【転職活動の基礎知識】退職届はいつまでに提出すればよい?

【転職活動の基礎知識】退職届はいつまでに提出すればよい?

転職したいと決意したら、勤務先を退職するための手続きが必要となります。 日本では、憲法により「職業選択の自由」が保障されているため、勤務先に退職届を提出するなど何らかの意思表示をすることで退職できます。 とはいえ、意思表示をすればいつでも辞められるのかといえば、必ずしもそうではありません。 では、希望する退職日のどれくらい前に意思表示をする必要があるのでしょうか? そこで本記事では、勤務先へは退職を希望する何日前に意思表示を行えばよいのか、またどのような方法で申し入れるとよいのか解説したいと思います。


転職したいと決意したら、勤務先を退職するための手続きが必要となります。
日本では、憲法により「職業選択の自由」が保障されているため、勤務先に退職届を提出するなど何らかの意思表示をすることで退職できます。

とはいえ、意思表示をすればいつでも辞められるのかといえば、必ずしもそうではありません。
では、希望する退職日のどれくらい前に意思表示をする必要があるのでしょうか?

そこで本記事では、勤務先へは退職を希望する何日前に意思表示を行えばよいのか、またどのような方法で申し入れるとよいのか解説したいと思います。

退職届はいつまでに提出すればよい?

まず結論として、法律では退職の14日前に意思表示をすれば有効とされています。
その法律とは、民法627条「期間の定めのない雇用の解約の申入れ」になります。

民法627条(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)

当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。
この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。

なお、14日とは、意思表示を行った日、退職日、休日などすべてを含めた日数となります。

雇用契約期間の定めがある場合は適用されない

民法にある通り、退職したいという意思表示は基本的にいつでも可能であり、またその日から14日経過することで退職できます。
ただし、雇用契約に期間の定めがある、いわゆる「有期雇用契約」の場合は、やむを得ない事由がない限り、契約途中の退職はできないとされています。

よって、「有期雇用契約」に相当するパートやアルバイト、あるいは契約社員などは注意が必要です。
また、その他にも、年俸制など6ヶ月以上の期間で報酬の定めがある場合は、3ヶ月前の意思表示が必要となります。

基本的には就業規則に従うべき

労働基準法では、常時10人以上の労働者を使用する会社は、「就業規則」を作成しなければならないことが定められています。
「就業規則」の内容は会社ごとに異なりますが、退職の申し出についてのルールを定めている場合もあります。

もちろん「就業規則」よりも民法の拘束力が優先されるため、会社のルールを無視して14日で退職することは可能です。
とはいえ、1人の退職者が生じたときには、その業務を引き継ぎを行ったり、あるいは新しい人を補充したりするなど、会社としても何らかの対応をしなくてはなりません。

そのためには一定の時間が必要であり、そのことを見据えて期間を設定していると考えられます。
よって、転職活動を行うときには勤務先の「就業規則」を確認し、できるだけそのルールを守ることが円満に退職するうえで重要になるでしょう。

退職の意思表示は「退職届」?

退職を決意したら、勤務先への意思表示が必要になります。
意思表示は口頭でも効力を発揮しますが、その他にも「退職願」や「退職届」を提出するという方法もあります。
しかし、「退職願」と「退職届」では意味合いが異なるため注意が必要です。
これらの違いについて、それぞれ解説いたします。

退職願とは

退職願とは、退職を願い出ることを意味し、雇用主に対し退職を認めてもらうための文書となります。
そのため、あくまでも退職を希望していることを伝えるものであり、基本的に承諾を待つ形となります。

その後は会社側との話し合いにより、退職に向けた手続きに移ることもあれば、逆に撤回することも可能です。
また、退職が決まれば、会社側から改めて退職届の提出を求められる場合もあります。

退職届とは

退職届とは、退職すること、即ち雇用契約を解除することを申し入れるための文書となります。
退職届を提出し、会社側が受理すると、その時点で効力が生じて退職が決定することになります。

そのため、提出した後は、原則として撤回できないと考えておいたほうがよいでしょう。
つまり、退職の意思が固く、引き留めにも応じるつもりがないケースでは、初めから退職届を提出すれば、退職願よりもその後の時間を短縮できるということです。

まとめ

転職活動をするときは、退職の意思表示が必要となります。
そして、それから最短で14日で退職することが可能です。

しかし、会社や取引先、また同僚などに迷惑をかけることなく円満に退職するためにも、ある程度余裕をもって取り組むことが重要になるでしょう。

関連するキーワード


転職

関連する投稿


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


最新の投稿


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理