建築士の年収はどれくらい?一級と二級の違いは?

建築士の年収はどれくらい?一級と二級の違いは?

建設業界でステップアップする近道のひとつとして、資格を取得するという方法があります。 なかでも国家資格である「建築士」は、年収アップを目指すには非常に適しているといわれています。 では、「建築士」として働いたときの年収はどれくらいの額が期待できるのでしょうか? また、1級と2級ではどの程度の違いがあるでしょうか? そこで本記事では、「建築士」を職業として活躍する人の年収の額はどれくらい期待できるのか、また一級と二級の違いなどについてご紹介したいと思います。


建設業界でステップアップする近道のひとつとして、資格を取得するという方法があります。
なかでも国家資格である「建築士」は、年収アップを目指すには非常に適しているといわれています。

では、「建築士」として働いたときの年収はどれくらいの額が期待できるのでしょうか?
また、1級と2級ではどの程度の違いがあるでしょうか?

そこで本記事では、「建築士」を職業として活躍する人の年収の額はどれくらい期待できるのか、また一級と二級の違いなどについてご紹介したいと思います。

建築士の年収はどれくらい?

厚生労働省による令和元年の「賃金構造基本統計調査」によると、「一級建築士」の平均年収は700万円程度が目安となります。
この額は、「一級建築士」に関する以下のデータを参考に算出しています。

  • きまって支給する現金給与額:461,800
  • 年間賞与その他特別給与額:1,487,200

平均月給を意味する「きまって支給する現金給与額」を12倍し、「年間賞与その他特別給与額」を加えて計算すると、およそ700万円となります。
なお、この金額は男女合わせた平均金額です。

賃金構造基本統計調査|厚生労働省

https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/chinginkouzou.html

賃金構造基本統計調査について紹介しています。

一級と二級の違いは?

上記の年収は「一級建築士」のものとなりますが、一般的には「二級建築士」よりも平均年収は高くなります。
「一級建築士」と「二級建築士」の平均年収のおもな目安は以下の通りです。

  • 一級建築士:700万円程度
  • 二級建築士:500万円程度

ただし、平均年収については、一級と二級に関わらず職種や企業規模、そして年齢などさまざまな条件で大きな開きが生じます。
また、「一級建築士」と「二級建築士」で平均年収に開きがあるのは、可能となる仕事内容が違うことも大きな理由です。

そもそも、建築士の仕事とは、建築物の設計と工事監理を行うことですが、一級と二級では扱える規模が異なります。
それぞれのおもな違いとは以下の通りです。

一級建築士

「一級建築士」が行う設計および工事監理については、建物の規模や構造に制限が設けられていません。
そのため、どのような建物でも取り扱うことが可能です。

二級建築士

「二級建築士」行う設計および工事監理については、「一級建築士」と違い、以下のような建物の規模や構造に制限が設けられています。

  • 木造以外の建物:高さ13mまたは軒の高さが9m以下、延べ床面積30300
  • 木造の建物:高さ13mまたは軒の高さが9m以下、延べ床面積1,000㎡以下

企業規模による違いは?

建築士の平均年収は、勤務先の規模によって大きな違いが見られます。
「一級建築士」の平均年収は、企業規模が大きくなるほど多く、その傾向は顕著に見られます。
企業規模ごとの平均年収の違いは、以下の通りです。

10~99人

・きまって支給する現金給与額:393,300円
・年間賞与その他特別給与額:1,047,200円
・平均年収:570万円程度

100~999人

・きまって支給する現金給与額:492,700円
・年間賞与その他特別給与額:1,559,000円
・平均年収:740万円程度

1,000人以上

・きまって支給する現金給与額:557,300円
・年間賞与その他特別給与額:2,315,900円
・平均年収:900万円程度

建築士に関するその他データについて

厚生労働省による令和元年の「賃金構造基本統計調査」による、「一級建築士」に関する年収以外のデータについてご紹介いたします。

  • 平均年齢:48.6
  • 勤続年数:13.4
  • 労働時間:165時間/
  • 超過労働:17時間/



建築士になるには?

