建築士の年収はどれくらい?一級と二級の違いは?

建築士の年収はどれくらい?一級と二級の違いは?

建設業界でステップアップする近道のひとつとして、資格を取得するという方法があります。 なかでも国家資格である「建築士」は、年収アップを目指すには非常に適しているといわれています。 では、「建築士」として働いたときの年収はどれくらいの額が期待できるのでしょうか? また、1級と2級ではどの程度の違いがあるでしょうか? そこで本記事では、「建築士」を職業として活躍する人の年収の額はどれくらい期待できるのか、また一級と二級の違いなどについてご紹介したいと思います。


建設業界でステップアップする近道のひとつとして、資格を取得するという方法があります。
なかでも国家資格である「建築士」は、年収アップを目指すには非常に適しているといわれています。

では、「建築士」として働いたときの年収はどれくらいの額が期待できるのでしょうか?
また、1級と2級ではどの程度の違いがあるでしょうか?

そこで本記事では、「建築士」を職業として活躍する人の年収の額はどれくらい期待できるのか、また一級と二級の違いなどについてご紹介したいと思います。

建築士の年収はどれくらい?

厚生労働省による令和元年の「賃金構造基本統計調査」によると、「一級建築士」の平均年収は700万円程度が目安となります。
この額は、「一級建築士」に関する以下のデータを参考に算出しています。

  • きまって支給する現金給与額:461,800
  • 年間賞与その他特別給与額:1,487,200

平均月給を意味する「きまって支給する現金給与額」を12倍し、「年間賞与その他特別給与額」を加えて計算すると、およそ700万円となります。
なお、この金額は男女合わせた平均金額です。

賃金構造基本統計調査|厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html

賃金構造基本統計調査について紹介しています。

一級と二級の違いは?

上記の年収は「一級建築士」のものとなりますが、一般的には「二級建築士」よりも平均年収は高くなります。
「一級建築士」と「二級建築士」の平均年収のおもな目安は以下の通りです。

  • 一級建築士:700万円程度
  • 二級建築士:500万円程度

ただし、平均年収については、一級と二級に関わらず職種や企業規模、そして年齢などさまざまな条件で大きな開きが生じます。
また、「一級建築士」と「二級建築士」で平均年収に開きがあるのは、可能となる仕事内容が違うことも大きな理由です。

そもそも、建築士の仕事とは、建築物の設計と工事監理を行うことですが、一級と二級では扱える規模が異なります。
それぞれのおもな違いとは以下の通りです。

一級建築士

「一級建築士」が行う設計および工事監理については、建物の規模や構造に制限が設けられていません。
そのため、どのような建物でも取り扱うことが可能です。

二級建築士

「二級建築士」行う設計および工事監理については、「一級建築士」と違い、以下のような建物の規模や構造に制限が設けられています。

  • 木造以外の建物:高さ13mまたは軒の高さが9m以下、延べ床面積30300
  • 木造の建物:高さ13mまたは軒の高さが9m以下、延べ床面積1,000㎡以下

企業規模による違いは?

建築士の平均年収は、勤務先の規模によって大きな違いが見られます。
「一級建築士」の平均年収は、企業規模が大きくなるほど多く、その傾向は顕著に見られます。
企業規模ごとの平均年収の違いは、以下の通りです。

10~99人

・きまって支給する現金給与額:393,300円
・年間賞与その他特別給与額:1,047,200円
・平均年収:570万円程度

100~999人

・きまって支給する現金給与額:492,700円
・年間賞与その他特別給与額:1,559,000円
・平均年収:740万円程度

1,000人以上

・きまって支給する現金給与額:557,300円
・年間賞与その他特別給与額:2,315,900円
・平均年収:900万円程度

建築士に関するその他データについて

厚生労働省による令和元年の「賃金構造基本統計調査」による、「一級建築士」に関する年収以外のデータについてご紹介いたします。

  • 平均年齢:48.6
  • 勤続年数:13.4
  • 労働時間:165時間/
  • 超過労働:17時間/



建築士になるには?

建築士には、「公益社団法人建築技術教育普及センター」が実施する試験に合格することで、なることが可能です。
ただし、試験を受けるには、まず必要な受験資格を満たしていることが必要となります。
建築士試験の受験資格は、「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の種類ごとに異なるため確認が必要です。

なお、建築士の受験資格については、「【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?」を参考にしてください。

建築士試験は、建築士法の改正により、受験資格の要件だった実務経験が、原則として建築士免許の登録要件へと改められました。
そのため、多くの人が受験できるようになりチャンスが広がっています。

建築士の仕事は、他の産業と比較しても年収が高い傾向にあるため、高収入を目指すなら資格取得をチャレンジしてみるのもよいでしょう。
取得できれば将来のキャリアアップにつながり、さらには独立して軌道に乗れば大幅な収入アップを図ることも可能です。

まとめ

建築士は、資格を取得することは簡単ではありませんが、取得した後は年収アップが期待できます。
とくに「一級建築士」は、ほかの産業と比較しても高額であり、また大きな仕事にチャレンジできる魅力もあります。

将来的にも建設業界は安定した需要が見込めることからも、この業界で活躍し、高収入を得たいという人は取得を目指してみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


資格

関連する投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

住宅営業は資格がなくても、転職は可能です。しかし、売れる営業マンはほとんどの方が資格を取得しており、資格手当ももらいながらスキルアップしていきます。この記事では、一般的に必要とされる知識や、資格についてまとめてご紹介いたします。 住宅営業に転職し、お客様から信頼されるために資格を取得しようとしている方、これからさらなるスキルアップしようと考えている方のお役に立てれば幸いです。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート