【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?

【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?

建設業界の深刻な人手不足と高齢化を背景に建築士法が改正され、2020年の建築士試験から受験資格が緩和されています。 建設業界は将来的にも高い需要が見込めるうえ、建築士試験も受験しやすくなったことは、多くの人が活躍できるチャンスといってよいでしょう。 そこで本記事では、そもそも建築士とはどのような資格なのか、また建築士法の改正によって受験資格はどう変わったのか解説したいと思います。


建設業界の深刻な人手不足と高齢化を背景に建築士法が改正され、2020年の建築士試験から受験資格が緩和されています。
建設業界は将来的にも高い需要が見込めるうえ、建築士試験も受験しやすくなったことは、多くの人が活躍できるチャンスといってよいでしょう。

そこで本記事では、そもそも建築士とはどのような資格なのか、また建築士法の改正によって受験資格はどう変わったのか解説したいと思います。

そもそも建築士とはどんな資格?

建築士とは、建築物の設計と工事監理を行うための資格です。
建築士が行う設計とは建築物の設計図書を作成することで、全体の概要を決めるための「基本設計」や、確認申請や施工などで使うための「実施設計」などがあります。

工事監理とは、工事が設計図書通りに実施されているか照合および確認することをいいます。
なお、工事監理は建築士の独占業務になるため、建築士資格を有していないと行えません。

建築士の種類と仕事内容は?

建築士は「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の3種類があり、設計および工事監理ができる建物の規模や構造などに違いがあります。
それぞれの違いについて簡単にご紹介いたします。

一級建築士

一級建築士は、設計および工事監理ができる建物の規模や構造に制限が設けられていません。
そのため、どのような建物でも取り扱うことが可能です。

二級建築士

二級建築士は、一級建築士と異なり設計および工事監理ができる建物の規模や構造に制限があります。
制限以上の建物を取り扱うには、上位となる一級建築士の資格取得が必要になります。
二級建築士が取り扱える建物は以下の通りです。

  • 木造以外の建物:高さ13mまたは軒の高さが9m以下、延べ床面積30300
  • 木造の建物:高さ13mまたは軒の高さが9m以下、延べ床面積1,000㎡以下

木造建築士

木造建築士も、二級建築士同様に設計および工事監理ができる建物の規模や構造に制限があります。
木造建築士が取り扱える建物は以下の通りです。

  • 木造の建物のみ:2階建て以下、延べ床面積300㎡以下

建築士の受験資格とは?

建築士試験は誰にでも受けられるというわけではなく、それぞれ一定の受験資格を満たす必要があります。
また建築士法の改正にともない、2020年の試験からは受験資格が緩和されています。

受験資格の緩和に関するポイントについて

まずは、建築士法改正にともなう建築士試験の受験資格緩和のポイントについて解説いたします。

建築士法改正により、これまで要件となっていた実務経験は、免許登録の際の要件へと改められました。
つまり、従来の要件だった一定の実務経験が不足していても受験できるようになったということです。
この改正により、実務経験が満たない段階で建築士資格を取得し、その後一定の実務経験を経て免許を受けることも可能になりました。

また建築士試験は「学科の試験」と「設計製図の試験」の2つの区分で行われますが、これら受験のタイミングに関する緩和も盛り込まれています。

基本的に建築士試験の「設計製図の試験」は、「学科の試験」に合格しないと受験できません。
ただし「学科の試験」に合格した人は、その年を含む5年以内に実施される「設計製図の試験」のうち、いずれか3回について「学科の試験」を免除して受験できるようになりました。

一級建築士の受験資格

一級建築士試験は、実務経験要件の削除により、大学の建築学科など一定の指定科目を修めて所定の学校を卒業すれば、卒業後すぐに受験することが可能になります。

また二級建築士を取得すると、実務経験がなくても一級建築士試験を受けることも可能になりました。
若年齢での一級建築士資格の取得が可能になったことで、活躍の場が広がるとともにキャリアアップやスキルアップに有利な環境ができたといえるでしょう。

おもな一級建築士の受験資格は以下の通りです。


建築に関する学歴又は資格等
大学、短期大学、高等専門学校、専修学校等において指定科目を修めて卒業した者
二級建築士
建築設備士
その他国土交通大臣が特に認める者(外国大学を卒業した者等)

