【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


なぜトラブルが発生しやすいのか

住宅工事においてトラブルは3件に1件は発生します。もちろんすぐに解決するトラブルもありますが、工事中に想定していなかったことが起きる確率はこのくらい多いです。

理由は、現場ごとに全く同じ仕様ではないからです。これは私の考えですが、これが一番の原因ではないでしょうか。例えば、決まった商品を通販で販売するのであれば、トラブルもその1つの商品に対してのものになります。

しかし、住宅はお客様が違えば建物の仕様が全て異なっています。建売住宅でも全く同じという造りはないと言って良いでしょう。さらに同じ業者が入っているわけではないということもあります。4,5棟の分譲地でも全てが同じ業者、職人というわけではないこともあります。

住宅工事は、他業種が関わる工事な上に業種ごとに業者もいくつか入ります。このように多くの人数が何ヶ月も作業をすることで、人的ミスがどこかで必ず起こるのです。

実際にあったトラブルと解決法

私が体験したトラブルを5つご紹介いたします。
・扉の開閉の不具合
・設計と違う商品の搬入
・盗難

今では、こんなトラブルもあったなぁと思えますが、当時は冷や汗が止まらず、休日も出勤し、どうすれば事が収まるのか、お客様の引っ越し時期や不動産屋への説明など非常に大変でした。

それではそれぞれの具体的なトラブル内容と解決した方法についてご紹介いたします。

扉の開閉不具合

これは何件かありました。部屋の引き戸、トイレのドア、リビングのドアなど必ずと言って良いほど下手な業者がいて困りました。そしてこの時は新人時代で、お客様が入居してから「ここの扉が開きづらい、閉めにくい、うまく閉まらない」と言われました。

中にはかなりお怒りになられてしまったお客様もいて、なぜ工事の段階で気づかないのか、チェックをしていないのかと2時間以上怒られました。お客様が起こるのも当然ですが、心理としては、1つのチェックミスがあれば他もチェックしていないのではないか。気づいていたのに、これくらい大丈夫と放っておいたのではないか。と思うからです。


結局は私の現場管理が甘かったということになります。お客様に指摘されるのは、最悪の事態であり、工事の段階で私が気づくべきなのです。こういったトラブルが起きることを知っているからこそ、工事中にチェックできるということもあるのです。(このトラブルがなければ、ドアの開閉チェックが必要だとは思っていませんでした。なぜならこんな施工業者も気付くようなミスが起こらないと考えてしまっていたからです)

工事完了時には、特にお客様が目につくところは徹底的にチェックしました。玄関に入るところから、全ての導線をチェックします。このようにすることで、お客様から指摘されるということはなくなります。

現場監督は、工事がうまく進んでいるか、施工の手抜きはないかなどはチェックしますが、実際の使い勝手や見た目というところに気を配れていない場合もあるということです。

設計と違う商品の搬入

キッチンが品番は同じでも、色が違うなどがありました。これは完全にメーカー側のミスなのですが、現場はたまったもんではありません。この日にこのキッチンを搬入すると決めている場合、それに付随した工事を行う職人を手配し、翌日にはまた別の業者を入れているからです。

再度発注し直しとなると、納品日が数日後になり、それまで次の工事ができないということにもなります。これはなかなか対策しづらいトラブルですが、この日は絶対にずらしたらマズイというときは以下の対策をしました。


1週間前にメーカーに再度確認電話もしくはメールを入れていました。品番と色の再確認をすることで、発送段階でのミスを事前に防げます。結局はメーカー側の人的ミスなので、その人的ミスを排除するためにアナログな手法を取るしかありません。

メーカーで電子的に勝手に発送準備をしているのなら良いのですが、発注書を元に人が発送準備をしています。面倒ですが、大事な工事日をずらさないためにも、行った方が良いでしょう。

盗難

工事の足場を利用した、盗難トラブルです。1回だけ経験したのですが、施主様から工事管理の責任を問われ大変でした。


窓の鍵を閉めることを徹底しました。リフォーム工事の場合、2階などから侵入して盗難されることがあります。施主様に工事中は鍵をかけっぱなしにしてもらうことを徹底しました。
また、足場の階段に登りにくいようにして現場を終わるなどするだけでも効果があるようです。

まとめ

・扉の開閉の不具合
・設計と違う商品の搬入
・盗難
以上が私の体験したトラブルと解決法でした。このような具体的事例から、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 トラブル

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革