建築士の年収はどれくらい?一級と二級の違いは?

建築士の年収はどれくらい?一級と二級の違いは?

建設業界でステップアップする近道のひとつとして、資格を取得するという方法があります。 なかでも国家資格である「建築士」は、年収アップを目指すには非常に適しているといわれています。 では、「建築士」として働いたときの年収はどれくらいの額が期待できるのでしょうか? また、1級と2級ではどの程度の違いがあるでしょうか? そこで本記事では、「建築士」を職業として活躍する人の年収の額はどれくらい期待できるのか、また一級と二級の違いなどについてご紹介したいと思います。


建設業界でステップアップする近道のひとつとして、資格を取得するという方法があります。
なかでも国家資格である「建築士」は、年収アップを目指すには非常に適しているといわれています。

では、「建築士」として働いたときの年収はどれくらいの額が期待できるのでしょうか?
また、1級と2級ではどの程度の違いがあるでしょうか?

そこで本記事では、「建築士」を職業として活躍する人の年収の額はどれくらい期待できるのか、また一級と二級の違いなどについてご紹介したいと思います。

建築士の年収はどれくらい?

厚生労働省による令和元年の「賃金構造基本統計調査」によると、「一級建築士」の平均年収は700万円程度が目安となります。
この額は、「一級建築士」に関する以下のデータを参考に算出しています。

  • きまって支給する現金給与額:461,800
  • 年間賞与その他特別給与額:1,487,200

平均月給を意味する「きまって支給する現金給与額」を12倍し、「年間賞与その他特別給与額」を加えて計算すると、およそ700万円となります。
なお、この金額は男女合わせた平均金額です。

賃金構造基本統計調査|厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html

賃金構造基本統計調査について紹介しています。

一級と二級の違いは?

上記の年収は「一級建築士」のものとなりますが、一般的には「二級建築士」よりも平均年収は高くなります。
「一級建築士」と「二級建築士」の平均年収のおもな目安は以下の通りです。

  • 一級建築士:700万円程度
  • 二級建築士:500万円程度

ただし、平均年収については、一級と二級に関わらず職種や企業規模、そして年齢などさまざまな条件で大きな開きが生じます。
また、「一級建築士」と「二級建築士」で平均年収に開きがあるのは、可能となる仕事内容が違うことも大きな理由です。

そもそも、建築士の仕事とは、建築物の設計と工事監理を行うことですが、一級と二級では扱える規模が異なります。
それぞれのおもな違いとは以下の通りです。

一級建築士

「一級建築士」が行う設計および工事監理については、建物の規模や構造に制限が設けられていません。
そのため、どのような建物でも取り扱うことが可能です。

二級建築士

「二級建築士」行う設計および工事監理については、「一級建築士」と違い、以下のような建物の規模や構造に制限が設けられています。

  • 木造以外の建物:高さ13mまたは軒の高さが9m以下、延べ床面積30300
  • 木造の建物:高さ13mまたは軒の高さが9m以下、延べ床面積1,000㎡以下

企業規模による違いは?

建築士の平均年収は、勤務先の規模によって大きな違いが見られます。
「一級建築士」の平均年収は、企業規模が大きくなるほど多く、その傾向は顕著に見られます。
企業規模ごとの平均年収の違いは、以下の通りです。

10~99人

・きまって支給する現金給与額:393,300円
・年間賞与その他特別給与額:1,047,200円
・平均年収:570万円程度

100~999人

・きまって支給する現金給与額:492,700円
・年間賞与その他特別給与額:1,559,000円
・平均年収:740万円程度

1,000人以上

・きまって支給する現金給与額:557,300円
・年間賞与その他特別給与額:2,315,900円
・平均年収:900万円程度

建築士に関するその他データについて

厚生労働省による令和元年の「賃金構造基本統計調査」による、「一級建築士」に関する年収以外のデータについてご紹介いたします。

  • 平均年齢:48.6
  • 勤続年数:13.4
  • 労働時間:165時間/
  • 超過労働:17時間/



建築士になるには?

建築士には、「公益社団法人建築技術教育普及センター」が実施する試験に合格することで、なることが可能です。
ただし、試験を受けるには、まず必要な受験資格を満たしていることが必要となります。
建築士試験の受験資格は、「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の種類ごとに異なるため確認が必要です。

なお、建築士の受験資格については、「【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?」を参考にしてください。

建築士試験は、建築士法の改正により、受験資格の要件だった実務経験が、原則として建築士免許の登録要件へと改められました。
そのため、多くの人が受験できるようになりチャンスが広がっています。

建築士の仕事は、他の産業と比較しても年収が高い傾向にあるため、高収入を目指すなら資格取得をチャレンジしてみるのもよいでしょう。
取得できれば将来のキャリアアップにつながり、さらには独立して軌道に乗れば大幅な収入アップを図ることも可能です。

まとめ

建築士は、資格を取得することは簡単ではありませんが、取得した後は年収アップが期待できます。
とくに「一級建築士」は、ほかの産業と比較しても高額であり、また大きな仕事にチャレンジできる魅力もあります。

将来的にも建設業界は安定した需要が見込めることからも、この業界で活躍し、高収入を得たいという人は取得を目指してみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


資格

関連する投稿


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


【施工管理技士と建築士】仕事内容や資格概要はどう違う?

【施工管理技士と建築士】仕事内容や資格概要はどう違う?

住宅建築において、とくに重要で欠かせない資格といえば「施工管理技士」と「建築士」の2つになるでしょう。 「施工管理技士」と「建築士」はそれぞれ重要な役割を担い、また相互に強い関係性があります。 しかし、これらの違いについてよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「施工管理技士」と「建築士」の違いについて、仕事内容や資格の概要などを中心に解説したいと思います。


【測量士・測量士補】仕事内容や土地家屋調査士との違いを解説

【測量士・測量士補】仕事内容や土地家屋調査士との違いを解説

建設業に携わっていくなかで、関連する国家資格は非常に多くあります。 「測量士」もそのひとつであり、さらには仕事範囲が異なる「測量士補」という資格も存在します。 また、同じ測量を行う「土地家屋調査士」という資格などもありますが、これらがどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、国家資格である「測量士・測量士補」を取得するとできる仕事について、そして「土地家屋調査士」との違いなどもご紹介したいと思います。


【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界では、多くの専門業者、そしてさまざまな業種の人たちが協力しあって建物をつくっています。 そして「カラーコーディネーター」も、それら業種のひとつです。 色は人間の心理を動かす力を持っており、家づくりにおいて色選びは重要なポイントとなります。 では、実際の「カラーコーディネーター」は、具体的にどのような役割を担うのでしょうか? また、仕事に就くには資格を取得する必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「カラーコーディネーター」の仕事内容や必要資格について詳しく解説したいと思います。


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。