【工事現場の労災事故】冬に多い労災対策とは?

【工事現場の労災事故】冬に多い労災対策とは?

工事現場での労災事故は年間を通じて起こりますが、冬には、この季節特有の労災事故が多くみられます。 そのため、寒冷な現場環境では、季節に応じた対策をしっかりと講じなくてはなりません。 また、冬特有のリスクといえば気温低下による環境の変化になりますが、寒さを解消することだけにとらわれると安全が疎かになってしまうケースもあります。 よって、寒さ対策と安全対策は平行して検討することが重要なのです。 そこで本記事では、とくに冬に多い労災事故について、その内容と対策をご紹介したいと思います。


工事現場での労災事故は年間を通じて起こりますが、冬には、この季節特有の労災事故が多くみられます。
そのため、寒冷な現場環境では、季節に応じた対策をしっかりと講じなくてはなりません。

また、冬特有のリスクといえば気温低下による環境の変化になりますが、寒さを解消することだけにとらわれると安全が疎かになってしまうケースもあります。
よって、寒さ対策と安全対策は平行して検討することが重要なのです。

そこで本記事では、とくに冬に多い労災事故について、その内容と対策をご紹介したいと思います。

住宅業界の労災事故発生状況について

建設業界は、比較的労災事故が多く発生していることから、工事現場における安全対策は最も重要なテーマとなっています。

一般社団法人住宅生産団体連合会が発表している「令和2年低層住宅の労働災害発生状況報告書」によると、令和2年に起こった低層住宅業界での労災事故は388件でした。
これは前年比で68件少ない数値となっており、よい傾向が見られる結果となっています。

発生原因で見てみると、最も多いのは「墜転落」で全体の45.9%、続いて「工具(切れ・こすれ)」が16.5%、「転倒」が10.3%と、この傾向は例年と大きく変わっていません。
また、月別発生状況では、2月と6月、9月が10.1%と最も多く、続いて1月が9.0%となっています。

この傾向からも、季節の変わり目と冬に多くの労災事故が発生していることがわかります。
これは、寒冷な現場環境が影響していると考えられるため、季節に応じた適切な対策を講じておくことが重要といえるでしょう。

参考:一般社団法人住宅生産団体連合会「令和2年低層住宅の労働災害発生状況報告書」

冬に多い労災事故の対策とは?

工事現場で起こる労災事故は、その季節特有のものが見られます。
冬に多く見られる労災事故とその対策について、以下にご紹介いたします。

墜落、転落、転倒

墜転落、そして転倒などの事故は、季節に関係なく起こる傾向にありますが、冬特有ともいえる原因が見られるため注意が必要です。

例えば、足場の作業床や通路が凍結していると、足元を滑らせて墜落や転落、転倒につながりやすくなります。
また、ポケットに手を入れて歩行していた場合、つまずくと両手が使えず顔や頭を地面に打ち付けてしまう可能性もあります。

これらの対策となるのは、作業床や通路に滑り止めを付けることや滑りにくい履物の着用を促すこと、あるいは寒冷環境での作業に適した服装をすることなどです。
ただし、このような対策を徹底するには、安全会議や安全教育などの取り組みが日ごろから行われ、関係者の意識向上が図れていることがカギとなるでしょう。

一酸化炭素中毒

冬の労災事故で多いものに一酸化炭素中毒があります。
一酸化炭素中毒は、初期段階でなかなか気付きにくく、悪化すると意識を失ったり、また場合によっては命を失ったりすることもある非常に危険な中毒症状です。

一酸化炭素は、不完全燃焼が原因で発生します。
例えば、室内で石油ストーブなど燃焼系の暖房器具を使うケースや、コンプレッサーを使った作業を行うケースなどが挙げられます。

よって、一酸化炭素中毒の対策となるのは、こまめに換気を行うことです。
換気を行うことで、たとえ一酸化炭素が発生しても外部へ排出できます。
とくに頭痛や吐き気などの症状がある場合はすぐに換気を行う必要がありますが、万が一症状が悪化した場合は迷わず救急車を手配することも重要です。

交通事故

労災事故は、交通事故など通勤途中に起きた場合も認められます。
そして交通事故は、とくに冬に発生することが多いため注意が必要です。
これは、路面の凍結によるスリップが起こりやすかったり、あるいは日が暮れるのが早くなって視界が悪くなったりすることなどが原因と考えられます。

また、とくに年末年始などは、イベントが多く疲労が蓄積しやすい時期でもあるため、集中力が欠けて事故につながっているのかもしれません。
よって、冬の交通事故対策となるのは、適切なタイミングで冬用タイヤに交換しておくことや早めにライトを点灯すること、そしてしっかり体調管理を行うことなどが挙げられます。

まとめ

労災事故は、季節に関係なく気を付けなければなりません。
しかし、季節ごとの傾向を理解することで、その対策も変えていく必要があります。

安全に対する取り組みは、いくらやってもやり過ぎはありません。
厳しい冬の作業環境を整備し、関係者全員の安全に対する意識向上により労災事故の防止は図れます。

関連するキーワード


仕事 働き方

関連する投稿


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。 CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。 そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。 では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか? そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。


【建設業界の働き方改革】残業が減るって本当?

【建設業界の働き方改革】残業が減るって本当?

建設業界の仕事は、残業が多く休みも少ないなど、いわゆる3Kな職場というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか? 実際に業界としてそのような傾向が強いことから、他業界へ若い人材が流れてしまうケースも少なからずあります。 さらに高齢化が加速し就業者数の減少が急速に進むことが懸念されるなか、次世代を担う若い人材の確保は建設業界全体の最優先課題といっても過言ではありません。 このような背景から、国土交通省から建設業界の働き方の指針となる「建設業働き方改革加速化プログラム」が発表されています。 本記事では、「建設業働き方改革加速化プログラム」をもとに、建設業界の働き方がどのように変わっていくのかご紹介したいと思います。


【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

住宅建設に関わる仕事のひとつに「インテリアコーディネーター」があります。 「インテリアコーディネーター」は、クライアントごとに異なるイメージや想いを具体的な形へとつくりあげていく仕事です。 では、実際の「インテリアコーディネーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「インテリアコーディネーター」の仕事内容や必要資格などについて解説したいと思います。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格