【工事現場の労災事故】冬に多い労災対策とは?

【工事現場の労災事故】冬に多い労災対策とは?

工事現場での労災事故は年間を通じて起こりますが、冬には、この季節特有の労災事故が多くみられます。 そのため、寒冷な現場環境では、季節に応じた対策をしっかりと講じなくてはなりません。 また、冬特有のリスクといえば気温低下による環境の変化になりますが、寒さを解消することだけにとらわれると安全が疎かになってしまうケースもあります。 よって、寒さ対策と安全対策は平行して検討することが重要なのです。 そこで本記事では、とくに冬に多い労災事故について、その内容と対策をご紹介したいと思います。


工事現場での労災事故は年間を通じて起こりますが、冬には、この季節特有の労災事故が多くみられます。
そのため、寒冷な現場環境では、季節に応じた対策をしっかりと講じなくてはなりません。

また、冬特有のリスクといえば気温低下による環境の変化になりますが、寒さを解消することだけにとらわれると安全が疎かになってしまうケースもあります。
よって、寒さ対策と安全対策は平行して検討することが重要なのです。

そこで本記事では、とくに冬に多い労災事故について、その内容と対策をご紹介したいと思います。

住宅業界の労災事故発生状況について

建設業界は、比較的労災事故が多く発生していることから、工事現場における安全対策は最も重要なテーマとなっています。

一般社団法人住宅生産団体連合会が発表している「令和2年低層住宅の労働災害発生状況報告書」によると、令和2年に起こった低層住宅業界での労災事故は388件でした。
これは前年比で68件少ない数値となっており、よい傾向が見られる結果となっています。

発生原因で見てみると、最も多いのは「墜転落」で全体の45.9%、続いて「工具(切れ・こすれ)」が16.5%、「転倒」が10.3%と、この傾向は例年と大きく変わっていません。
また、月別発生状況では、2月と6月、9月が10.1%と最も多く、続いて1月が9.0%となっています。

この傾向からも、季節の変わり目と冬に多くの労災事故が発生していることがわかります。
これは、寒冷な現場環境が影響していると考えられるため、季節に応じた適切な対策を講じておくことが重要といえるでしょう。

参考:一般社団法人住宅生産団体連合会「令和2年低層住宅の労働災害発生状況報告書」

冬に多い労災事故の対策とは?

工事現場で起こる労災事故は、その季節特有のものが見られます。
冬に多く見られる労災事故とその対策について、以下にご紹介いたします。

墜落、転落、転倒

墜転落、そして転倒などの事故は、季節に関係なく起こる傾向にありますが、冬特有ともいえる原因が見られるため注意が必要です。

例えば、足場の作業床や通路が凍結していると、足元を滑らせて墜落や転落、転倒につながりやすくなります。
また、ポケットに手を入れて歩行していた場合、つまずくと両手が使えず顔や頭を地面に打ち付けてしまう可能性もあります。

これらの対策となるのは、作業床や通路に滑り止めを付けることや滑りにくい履物の着用を促すこと、あるいは寒冷環境での作業に適した服装をすることなどです。
ただし、このような対策を徹底するには、安全会議や安全教育などの取り組みが日ごろから行われ、関係者の意識向上が図れていることがカギとなるでしょう。

一酸化炭素中毒

冬の労災事故で多いものに一酸化炭素中毒があります。
一酸化炭素中毒は、初期段階でなかなか気付きにくく、悪化すると意識を失ったり、また場合によっては命を失ったりすることもある非常に危険な中毒症状です。

一酸化炭素は、不完全燃焼が原因で発生します。
例えば、室内で石油ストーブなど燃焼系の暖房器具を使うケースや、コンプレッサーを使った作業を行うケースなどが挙げられます。

よって、一酸化炭素中毒の対策となるのは、こまめに換気を行うことです。
換気を行うことで、たとえ一酸化炭素が発生しても外部へ排出できます。
とくに頭痛や吐き気などの症状がある場合はすぐに換気を行う必要がありますが、万が一症状が悪化した場合は迷わず救急車を手配することも重要です。

交通事故

労災事故は、交通事故など通勤途中に起きた場合も認められます。
そして交通事故は、とくに冬に発生することが多いため注意が必要です。
これは、路面の凍結によるスリップが起こりやすかったり、あるいは日が暮れるのが早くなって視界が悪くなったりすることなどが原因と考えられます。

また、とくに年末年始などは、イベントが多く疲労が蓄積しやすい時期でもあるため、集中力が欠けて事故につながっているのかもしれません。
よって、冬の交通事故対策となるのは、適切なタイミングで冬用タイヤに交換しておくことや早めにライトを点灯すること、そしてしっかり体調管理を行うことなどが挙げられます。

まとめ

労災事故は、季節に関係なく気を付けなければなりません。
しかし、季節ごとの傾向を理解することで、その対策も変えていく必要があります。

安全に対する取り組みは、いくらやってもやり過ぎはありません。
厳しい冬の作業環境を整備し、関係者全員の安全に対する意識向上により労災事故の防止は図れます。

関連するキーワード


仕事 働き方

関連する投稿


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。 CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。 そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。 では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか? そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。


【建設業界の働き方改革】残業が減るって本当?

【建設業界の働き方改革】残業が減るって本当?

建設業界の仕事は、残業が多く休みも少ないなど、いわゆる3Kな職場というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか? 実際に業界としてそのような傾向が強いことから、他業界へ若い人材が流れてしまうケースも少なからずあります。 さらに高齢化が加速し就業者数の減少が急速に進むことが懸念されるなか、次世代を担う若い人材の確保は建設業界全体の最優先課題といっても過言ではありません。 このような背景から、国土交通省から建設業界の働き方の指針となる「建設業働き方改革加速化プログラム」が発表されています。 本記事では、「建設業働き方改革加速化プログラム」をもとに、建設業界の働き方がどのように変わっていくのかご紹介したいと思います。


【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

住宅建設に関わる仕事のひとつに「インテリアコーディネーター」があります。 「インテリアコーディネーター」は、クライアントごとに異なるイメージや想いを具体的な形へとつくりあげていく仕事です。 では、実際の「インテリアコーディネーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「インテリアコーディネーター」の仕事内容や必要資格などについて解説したいと思います。


工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

新型コロナウイルスの流行によって、わたしたちの生活は大きな変化を余儀なくされました。 企業の働き方もテレワークが当たり前となるなど、感染拡大を防止するための対策は定着しつつあるようです。 一方、建設業界のコロナ対策も取り組みが進んでいますが、テレワークが難しく、また「密」になりやすい工事現場ではどのような対策を講じているのでしょうか。 そこで本記事では、工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策としてどのようなことが行われているのかご紹介したいと思います。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革