【住宅の新築工事】着工から完成までの工程の流れとは

【住宅の新築工事】着工から完成までの工程の流れとは

住宅の現場監督とは、工事に関わるすべての人をゼロの状態から完成までの道のりをうまく導くための仕事です。 住宅の新築工事はスケジュールに沿って進めていく必要があり、多くの専門工事が相互に協力しあわなければ完成させることはできません。 また現場監督は、異なる工事をつなぎあわせていくためにも工程の流れを知っておくことが重要です。 そこで今回は、住宅の新築工事における工程について、着工から完成までの大きな流れをご紹介したいと思います。


住宅の現場監督とは、工事に関わるすべての人をゼロの状態から完成までの道のりをうまく導くための仕事です。
住宅の新築工事はスケジュールに沿って進めていく必要があり、多くの専門工事が相互に協力しあわなければ完成させることはできません。

また現場監督は、異なる工事をつなぎあわせていくためにも工程の流れを知っておくことが重要です。
そこで今回は、住宅の新築工事における工程について、着工から完成までの大きな流れをご紹介したいと思います。

住宅の新築工事の工程の流れ

住宅の新築工事の工程の流れについて、順を追って見ていきましょう。

地鎮祭

地鎮祭とは、その土地の神様に住宅建築の許しを得るため、そして工事の安全を祈願するための儀式です。
地鎮祭の後には、建物の配置に関する打ち合わせや近隣挨拶などを行うこともあります。

仮設工事

工事看板や工事用のトイレ、現場敷地周辺へのフェンスを設置、その他にも仮設電気や仮設水道の設置も行います。
これらは工事が着工する前に設置することが基本的に必要です。
とくに工事看板は、工事現場の見やすい場所に掲示しなければならないと法律で定められており、違反するとペナルティが課されることもあります。

地盤改良工事

地盤調査で、地盤が弱く改良が必要だと判定された場合に工事を行います。

基礎工事

住宅で重要な構造となる基礎工事を行います。
住宅の基礎は大きく「べた基礎」と「布基礎」の2つがあり、それぞれで工程が異なります。
基礎工事では、鉄筋が適正に配置されていないと基礎の強度が確保できない可能性が高いため現場監督がしっかり確認しなくてはいけません。

そして「配筋検査」は「住宅性能表示制度」に基づく検査項目でもあり、問題がある場合は必ず是正する必要があります。
その後は生コンを打設し適正な養生期間を経て脱枠を行います。

外部配管工事

キッチンやトイレ、浴室などの給排水に使用する水道配管工事を行います。

建て方工事

基礎の上に土台や柱、梁などを組み立てる工事です。
おもにレッカーなどの重機を使い、材料を釣り上げながら進めていきます。
この工程は、作業員だけでなく歩行者など周辺住民にも危険が及ぶ可能性があるため、安全をしっかり確保することが重要です。

また木造住宅の場合などは、屋根の一番高い位置にある棟木を取り付ける上棟が完了した後に「上棟式」が行われる場合があります。

しかし近年では「上棟式」を省くことも多くなっているようです。
そしてここでも「住宅性能表示制度」による「構造体検査」が行われます。

もちろん現場監督による検査も重要で、柱や梁、筋交いの位置、そして金物の位置が図面通りになっているかなど、厳しくチェックします。

屋根工事・防水工事

建て方工事の後は、屋根工事や防水工事を行います。
これら工事が完了すると、雨が降ってもそれほど大きな影響を受けにくくなります。

サッシ・外壁・板金工事

外部では、開口部にサッシを設置して外壁工事や板金工事も進めていきます。
外壁は仕上げ材によって工事内容が変わります。

電気配線工事

建物内部のスイッチやコンセントなど電気配線工事を行います。

断熱工事

柱間に断熱材を充填する工事です。
断熱工事は、施工する人によって性能に大きな差が生じます。
連続した断熱層を構築することや、気密性を高めるために隙間をできるだけ少なくすることなどがポイントです。

暮らし始めてからの快適性を左右する工事だけに、断熱工事完了時には現場監督が施工品質をチェックすることが重要になるでしょう。
またここでも「住宅性能表示制度」による「断熱検査」が行われます。

ユニットバス工事

ユニットバスの設置を行います。

内部造作工事

内部では、大工によって棚や下地補強の設置、そして壁や天井を覆うように石膏ボードを貼る工事などを行います。

また床にもフローリングなどを貼りますが、仕上げ材の施工後はキズが付かないよう適切に養生をしなくてはいけません。

この工程では、棚の高さや下地補強の位置、スイッチやコンセントの位置など図面と照合し間違いがないことをチェックします。

クロス工事

大工工事が終わるとクロス工事です。

設備工事

キッチンやトイレ、洗面化粧台などの住宅設備を設置します。

クリーニング工事

建物内部の工事が一通り完了したら、最後にクリーニング工事をしてきれいに仕上げます。
フローリングのワックスも同時に行われます。

補修工事・施主検査

クリーニングが完了したら自社検査を行い、キズや隙間、建具の調整、設置物の固定状況などを確認し、必要に応じて補修工事を行います。

引き渡し前には、施主によって品質に問題がないことを確認する「施主検査」が行われ、問題がある場合は手直しをしなくてはいけません。
またここでも「住宅性能表示制度」による「竣工検査」が行われます。

引き渡し

施主検査時の問題点が改善されているか、また書類の内容に不備はないかなど、すべての確認が終わると引き渡しです。

この時点で現場監督としての業務は一旦終了しますが、引き続きアフターサービスの担当となるケースもあります。

まとめ

現場監督の仕事は、着工から引き渡しまですべての工程に関わり重要な役割を担うことになります。
工事期間中は、工事に関する窓口となって多くの人を完成まで導かなければいけません。
現場監督の仕事は当然ながら責任が大きいですが、また同時にやりがいも大きいといえるでしょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。