建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

 建築設計は、建築業界の中でも上流に位置しており、設計デザインから携わる仕事をしたいと考える方が多いです。設計図から組み立てていく現場作業も非常に重要ですが、その設計図から構築できることが設計職の魅力になります。この記事では、仕事内容、必要な資格、未経験からの転職方法についてご紹介します。


築設計事務所の仕事内容

 設計事務所は、大きく2つの種類があり、組織設計事務所とアトリエ系設計事務所です。組織設計事務所は、比較的規模が大きく、一連の設計業務を全て請負います。デザイン性を重視した設計というより、機能性や汎用性、費用対効果の高い設計を求められる建造物の設計を行います。アトリエ系設計事務所は、デザイン性を求めた設計を主に求められる建造物の設計を行います。有名建築士など、一般的にイメージされる設計事務所はこちらかもしれません。

設計の流れ

・基本設計
まずは何階建てにするか、間取りはどうするかなど、建築方針を物件の条件や土地状況から決めていきます。予算枠に収まっているかなどもここで決めます。
・意匠設計
建造物の個性を決める段階になります。外観や内部のコンセプトを自由に表現する設計を行います。カフェなどであれば、建物の外観デザインをスタイリッシュなものにするか、レトロなものにするか、レトロなものでも何年代のイメージにするかなど、コンセプトを決めます。内装や間取りも含め、全てを統合的にイメージを表現する設計を行なっていきます。

・構造設計
耐震性など、構造上の強度などをどのように設計し、建物の形状に対してどのように構造設計を行うかを決めるものです。奇抜なデザインの建造物の場合、技術的に耐震強度などが担保できない場合もあるため、意匠設計の段階から構造設計も加味してデザインを決める必要があります。

・設備設計
電気、配管、水道などの人が生活するための設備についての設計になります。コンセントの位置や数など、全てを細かく決めていく設計になります。

ここまで全ての設計を終えてやっと図面が完成し、正確な見積もりが出るようになります。基本設計と実施設計(意匠設計、構造設計、設備設計)と区分され、実施設計は時間がかかります。建物は形状やデザインだけでなく、人が生活するために設備や換気など様々な要件に配慮しながら設計を進める必要があります。

転職で有利な資格

・建築士
1級建築士は全ての建物の設計が可能です。2級建築士は戸建て住宅程度の建物の設計が可能になります。高さ13m、1000㎡以下などの制約を受けます。鉄骨造の場合は、延べ床面積が100㎡以下などさらに制約が厳しくなります。

設計事務所では、建築士を要資格としているところが多いです。
その他の資格で有利になる場合は、建築系の資格があれば良いでしょう。

・施工管理技士
・インテリアコーディネーター
など

設計自体に資格は必要ない

 実は設計業務を行うために建築士の資格は必要ありません。建築事務所には「管理建築士」として1級もしくは2級建築士を置く必要がありますが、スタッフとして資格を有している必要はありません。

とても意外かもしれませんが、資格が無くても設計業を行っている方も中にはいらっしゃいます。あくまでも、管理監督し、確認を行うものが建築士の資格を持っていれば良いのです。ただし、個人の建築事務所など人数が限られている職場の場合は、資格を持っていない人材を設計業務に配置している場合はほとんどないようです。

完全未経験からの転職は難しい

 設計職は非常に専門的な分野で、比較的少数精鋭の部署です。完全未経験からの求人はほとんどないと言って良いでしょう。建築業界での勤務経験もしくは建築学科での就学が必要です。建築系の資格は実務経験が受験資格とされることも多いため、まずは実務経験を積みましょう。

未経験者から設計職に就くための方法

 就職したい建築事務所にどのような人材が欲しいかを直接聞くのが良いです。設計職は少数精鋭のため、その事務所が必要としている人材になっている必要があります。そのため、どのような経験を持っている人材であれば、雇ってくれるかを聞くのが近道と言えます。どれだけ向上心が高く、実績を積んでいても、その場に必要とされる能力を持っている必要があります。余分な人材を雇う余裕のある会社はあまりないと言っていいでしょう。

一般的な方法としては、
未経験、資格なしの建築業界で就業し、実績を積みます。その中で、施工管理技士や2級建築士などの資格を取ります。また、設計に関するCADの知識とスキルもあれば良いです。CADは少し勉強すれば比較的扱いやすいです。

また、設計事務所で設計職ではないにしてもスタッフとして働くことができれば、その中で設計職に異動するために必要なスキルを磨くという方法もあります。

まとめ

 建築士の資格が無くても、設計職に就くことは可能です。自身がデザインに関わった建物が立つというのは非常にやりがいのある仕事ですよね。少しでも設計職への転職に役立てば幸いです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


設計 転職 未経験

関連する投稿


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最新の投稿


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革