【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


なぜトラブルが発生しやすいのか

住宅工事においてトラブルは3件に1件は発生します。もちろんすぐに解決するトラブルもありますが、工事中に想定していなかったことが起きる確率はこのくらい多いです。

理由は、現場ごとに全く同じ仕様ではないからです。これは私の考えですが、これが一番の原因ではないでしょうか。例えば、決まった商品を通販で販売するのであれば、トラブルもその1つの商品に対してのものになります。

しかし、住宅はお客様が違えば建物の仕様が全て異なっています。建売住宅でも全く同じという造りはないと言って良いでしょう。さらに同じ業者が入っているわけではないということもあります。4,5棟の分譲地でも全てが同じ業者、職人というわけではないこともあります。

住宅工事は、他業種が関わる工事な上に業種ごとに業者もいくつか入ります。このように多くの人数が何ヶ月も作業をすることで、人的ミスがどこかで必ず起こるのです。

実際にあったトラブルと解決法

私が体験したトラブルを5つご紹介いたします。
・扉の開閉の不具合
・設計と違う商品の搬入
・盗難

今では、こんなトラブルもあったなぁと思えますが、当時は冷や汗が止まらず、休日も出勤し、どうすれば事が収まるのか、お客様の引っ越し時期や不動産屋への説明など非常に大変でした。

それではそれぞれの具体的なトラブル内容と解決した方法についてご紹介いたします。

扉の開閉不具合

これは何件かありました。部屋の引き戸、トイレのドア、リビングのドアなど必ずと言って良いほど下手な業者がいて困りました。そしてこの時は新人時代で、お客様が入居してから「ここの扉が開きづらい、閉めにくい、うまく閉まらない」と言われました。

中にはかなりお怒りになられてしまったお客様もいて、なぜ工事の段階で気づかないのか、チェックをしていないのかと2時間以上怒られました。お客様が起こるのも当然ですが、心理としては、1つのチェックミスがあれば他もチェックしていないのではないか。気づいていたのに、これくらい大丈夫と放っておいたのではないか。と思うからです。


結局は私の現場管理が甘かったということになります。お客様に指摘されるのは、最悪の事態であり、工事の段階で私が気づくべきなのです。こういったトラブルが起きることを知っているからこそ、工事中にチェックできるということもあるのです。(このトラブルがなければ、ドアの開閉チェックが必要だとは思っていませんでした。なぜならこんな施工業者も気付くようなミスが起こらないと考えてしまっていたからです)

工事完了時には、特にお客様が目につくところは徹底的にチェックしました。玄関に入るところから、全ての導線をチェックします。このようにすることで、お客様から指摘されるということはなくなります。

現場監督は、工事がうまく進んでいるか、施工の手抜きはないかなどはチェックしますが、実際の使い勝手や見た目というところに気を配れていない場合もあるということです。

設計と違う商品の搬入

キッチンが品番は同じでも、色が違うなどがありました。これは完全にメーカー側のミスなのですが、現場はたまったもんではありません。この日にこのキッチンを搬入すると決めている場合、それに付随した工事を行う職人を手配し、翌日にはまた別の業者を入れているからです。

再度発注し直しとなると、納品日が数日後になり、それまで次の工事ができないということにもなります。これはなかなか対策しづらいトラブルですが、この日は絶対にずらしたらマズイというときは以下の対策をしました。


1週間前にメーカーに再度確認電話もしくはメールを入れていました。品番と色の再確認をすることで、発送段階でのミスを事前に防げます。結局はメーカー側の人的ミスなので、その人的ミスを排除するためにアナログな手法を取るしかありません。

メーカーで電子的に勝手に発送準備をしているのなら良いのですが、発注書を元に人が発送準備をしています。面倒ですが、大事な工事日をずらさないためにも、行った方が良いでしょう。

盗難

工事の足場を利用した、盗難トラブルです。1回だけ経験したのですが、施主様から工事管理の責任を問われ大変でした。


窓の鍵を閉めることを徹底しました。リフォーム工事の場合、2階などから侵入して盗難されることがあります。施主様に工事中は鍵をかけっぱなしにしてもらうことを徹底しました。
また、足場の階段に登りにくいようにして現場を終わるなどするだけでも効果があるようです。

まとめ

・扉の開閉の不具合
・設計と違う商品の搬入
・盗難
以上が私の体験したトラブルと解決法でした。このような具体的事例から、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 トラブル

関連する投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風