建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

 建築設計は、建築業界の中でも上流に位置しており、設計デザインから携わる仕事をしたいと考える方が多いです。設計図から組み立てていく現場作業も非常に重要ですが、その設計図から構築できることが設計職の魅力になります。この記事では、仕事内容、必要な資格、未経験からの転職方法についてご紹介します。


築設計事務所の仕事内容

 設計事務所は、大きく2つの種類があり、組織設計事務所とアトリエ系設計事務所です。組織設計事務所は、比較的規模が大きく、一連の設計業務を全て請負います。デザイン性を重視した設計というより、機能性や汎用性、費用対効果の高い設計を求められる建造物の設計を行います。アトリエ系設計事務所は、デザイン性を求めた設計を主に求められる建造物の設計を行います。有名建築士など、一般的にイメージされる設計事務所はこちらかもしれません。

設計の流れ

・基本設計
まずは何階建てにするか、間取りはどうするかなど、建築方針を物件の条件や土地状況から決めていきます。予算枠に収まっているかなどもここで決めます。
・意匠設計
建造物の個性を決める段階になります。外観や内部のコンセプトを自由に表現する設計を行います。カフェなどであれば、建物の外観デザインをスタイリッシュなものにするか、レトロなものにするか、レトロなものでも何年代のイメージにするかなど、コンセプトを決めます。内装や間取りも含め、全てを統合的にイメージを表現する設計を行なっていきます。

・構造設計
耐震性など、構造上の強度などをどのように設計し、建物の形状に対してどのように構造設計を行うかを決めるものです。奇抜なデザインの建造物の場合、技術的に耐震強度などが担保できない場合もあるため、意匠設計の段階から構造設計も加味してデザインを決める必要があります。

・設備設計
電気、配管、水道などの人が生活するための設備についての設計になります。コンセントの位置や数など、全てを細かく決めていく設計になります。

ここまで全ての設計を終えてやっと図面が完成し、正確な見積もりが出るようになります。基本設計と実施設計(意匠設計、構造設計、設備設計)と区分され、実施設計は時間がかかります。建物は形状やデザインだけでなく、人が生活するために設備や換気など様々な要件に配慮しながら設計を進める必要があります。

転職で有利な資格

・建築士
1級建築士は全ての建物の設計が可能です。2級建築士は戸建て住宅程度の建物の設計が可能になります。高さ13m、1000㎡以下などの制約を受けます。鉄骨造の場合は、延べ床面積が100㎡以下などさらに制約が厳しくなります。

設計事務所では、建築士を要資格としているところが多いです。
その他の資格で有利になる場合は、建築系の資格があれば良いでしょう。

・施工管理技士
・インテリアコーディネーター
など

設計自体に資格は必要ない

 実は設計業務を行うために建築士の資格は必要ありません。建築事務所には「管理建築士」として1級もしくは2級建築士を置く必要がありますが、スタッフとして資格を有している必要はありません。

とても意外かもしれませんが、資格が無くても設計業を行っている方も中にはいらっしゃいます。あくまでも、管理監督し、確認を行うものが建築士の資格を持っていれば良いのです。ただし、個人の建築事務所など人数が限られている職場の場合は、資格を持っていない人材を設計業務に配置している場合はほとんどないようです。

完全未経験からの転職は難しい

 設計職は非常に専門的な分野で、比較的少数精鋭の部署です。完全未経験からの求人はほとんどないと言って良いでしょう。建築業界での勤務経験もしくは建築学科での就学が必要です。建築系の資格は実務経験が受験資格とされることも多いため、まずは実務経験を積みましょう。

未経験者から設計職に就くための方法

 就職したい建築事務所にどのような人材が欲しいかを直接聞くのが良いです。設計職は少数精鋭のため、その事務所が必要としている人材になっている必要があります。そのため、どのような経験を持っている人材であれば、雇ってくれるかを聞くのが近道と言えます。どれだけ向上心が高く、実績を積んでいても、その場に必要とされる能力を持っている必要があります。余分な人材を雇う余裕のある会社はあまりないと言っていいでしょう。

一般的な方法としては、
未経験、資格なしの建築業界で就業し、実績を積みます。その中で、施工管理技士や2級建築士などの資格を取ります。また、設計に関するCADの知識とスキルもあれば良いです。CADは少し勉強すれば比較的扱いやすいです。

また、設計事務所で設計職ではないにしてもスタッフとして働くことができれば、その中で設計職に異動するために必要なスキルを磨くという方法もあります。

まとめ

 建築士の資格が無くても、設計職に就くことは可能です。自身がデザインに関わった建物が立つというのは非常にやりがいのある仕事ですよね。少しでも設計職への転職に役立てば幸いです。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


設計 転職 未経験

関連する投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

【超重要】現場監督が行う原価管理の仕事

現場監督の仕事は幅広く、現場で起こるあらゆることに取り組まなくてはいけません。 また、工事を進めるうえでムダを抑え、会社の財務健全性を保つために必要な仕事となるのが「原価管理」です。 「原価管理」は、「現場監督よりも経理の仕事では?」と思う人がいるかもしれません。 しかし、建設業界における「原価管理」は、現場監督が行うその他の管理業務との関連性も強いため、一元的に実行していくことが必要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「原価管理」の仕事について、その詳しい内容をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革