現場代理人とは?現場監督との違いは?

現場代理人とは?現場監督との違いは?

建設工事では、多くの関係者がそれぞれの立場で役割を担っています。 なかでも「現場代理人」は、責任が大きく、非常に重要なポストを務める立場となります。 しかし「現場代理人」とは、具体的にどのような立場で、またどのような仕事をするのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか? そして、工事現場の柱ともいえる現場監督と違いはあるのでしょうか? そこで本記事では、工事現場の「現場代理人」とはどのような人をいうのか、またその仕事内容や現場監督との違いについて解説したいと思います。


建設工事では、多くの関係者がそれぞれの立場で役割を担っています。
なかでも「現場代理人」は、責任が大きく、非常に重要なポストを務める立場となります。

しかし「現場代理人」とは、具体的にどのような立場で、またどのような仕事をするのか、よくわからない人も多いのではないでしょうか?
そして、工事現場の柱ともいえる現場監督と違いはあるのでしょうか?

そこで本記事では、工事現場の「現場代理人」とはどのような人をいうのか、またその仕事内容や現場監督との違いについて解説したいと思います。

現場代理人とは?

そもそも代理とは、本人に代わって法律行為を行う制度であり、その権限を与えられた人が代理人となります。
そして、現場代理人とは、契約内容に基づき、工事の請負人である経営者の代理人となって工事現場における処理業務を行える権限を持つ人のことをいいます。

現場代理人の権限について

本来であれば、請負人である経営者が現場に常駐し、契約に基づく決定を行うことが理想ですが、本人が細かく対応しながら進めていくのは現実的ではありません。
そのような内容を請負人に代わって決定する権限を与えられているのが現場代理人です。

また、現場代理人の意思表示は請負人が行うものとして扱われるため、権限だけでなく責任も重大なものになります。

現場代理人の配置について

現場代理人は、請負人に代わって契約内容を適切に履行できるよう工事現場におけるあらゆる処理業務を行えますが、配置義務があるわけではありません。
公共工事では配置が義務となっていますが、その他民間工事はあくまでも配置が望ましいとされており、注文者と請負人との契約内容により決定することとなります。

そして、配置する場合は、注文者など相手側に対し、書面で通知しなくてはならないことも定められています。

現場代理人の仕事内容

現場代理人の仕事は、請負契約の内容を適切に履行することです。
その権限はきわめて大きく、契約内容の変更や解除などを除いて、現場の運営に関する責任者としてあらゆる業務に携わることが可能です。

例えば、経営者の代理人として発注者の窓口となって対応したり、あるいは通常の施工管理業務を行ったりすることなどが挙げられます。

現場代理人と現場監督の違い

現場代理人と現場監督は、いずれも工事現場において責任のある立場であることに違いはありませんが、それぞれ置かれている立場は明確に異なります。
現場監督は、工事の工程や安全、品質などの施工管理業務を行う現場の責任者であり、その権限には制限があります。

一方、現場代理人は、経営者に代わるあらゆる業務を行えること、そして現場における意思決定がそのまま経営者の責任となるなど、きわめて大きな権限を与えられている点で大きく違うのです。

主任技術者や監理技術者との違い

工事現場には、一定水準以上の知識や経験を有する主任技術者や監理技術者を配置しなくてはならないことが建設業法で定められています。
現場代理人や現場監督になるには資格や要件について規定はありませんが、主任技術者や監理技術者になるには必ず一定の要件を満たしていることが求められます。
その要件とは以下の通りです。

国土交通省:「専任技術者」資料

現場代理人と現場監督は兼務が可能

現場代理人と現場監督は、主任技術者や監理技術者なども含めて兼務できるとされています。
法的な根拠があるのは主任技術者や監理技術者のみであり、また兼務が禁止されているわけでもありません。
よって、これらを1人で担当することも可能です。

ただし、兼務する場合でも、主任技術者や監理技術者になるには有資格者であることなど必要な要件を満たさなくてはなりません。

まとめ

現場代理人は、経営者の代理となって現場を運営する人のことです。
そのため、権限はきわめて大きく、現場代理人の行為はそのまま経営者の責任となってしまいます。
つまり、現場代理人は、現場における最高責任者といってもよいでしょう。

ただし、住宅工事などは、現場代理人を配置するケースは少ない傾向にあるようです。

関連するキーワード


現場監督 施工管理

関連する投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最新の投稿


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格