給料が未払いになったらどうする?請求する方法は?

給料が未払いになったらどうする?請求する方法は?

勤務先で給料が未払いの状態になってしまった場合、誰もが不安になってしまうでしょう。 給料は労働に対する正当な報酬であり、未払いは明らかな法律違反となります。 しかし、未払いの状態が続くほど回収が困難となるうえ、未払い給料に対する請求権には時効があるため、できるだけ早く行動することが重要です。 そこで本記事では、万が一勤務先で給料が未払いになった場合、どのような方法で回収するとよいのかご紹介したいと思います。


勤務先で給料が未払いの状態になってしまった場合、誰もが不安になってしまうでしょう。
給料は労働に対する正当な報酬であり、未払いは明らかな法律違反となります。

しかし、未払いの状態が続くほど回収が困難となるうえ、未払い給料に対する請求権には時効があるため、できるだけ早く行動することが重要です。
そこで本記事では、万が一勤務先で給料が未払いになった場合、どのような方法で回収するとよいのかご紹介したいと思います。

給料の未払いは法律違反

労働基準法には、以下の通り給料に関する重要なルールが定められています。

労働基準法第24条(賃金の支払)
・賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない

以上のように労働者は、労働に対する報酬として、「日本の通貨」で「労働者本人が直接」そして「全額」を受け取れることが定められているのです。

また、労働基準法第24条では、毎月1回以上、一定の期日を定めて支払わなければならないことについても定めがあります。
よって給料は、未払いはもとより、不足や遅延などが絶対にあってはならないのです。

そして万が一、給料未払いによる違法行為が認められた場合、事業者に対して以下の罰則規定が設けられています。

・30万円以下の罰金に処する

なお、給料の未払いの時効は、本来支払われるはずだった日から3年で、この時効が完成すると請求できる権利は消滅してしまいます。

給料が未払いになったときの請求方法

給料が未払いになった場合には、何らかの方法により回収を図る必要があります。
ただし、いずれの方法で行動を起こすにしても、給料が未払いとなっていることの証拠を収集しておくことが重要なポイントとなります。

証拠を提示することで、手続きがスムーズに進みやすく、回収にも有利です。
証拠となるのは、未払いを証明するものや勤務状況を証明するもの、そして支払われるべき給料を証明するものなどで、例えば以下のようなものが挙げられます。

  • 給料明細
  • 給料の振り込み口座の履歴
  • タイムカード
  • 日報
  • 雇用契約書 など

証拠を収集したら、具体的に請求する方法を検討することになります。
おもな請求方法について、簡単に解説いたします。

会社と直接話し合う

まずは、会社と話し合う機会をつくれるのであれば、直接交渉し、速やかに支払ってもらえるよう要求します。
何かの手違いであれば、この時点で応じてもらえることもあります。
このとき、話し合いの会話を録音しておけば、支払ってもらえなかった場合の証拠とすることも可能です。

また、内容証明郵便で未払いの給料を請求すると、会社に対する「催告」となり、時効を6ヶ月の間止めておくことが可能となります。

労働基準監督署へ申告する

個人の力で会社が給料の支払いに応じてもらえない場合は、労働基準監督署へ申告する方法があります。
ただし、労働基準監督署が必ず動いてもらえるとは限りません。

そこでポイントとなるのが有効な証拠です。
法律違反をしている証拠を提示すれば、労働基準監督署により事情聴取や立ち入り調査などが行われる可能性は高くなります。

その結果として未払いが確認されると、会社に対して是正勧告などが行われることになります。
しかし、労働基準監督署による是正勧告には強制力がないことから、会社側に応じてもらえない可能性がある点では注意が必要です。

支払督促を申し立てる

支払督促は、簡易裁判所へ申し立てて、会社に対し未払い給料の支払いを求める文書を送ることです。
手続きがきわめて簡単であり、会社側が無視するようなら強制執行で回収することも可能となります。

ただし、異議を申し立てられた場合は通常訴訟に発展することになります。

少額訴訟を起こす

少額訴訟は、60万円以下の支払いを求める場合に行える訴訟のことです。
非常に簡単な手続きで行えるうえ、原則1回の審理で結果が出るため、きわめて迅速な解決が図れる方法となります。