出典:公益社団法人建築技術教育普及センター「1級建築士受験資格」

二級建築士の受験資格

二級建築士試験は、一級建築士試験と同様に一定の指定科目を修めて所定の学校を卒業すれば、卒業後すぐに受験することが可能になります。
二級建築士試験の場合、工業高校など所定の学校であれば高校を卒業してすぐの受験が可能です。

一級建築士試験よりも難易度は低く、合格すればすぐにでも活躍できる可能性があるなど、建設業界を目指す人にとって、よりチャンスが広がったといえるでしょう。

おもな二級建築士の受験資格は以下の通りです。


建築に関する学歴又は資格等
実務経験
大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した者
最短0年
建築設備士
0年
その他都道府県知事が特に認める者(外国大学を卒業した者等)
所定の年数以上
建築に関する学歴なし
7年以上

出典:公益社団法人建築技術教育普及センター「2級建築士受験資格」

木造建築士の受験資格

木造建築士の受験資格は、二級建築士と同じになります。

まとめ

建築士法の改正により、以前より建築士試験が受けやすくなっています。
この措置は、建設業界の人手不足と高齢化という重大な課題への対策のひとつです。
将来的にも需要は幅広く安定した業界であることから、いち早く活躍したいという人にもおすすめの資格といえるでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


資格 転職

関連する投稿


【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界では、多くの専門業者、そしてさまざまな業種の人たちが協力しあって建物をつくっています。 そして「カラーコーディネーター」も、それら業種のひとつです。 色は人間の心理を動かす力を持っており、家づくりにおいて色選びは重要なポイントとなります。 では、実際の「カラーコーディネーター」は、具体的にどのような役割を担うのでしょうか? また、仕事に就くには資格を取得する必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「カラーコーディネーター」の仕事内容や必要資格について詳しく解説したいと思います。


【改正労働基準法】建設業の時間外労働規制「36協定」はどう変わる?

【改正労働基準法】建設業の時間外労働規制「36協定」はどう変わる?

2019年4月に施行された「働き方改革関連法」にともなう「労働基準法」の改正により、時間外労働時間の上限を設定し、長時間労働の改善に向けた取り組みが始まっています。 建設業界を含む一部の業種においては、労働時間の上限規制について5年の猶予期間が与えられており、2024年4月からの施工となっています。 また同時に、時間外労働に関する労使協定「36(サブロク)協定」にも罰則付きの上限が設けられるなど、新しい制度となっている点にも注目です。 そこで本記事では、そもそも「36協定」とはどのような制度なのか、そして改正労働基準法にともないどのように変わるのかご紹介したいと思います。


住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅会社といっても、得意としている工事内容が違ったり、業務内容も違っている場合があります。この記事では、4つのタイプに分類わけして、どこの会社が転職先に向いているのかをご紹介いたします。全く住宅業界のことを知らないと、住宅を建てている会社はどこも同じと考えてしまうかもしれません。入社してからイメージしていたやりたい仕事と違うということにならないように簡単にまとめました。


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


最新の投稿


【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

建設業界に就職した方は、図面の種類が多く対応できないことが多いです。この記事では4つについて簡単にご紹介いたします。そして現場では、何を言っているのかがわからないという状況になります。専門用語なのですが、知らないとまず聞き取れません。そのため、後で調べようと思っても単語が分からないので調べられません。大工に聞いても教えてくれないということもよくあります。大工が用いる用語をいくつかご紹介いたします。


建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

新型コロナウィルスの大流行にともない、わたしたちの働き方は大きな変化を余儀なくされました。 とくにテレワークの必要性が高まるなか、建設業界においても導入に向けた取り組みが行われつつあります。 しかし、建設業界の仕事といえば現場作業が中心となることから、テレワークは難しいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、建設業界でテレワークの導入はどこまでできるのか、また導入に向けた取り組み方などもご紹介したいと思います。


【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

建築士という資格はありますが、設計士、建築家という肩書きを聞いたこともあるかと思います。それぞれはどのように違うのでしょうか?実は、建築士というのが正式な名称で、他は俗称のようなものです。わかりやすく、仕事内容などの違いについてご紹介いたします。


【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

FAXというものを知らない世代もいるくらい、ほとんど使用している会社や個人の方はいないです。固定電話すら持たない世代が多くなってきており、ますますFAXというものは無くなっていく傾向にあります。しかし、建設業界ではいまだにFAXを使用しているところが多いです。その理由や、今後どのように建設業界での通信技術が移り変わっていくかをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 仕事 働き方 風水 現場監理 職人