建築士には、「公益社団法人建築技術教育普及センター」が実施する試験に合格することで、なることが可能です。
ただし、試験を受けるには、まず必要な受験資格を満たしていることが必要となります。
建築士試験の受験資格は、「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の種類ごとに異なるため確認が必要です。

なお、建築士の受験資格については、「【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?」を参考にしてください。

建築士試験は、建築士法の改正により、受験資格の要件だった実務経験が、原則として建築士免許の登録要件へと改められました。
そのため、多くの人が受験できるようになりチャンスが広がっています。

建築士の仕事は、他の産業と比較しても年収が高い傾向にあるため、高収入を目指すなら資格取得をチャレンジしてみるのもよいでしょう。
取得できれば将来のキャリアアップにつながり、さらには独立して軌道に乗れば大幅な収入アップを図ることも可能です。

まとめ

建築士は、資格を取得することは簡単ではありませんが、取得した後は年収アップが期待できます。
とくに「一級建築士」は、ほかの産業と比較しても高額であり、また大きな仕事にチャレンジできる魅力もあります。

将来的にも建設業界は安定した需要が見込めることからも、この業界で活躍し、高収入を得たいという人は取得を目指してみてはいかがでしょうか。

関連するキーワード


資格

関連する投稿


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


資格はないけど、転職を成功させたい!注文住宅営業に必要な知識の付け方

資格はないけど、転職を成功させたい!注文住宅営業に必要な知識の付け方

 建築士や建築施工管理技士など、資格を持っていなくても転職できるのが住宅営業です。いざ転職をしようと思っても、全く別業界から何の知識もないのに大丈夫なのかと不安になる方も多いかと思います。しかし、営業は知識があるから売れるわけではなく、実際全く別業界で資格もない方がトップ営業になることもあります。この記事では、建築の知識がない方が、どのように知識を蓄えていけば良いかご紹介していきます。


【住宅営業で絶対に有利な資格】住宅営業において絶対に持っておきたい資格3選

【住宅営業で絶対に有利な資格】住宅営業において絶対に持っておきたい資格3選

既に住宅業界で営業をされている方はよく知っていると思いますが、住宅営業において持っていると各段に有利になる資格が存在します。 今回は住宅業界で持っておきたい資格と言うテーマで解説します。 これから住宅業界の営業職を目指すという方も是非、最短の試験で受験してください。 ご紹介する資格を持っているだけで給料も上がって、顧客からの信頼も各段に上がります。


【マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)】資格試験やメリットなどを解説

【マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)】資格試験やメリットなどを解説

いまや、職種に関係なくパソコンスキルは必須となっています。 とくに、マイクロソフト社の「マイクロソフトオフィス」を使いこなせることは、評価基準のひとつとして捉えている企業も多く見られます。 そして「マイクロソフトオフィス」を使いこなせるスキルを有していることを証明する資格が「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」です。 そこで本記事では、仕事に活かせる「マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)」について、資格試験の概要や取得するメリットを解説したいと思います。


副業で有利な資格【5選】

副業で有利な資格【5選】

近年、副業を解禁する会社は増加傾向にあり、実際に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか? 副業の魅力といえば、これまで以上に収入が増えるということです。 とはいえ、副業を始めれば誰でも収入を増やせるのかというと、それほど簡単ではなく、やはり一定のスキルが必要となります。 そのスキルといえば、なんといっても資格を取得することです。 そこで本記事では、副業で有利となる資格について、とくに収入を得やすい5つをご紹介したいと思います。


最新の投稿


内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

内装施工管理に転職!年収や仕事内容をご紹介〜空間を創る楽しさを感じよう

 建築系の施工の中でも、内装施工は最後の仕上げを行う工事段階になります。内装一つでそこの空間のイメージが変わります。綺麗な空間を創りたいという想いから転職をされる方も多い業種です。昨今では内装にこだわった店舗作りなどが多く、クロス屋、左官屋、大工、建具屋、塗装屋、畳屋など様々な職人が関わることがあります。これらの工事をクライアントの要望通りに施工するためには、管理者の存在が必ず必要です。今回の記事では内装施工管理の年収、仕事内容をご紹介します。


【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

施工管理とはどんな仕事?とくに重要な4つの管理とは

住宅建築に不可欠な「施工管理」とはどのような仕事でしょうか? とくに施主にとって住宅の新築は、一生に一度の大切な買い物です。 満足できる買い物だったと喜んでいただくには「施工管理」の仕事が重要なカギを握っています。 また「施工管理」の仕事は非常に幅広く、いくつかの管理業務を同時に進めていくことも求められます。 そこで今回は、「施工管理」とはどのような仕事なのか、またとくに重要な4つの管理業務について深掘りしてみたいと思います。


転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか? 建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。 必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。 転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。 そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。


こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

こんな職種もあったのか!施工管理職から転職するスキルを活かしたオススメの異職種⑧選

 施工管理職は、現場仕事な面もあります。そのため、休みがない、残業が多い、見合った給与ではないなど様々な悩みを抱える方がいらっしゃいます。そこで、この記事では施工管理職から希望の条件の職種に転職するために、スキルを活かせる職種をご紹介します。施工管理職から、本部の業務に行けるプランが無くなってしまった。子供も生まれて休みが無いのが困る。一生働き続けるには体力も持ちそうにない。働く環境を変えるためには、転職が良い方法です。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 職人 現場監理 営業 資格