ただし、会社側に異議を申し立てられた場合は通常訴訟に発展することになります。

労働審判を申し立てる

労働審判は、労働者と事業主との間で生じた労働関係のトラブルを解決するための裁判所による手続きです。
労働審判委員会により双方の言い分を聴取するなど、中立な立場から審理が行われます。
また、原則として3回以内の期日という比較的短期間で終了することも特徴です。

話合いによって解決が図れれば迅速に調停成立となりますが、事業主が異議を申し立てた場合、労働審判は効力を失い通常訴訟に発展することになります。

裁判を起こす

通常の裁判を起こし、未払いの給料を請求する方法です。
裁判で訴えが認められれば、差押えによる回収も可能となります。
また、通常の裁判となると基本的に弁護士へ依頼する人が多くなりますが、その場合は未払い給料の確実な回収が望める他、遅延損害金などが得られる可能性もあります。

まとめ

給料が未払いは、明らかな法律違反です。

給料が未払いになるときは、さまざまな原因が考えられますが、場合によっては会社の経営が不振に陥っている可能性も考えられます。
そうなると、給料の未払いは1度で済まないかもしれません。

回収が困難にならないよう、できるだけ早めに証拠を集め、請求方法を検討しておくことが重要です。

関連するキーワード


働き方 トラブル

関連する投稿


住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

住宅営業は自腹でクレーム解決!?転職前に知っておく自衛の4つのポイント|ブラック企業を避けよう

 よく住宅営業で、クレームが起きた際に営業の責任とされてしまうという話を聞くのではないでしょうか。営業マンが自腹でお金を払い、クレーム処理をするということも聞きます。他の業界ではこのような話をほとんど聞かないため、不安になる求職者も多いです。そこで、どのような場合に自腹を切ることになってしまうのか、そういったブラック企業での自衛手段をご紹介いたします。


【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

【トラブル体験談】住宅販売営業の実際にあった営業マンの外観配色ミス!クレームの原因を営業マンが作らないようにしましょう

 住宅業界や建設業界はクレーム産業と言われるくらいトラブルが多いです。しかし、トラブルといっても大きいクレームになることはそこまで多くはなく、あまり不安になる必要はありません。転職するにあたり、どのようなクレームがあるのか、営業マンがどのようなミスをしてクレームになってしまうのか、体験談をご紹介いたします。転職に不安になるのではなく、事例を知り、事前に対策する準備を行いましょう。


職業選択の自由とはどういう意味?同業他社への転職の制約は有効?

職業選択の自由とはどういう意味?同業他社への転職の制約は有効?

転職や就職を考えるとき、わたしたちは、基本的にどのような職業でも選べますが、これは、日本国憲法により「職業選択の自由」が保障されていることが大きな理由です。 では、「職業選択の自由」とは具体的にどのようなことをいうのでしょうか? また、会社によっては、いわゆる「競業避止義務」を労働契約のなかに含め、同業他社への転職に制約を課しているケースも見られます。 このような労働契約は、会社側の利益を守る措置ともとれますが、「職業選択の自由」に反する行為でもあることは疑問が残る点です。 そこで本記事では、そもそも「職業選択の自由」とはどのような意味があるのか、また同業他社への転職を禁止するような契約は有効なのか、解説したいと思います。


副業で有利な資格【5選】

副業で有利な資格【5選】

近年、副業を解禁する会社は増加傾向にあり、実際に取り組んでいる人も多いのではないでしょうか? 副業の魅力といえば、これまで以上に収入が増えるということです。 とはいえ、副業を始めれば誰でも収入を増やせるのかというと、それほど簡単ではなく、やはり一定のスキルが必要となります。 そのスキルといえば、なんといっても資格を取得することです。 そこで本記事では、副業で有利となる資格について、とくに収入を得やすい5つをご紹介したいと思います。


株主総会とはなに?決めるための方法や種類など徹底解説

株主総会とはなに?決めるための方法や種類など徹底解説

日本国内で最もポピュラーな会社形態といえば、株式会社です。 そして、会社法では、株式会社に必ず置かなければならない機関が定められています。 その機関とは、「取締役」と、そして「株主総会」です。 「株主総会」といえば、株式投資をしている人にとってはなじみのある言葉かもしれません。 しかし、具体的にどのような内容で、またどれだけ重要な意味を持つものかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、株式会社にとってきわめて重要な機関である「株主総会」について、どのように決議するのか、また「株主総会」にはどのような種類があるのかなど徹底解説したいと思います。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革