工事

建物内部の工事が一通り完了したら、最後にクリーニング工事をしてきれいに仕上げます。
フローリングのワックスも同時に行われます。

補修工事・施主検査

クリーニングが完了したら自社検査を行い、キズや隙間、建具の調整、設置物の固定状況などを確認し、必要に応じて補修工事を行います。

引き渡し前には、施主によって品質に問題がないことを確認する「施主検査」が行われ、問題がある場合は手直しをしなくてはいけません。
またここでも「住宅性能表示制度」による「竣工検査」が行われます。

引き渡し

施主検査時の問題点が改善されているか、また書類の内容に不備はないかなど、すべての確認が終わると引き渡しです。

この時点で現場監督としての業務は一旦終了しますが、引き続きアフターサービスの担当となるケースもあります。

まとめ

現場監督の仕事は、着工から引き渡しまですべての工程に関わり重要な役割を担うことになります。
工事期間中は、工事に関する窓口となって多くの人を完成まで導かなければいけません。
現場監督の仕事は当然ながら責任が大きいですが、また同時にやりがいも大きいといえるでしょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


最新の投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識