【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


なぜトラブルが発生しやすいのか

住宅工事においてトラブルは3件に1件は発生します。もちろんすぐに解決するトラブルもありますが、工事中に想定していなかったことが起きる確率はこのくらい多いです。

理由は、現場ごとに全く同じ仕様ではないからです。これは私の考えですが、これが一番の原因ではないでしょうか。例えば、決まった商品を通販で販売するのであれば、トラブルもその1つの商品に対してのものになります。

しかし、住宅はお客様が違えば建物の仕様が全て異なっています。建売住宅でも全く同じという造りはないと言って良いでしょう。さらに同じ業者が入っているわけではないということもあります。4,5棟の分譲地でも全てが同じ業者、職人というわけではないこともあります。

住宅工事は、他業種が関わる工事な上に業種ごとに業者もいくつか入ります。このように多くの人数が何ヶ月も作業をすることで、人的ミスがどこかで必ず起こるのです。

実際にあったトラブルと解決法

私が体験したトラブルを5つご紹介いたします。
・扉の開閉の不具合
・設計と違う商品の搬入
・盗難

今では、こんなトラブルもあったなぁと思えますが、当時は冷や汗が止まらず、休日も出勤し、どうすれば事が収まるのか、お客様の引っ越し時期や不動産屋への説明など非常に大変でした。

それではそれぞれの具体的なトラブル内容と解決した方法についてご紹介いたします。

扉の開閉不具合

これは何件かありました。部屋の引き戸、トイレのドア、リビングのドアなど必ずと言って良いほど下手な業者がいて困りました。そしてこの時は新人時代で、お客様が入居してから「ここの扉が開きづらい、閉めにくい、うまく閉まらない」と言われました。

中にはかなりお怒りになられてしまったお客様もいて、なぜ工事の段階で気づかないのか、チェックをしていないのかと2時間以上怒られました。お客様が起こるのも当然ですが、心理としては、1つのチェックミスがあれば他もチェックしていないのではないか。気づいていたのに、これくらい大丈夫と放っておいたのではないか。と思うからです。


結局は私の現場管理が甘かったということになります。お客様に指摘されるのは、最悪の事態であり、工事の段階で私が気づくべきなのです。こういったトラブルが起きることを知っているからこそ、工事中にチェックできるということもあるのです。(このトラブルがなければ、ドアの開閉チェックが必要だとは思っていませんでした。なぜならこんな施工業者も気付くようなミスが起こらないと考えてしまっていたからです)

工事完了時には、特にお客様が目につくところは徹底的にチェックしました。玄関に入るところから、全ての導線をチェックします。このようにすることで、お客様から指摘されるということはなくなります。

現場監督は、工事がうまく進んでいるか、施工の手抜きはないかなどはチェックしますが、実際の使い勝手や見た目というところに気を配れていない場合もあるということです。

設計と違う商品の搬入

キッチンが品番は同じでも、色が違うなどがありました。これは完全にメーカー側のミスなのですが、現場はたまったもんではありません。この日にこのキッチンを搬入すると決めている場合、それに付随した工事を行う職人を手配し、翌日にはまた別の業者を入れているからです。

再度発注し直しとなると、納品日が数日後になり、それまで次の工事ができないということにもなります。これはなかなか対策しづらいトラブルですが、この日は絶対にずらしたらマズイというときは以下の対策をしました。


1週間前にメーカーに再度確認電話もしくはメールを入れていました。品番と色の再確認をすることで、発送段階でのミスを事前に防げます。結局はメーカー側の人的ミスなので、その人的ミスを排除するためにアナログな手法を取るしかありません。

メーカーで電子的に勝手に発送準備をしているのなら良いのですが、発注書を元に人が発送準備をしています。面倒ですが、大事な工事日をずらさないためにも、行った方が良いでしょう。

盗難

工事の足場を利用した、盗難トラブルです。1回だけ経験したのですが、施主様から工事管理の責任を問われ大変でした。


窓の鍵を閉めることを徹底しました。リフォーム工事の場合、2階などから侵入して盗難されることがあります。施主様に工事中は鍵をかけっぱなしにしてもらうことを徹底しました。
また、足場の階段に登りにくいようにして現場を終わるなどするだけでも効果があるようです。

まとめ

・扉の開閉の不具合
・設計と違う商品の搬入
・盗難
以上が私の体験したトラブルと解決法でした。このような具体的事例から、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

関連するキーワード


住宅 トラブル

関連する投稿


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業は平日休み|平日休みのメリット10選

住宅営業マンは平日休みとなっています。土日休みの企業で勤務していた方は、平日休みとなってしまうことに違和感などを感じる方も多いかと思います。これから転職を考えている方も、土日休みじゃないと嫌だと考えている方もいるかもしれません。しかし、平日休みに慣れてしまうと土日休みが嫌だという方もいらっしゃいます。この記事では平日休みのメリットについてご紹介していきます。


人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

人口減少により住宅業界も衰退していくのか!?これからの転職は考え直した方が良いのか

 転職を考える際に、業界規模や市場、今後の市場推移などを把握することは将来を考える上で非常に重要です。住宅業界というのは、人口に直接的に関わってくる業界と言えます。日本は人口減少が進んでおり、少子高齢化していっています。そこで実際に住宅業界の現場と、今後の予測をご紹介いたします。


最新の投稿


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理