【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?

【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?

建設業界の深刻な人手不足と高齢化を背景に建築士法が改正され、2020年の建築士試験から受験資格が緩和されています。 建設業界は将来的にも高い需要が見込めるうえ、建築士試験も受験しやすくなったことは、多くの人が活躍できるチャンスといってよいでしょう。 そこで本記事では、そもそも建築士とはどのような資格なのか、また建築士法の改正によって受験資格はどう変わったのか解説したいと思います。


建設業界の深刻な人手不足と高齢化を背景に建築士法が改正され、2020年の建築士試験から受験資格が緩和されています。
建設業界は将来的にも高い需要が見込めるうえ、建築士試験も受験しやすくなったことは、多くの人が活躍できるチャンスといってよいでしょう。

そこで本記事では、そもそも建築士とはどのような資格なのか、また建築士法の改正によって受験資格はどう変わったのか解説したいと思います。

そもそも建築士とはどんな資格?

建築士とは、建築物の設計と工事監理を行うための資格です。
建築士が行う設計とは建築物の設計図書を作成することで、全体の概要を決めるための「基本設計」や、確認申請や施工などで使うための「実施設計」などがあります。

工事監理とは、工事が設計図書通りに実施されているか照合および確認することをいいます。
なお、工事監理は建築士の独占業務になるため、建築士資格を有していないと行えません。

建築士の種類と仕事内容は?

建築士は「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の3種類があり、設計および工事監理ができる建物の規模や構造などに違いがあります。
それぞれの違いについて簡単にご紹介いたします。

一級建築士

一級建築士は、設計および工事監理ができる建物の規模や構造に制限が設けられていません。
そのため、どのような建物でも取り扱うことが可能です。

二級建築士

二級建築士は、一級建築士と異なり設計および工事監理ができる建物の規模や構造に制限があります。
制限以上の建物を取り扱うには、上位となる一級建築士の資格取得が必要になります。
二級建築士が取り扱える建物は以下の通りです。

  • 木造以外の建物:高さ13mまたは軒の高さが9m以下、延べ床面積30300
  • 木造の建物:高さ13mまたは軒の高さが9m以下、延べ床面積1,000㎡以下

木造建築士

木造建築士も、二級建築士同様に設計および工事監理ができる建物の規模や構造に制限があります。
木造建築士が取り扱える建物は以下の通りです。

  • 木造の建物のみ:2階建て以下、延べ床面積300㎡以下

建築士の受験資格とは?

建築士試験は誰にでも受けられるというわけではなく、それぞれ一定の受験資格を満たす必要があります。
また建築士法の改正にともない、2020年の試験からは受験資格が緩和されています。

受験資格の緩和に関するポイントについて

まずは、建築士法改正にともなう建築士試験の受験資格緩和のポイントについて解説いたします。

建築士法改正により、これまで要件となっていた実務経験は、免許登録の際の要件へと改められました。
つまり、従来の要件だった一定の実務経験が不足していても受験できるようになったということです。
この改正により、実務経験が満たない段階で建築士資格を取得し、その後一定の実務経験を経て免許を受けることも可能になりました。

また建築士試験は「学科の試験」と「設計製図の試験」の2つの区分で行われますが、これら受験のタイミングに関する緩和も盛り込まれています。

基本的に建築士試験の「設計製図の試験」は、「学科の試験」に合格しないと受験できません。
ただし「学科の試験」に合格した人は、その年を含む5年以内に実施される「設計製図の試験」のうち、いずれか3回について「学科の試験」を免除して受験できるようになりました。

一級建築士の受験資格

一級建築士試験は、実務経験要件の削除により、大学の建築学科など一定の指定科目を修めて所定の学校を卒業すれば、卒業後すぐに受験することが可能になります。

また二級建築士を取得すると、実務経験がなくても一級建築士試験を受けることも可能になりました。
若年齢での一級建築士資格の取得が可能になったことで、活躍の場が広がるとともにキャリアアップやスキルアップに有利な環境ができたといえるでしょう。

おもな一級建築士の受験資格は以下の通りです。


建築に関する学歴又は資格等
大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等において指定科目を修めて卒業した者
二級建築士
建築設備士
その他国土交通大臣が特に認める者(外国大学を卒業した者等)

出典:公益社団法人建築技術教育普及センター「1級建築士受験資格」

二級建築士の受験資格

二級建築士試験は、一級建築士試験と同様に一定の指定科目を修めて所定の学校を卒業すれば、卒業後すぐに受験することが可能になります。
二級建築士試験の場合、工業高校など所定の学校であれば高校を卒業してすぐの受験が可能です。

一級建築士試験よりも難易度は低く、合格すればすぐにでも活躍できる可能性があるなど、建設業界を目指す人にとって、よりチャンスが広がったといえるでしょう。

おもな二級建築士の受験資格は以下の通りです。


建築に関する学歴又は資格等
実務経験
大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した者
最短0年
建築設備士
0年
その他都道府県知事が特に認める者(外国大学を卒業した者等)
所定の年数以上
建築に関する学歴なし
7年以上

出典:公益社団法人建築技術教育普及センター「2級建築士受験資格」

木造建築士の受験資格

木造建築士の受験資格は、二級建築士と同じになります。

まとめ

建築士法の改正により、以前より建築士試験が受けやすくなっています。
この措置は、建設業界の人手不足と高齢化という重大な課題への対策のひとつです。
将来的にも需要は幅広く安定した業界であることから、いち早く活躍したいという人にもおすすめの資格といえるでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


資格 転職

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


最新の投稿


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格