新型コロナに感染すると労災認定される?後遺症の場合は?

新型コロナに感染すると労災認定される?後遺症の場合は?

新型コロナウィルスの大流行により、テレワークを行うなど働き方の変化を余儀なくされた人も多いのではないでしょうか? 実際に新型コロナウィルスに感染すると、一定期間仕事ができなくなるばかりか、なかには治った後も後遺症に苦しんでいる人もいるようです。 では、仕事中に新型コロナウィルスに感染して休業しなくてはならない場合、労災保険の給付対象になるのでしょうか? また、後遺症がある場合の扱いはどうなるのでしょうか? そこで本記事では、仕事中に新型コロナウィルスに感染した場合は労災認定を受けられるのか、また後遺症がある場合はどうなるのかなど解説したいと思います。


新型コロナウィルスの大流行により、テレワークを行うなど働き方の変化を余儀なくされた人も多いのではないでしょうか?
実際に新型コロナウィルスに感染すると、一定期間仕事ができなくなるばかりか、なかには治った後も後遺症に苦しんでいる人もいるようです。

では、仕事中に新型コロナウィルスに感染して休業しなくてはならない場合、労災保険の給付対象になるのでしょうか?
また、後遺症がある場合の扱いはどうなるのでしょうか?

そこで本記事では、仕事中に新型コロナウィルスに感染した場合は労災認定を受けられるのか、また後遺症がある場合はどうなるのかなど解説したいと思います。

そもそも労災保険とは?

労災保険とは、労働者が仕事中や通勤の途中にケガや病気、障害、そして死亡した場合など、その労働者や遺族に対して保険給付を行う制度をいいます。
この制度は、要件を満たすことで、正社員だけでなくパートやアルバイトにも適用されることが特徴です。

また、労災認定されると給付を受けられますが、補償にもいくつかの種類があります。
その種類とは、おもに以下の通りです。

療養補償給付

労災認定を受けることで、無料で治療を受けられます。

障害補償給付

ケガや病気が治癒した後、障害が残った場合に受けられる給付です。

休業補償給付

ケガや病気の療養のために仕事を休んだことで賃金を受けられない場合、休業4日目から受けられる給付です。

遺族補償給付

労働者が死亡した場合、その遺族が受けられる給付です。

新型コロナの感染は労災認定される?

仕事が原因で新型コロナウィルスに感染し、その関連性が労働基準監督署に認められた場合は労災の認定を受けられます。
そして、労災認定を受けると、労災保険法に基づき給付を受け取れます。

感染経路がよくわからないケースでも、感染リスクの高い業務に従事し、そのことで感染したという蓋然性が強いと判断された場合は補償対象になることが一般的です。

また、厚生労働省では、新型コロナウィルスの労災認定事例を紹介しており、なかには建設業に関する内容も含まれています。
例えば、以下のような事例です。

建設作業員の●さんが勤務中に同僚労働者と作業車に同乗していたところ、後日、作業車同乗した同僚が新型コロナウィルスに感染していることが確認された。
当該同僚から感染したと認められたことから、支給決定された。

また、厚生労働省から発表されている新型コロナウィルスに関する労災請求件数によると、令和3年9月10日時点の労災請求件数は、17,457件となっています。
このうち支給が決定された件数は13,626件と、7割以上が認定されています。

そして、業種の内訳として多いのは、全体の7割以上を占める医療従事者です。
なお、建設業では、371件の労災請求件数で、そのうち219件について支給が決定しています。

新型コロナの後遺症も労災の対象になる?

新型コロナウィルスに感染すると、嗅覚障害や味覚障害、呼吸苦などさまざま後遺症に苦しむ人もいるようです。
新型コロナウィルスの後遺症についても、仕事中や通勤途中に感染し、その関連性が労働基準監督署に認められた場合は労災の認定を受けられます。

おもに、労働基準監督署に「障害補償給付」の申請を行い、審査によって労災と後遺障害に因果関係があることが認められると給付を受けられるという流れです。
しかし一方で、新型コロナウィルスの後遺症についてはまだまだわからないことも多く、労災の認定が受けられる明確な基準が定められていません。

よって、必ずしも給付を受けられるとは限らない点では不安な部分もありますが、後遺症で苦しんでいるならまずは申請を行うことが重要といえます。
ちなみに、ワクチンの副反応については、医療従事者や高齢者施設従事者などを除き、原則として労災の対象外となっています。

まとめ

仕事中に新型コロナウィルスに感染した場合、労働基準監督署によって労災認定を受けることで給付を受け取れます。
労災保険の申請手続きは原則として本人が行う必要がありますが、会社の担当者が代行してくれる場合もあります。

仕事中の感染であると考えられる場合は、労災を申請したいということを会社に相談してみるとよいでしょう。

関連するキーワード


仕事 働き方

関連する投稿


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。 CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。 そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。 では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか? そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。


【建設業界の働き方改革】残業が減るって本当?

【建設業界の働き方改革】残業が減るって本当?

建設業界の仕事は、残業が多く休みも少ないなど、いわゆる3Kな職場というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか? 実際に業界としてそのような傾向が強いことから、他業界へ若い人材が流れてしまうケースも少なからずあります。 さらに高齢化が加速し就業者数の減少が急速に進むことが懸念されるなか、次世代を担う若い人材の確保は建設業界全体の最優先課題といっても過言ではありません。 このような背景から、国土交通省から建設業界の働き方の指針となる「建設業働き方改革加速化プログラム」が発表されています。 本記事では、「建設業働き方改革加速化プログラム」をもとに、建設業界の働き方がどのように変わっていくのかご紹介したいと思います。


【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

住宅建設に関わる仕事のひとつに「インテリアコーディネーター」があります。 「インテリアコーディネーター」は、クライアントごとに異なるイメージや想いを具体的な形へとつくりあげていく仕事です。 では、実際の「インテリアコーディネーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「インテリアコーディネーター」の仕事内容や必要資格などについて解説したいと思います。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。