新型コロナに感染すると労災認定される?後遺症の場合は?

新型コロナに感染すると労災認定される?後遺症の場合は?

新型コロナウィルスの大流行により、テレワークを行うなど働き方の変化を余儀なくされた人も多いのではないでしょうか? 実際に新型コロナウィルスに感染すると、一定期間仕事ができなくなるばかりか、なかには治った後も後遺症に苦しんでいる人もいるようです。 では、仕事中に新型コロナウィルスに感染して休業しなくてはならない場合、労災保険の給付対象になるのでしょうか? また、後遺症がある場合の扱いはどうなるのでしょうか? そこで本記事では、仕事中に新型コロナウィルスに感染した場合は労災認定を受けられるのか、また後遺症がある場合はどうなるのかなど解説したいと思います。


新型コロナウィルスの大流行により、テレワークを行うなど働き方の変化を余儀なくされた人も多いのではないでしょうか?
実際に新型コロナウィルスに感染すると、一定期間仕事ができなくなるばかりか、なかには治った後も後遺症に苦しんでいる人もいるようです。

では、仕事中に新型コロナウィルスに感染して休業しなくてはならない場合、労災保険の給付対象になるのでしょうか?
また、後遺症がある場合の扱いはどうなるのでしょうか?

そこで本記事では、仕事中に新型コロナウィルスに感染した場合は労災認定を受けられるのか、また後遺症がある場合はどうなるのかなど解説したいと思います。

そもそも労災保険とは?

労災保険とは、労働者が仕事中や通勤の途中にケガや病気、障害、そして死亡した場合など、その労働者や遺族に対して保険給付を行う制度をいいます。
この制度は、要件を満たすことで、正社員だけでなくパートやアルバイトにも適用されることが特徴です。

また、労災認定されると給付を受けられますが、補償にもいくつかの種類があります。
その種類とは、おもに以下の通りです。

療養補償給付

労災認定を受けることで、無料で治療を受けられます。

障害補償給付

ケガや病気が治癒した後、障害が残った場合に受けられる給付です。

休業補償給付

ケガや病気の療養のために仕事を休んだことで賃金を受けられない場合、休業4日目から受けられる給付です。

遺族補償給付

労働者が死亡した場合、その遺族が受けられる給付です。

新型コロナの感染は労災認定される?

仕事が原因で新型コロナウィルスに感染し、その関連性が労働基準監督署に認められた場合は労災の認定を受けられます。
そして、労災認定を受けると、労災保険法に基づき給付を受け取れます。

感染経路がよくわからないケースでも、感染リスクの高い業務に従事し、そのことで感染したという蓋然性が強いと判断された場合は補償対象になることが一般的です。

また、厚生労働省では、新型コロナウィルスの労災認定事例を紹介しており、なかには建設業に関する内容も含まれています。
例えば、以下のような事例です。

建設作業員の●さんが勤務中に同僚労働者と作業車に同乗していたところ、後日、作業車同乗した同僚が新型コロナウィルスに感染していることが確認された。
当該同僚から感染したと認められたことから、支給決定された。

また、厚生労働省から発表されている新型コロナウィルスに関する労災請求件数によると、令和3年9月10日時点の労災請求件数は、17,457件となっています。
このうち支給が決定された件数は13,626件と、7割以上が認定されています。

そして、業種の内訳として多いのは、全体の7割以上を占める医療従事者です。
なお、建設業では、371件の労災請求件数で、そのうち219件について支給が決定しています。

新型コロナの後遺症も労災の対象になる?

新型コロナウィルスに感染すると、嗅覚障害や味覚障害、呼吸苦などさまざま後遺症に苦しむ人もいるようです。
新型コロナウィルスの後遺症についても、仕事中や通勤途中に感染し、その関連性が労働基準監督署に認められた場合は労災の認定を受けられます。

おもに、労働基準監督署に「障害補償給付」の申請を行い、審査によって労災と後遺障害に因果関係があることが認められると給付を受けられるという流れです。
しかし一方で、新型コロナウィルスの後遺症についてはまだまだわからないことも多く、労災の認定が受けられる明確な基準が定められていません。

よって、必ずしも給付を受けられるとは限らない点では不安な部分もありますが、後遺症で苦しんでいるならまずは申請を行うことが重要といえます。
ちなみに、ワクチンの副反応については、医療従事者や高齢者施設従事者などを除き、原則として労災の対象外となっています。

まとめ

仕事中に新型コロナウィルスに感染した場合、労働基準監督署によって労災認定を受けることで給付を受け取れます。
労災保険の申請手続きは原則として本人が行う必要がありますが、会社の担当者が代行してくれる場合もあります。

仕事中の感染であると考えられる場合は、労災を申請したいということを会社に相談してみるとよいでしょう。

関連するキーワード


仕事 働き方

関連する投稿


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

【CADオペレーター】仕事内容や設計との違いを解説

家づくりの現場において、欠かせない仕事のひとつに「CADオペレーター」があります。 CADとは「Computer Aided Design」の略称で、パソコンを使って設計をすること、あるいはそのために必要なソフトウェアのことをいいます。 そしてCADソフトを用いて製図をする人が「CADオペレーター」です。 では、実際の「CADオペレーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また家づくりの基本ともいえる「設計」とどのような違いがあるのでしょうか? そこで本記事では、「CADオペレーター」の仕事内容や「設計」との違いについて解説したいと思います。


【建設業界の働き方改革】残業が減るって本当?

【建設業界の働き方改革】残業が減るって本当?

建設業界の仕事は、残業が多く休みも少ないなど、いわゆる3Kな職場というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか? 実際に業界としてそのような傾向が強いことから、他業界へ若い人材が流れてしまうケースも少なからずあります。 さらに高齢化が加速し就業者数の減少が急速に進むことが懸念されるなか、次世代を担う若い人材の確保は建設業界全体の最優先課題といっても過言ではありません。 このような背景から、国土交通省から建設業界の働き方の指針となる「建設業働き方改革加速化プログラム」が発表されています。 本記事では、「建設業働き方改革加速化プログラム」をもとに、建設業界の働き方がどのように変わっていくのかご紹介したいと思います。


【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

【インテリアコーディネーター】仕事内容や必要資格などを解説

住宅建設に関わる仕事のひとつに「インテリアコーディネーター」があります。 「インテリアコーディネーター」は、クライアントごとに異なるイメージや想いを具体的な形へとつくりあげていく仕事です。 では、実際の「インテリアコーディネーター」は、具体的にどのような仕事を行っているのでしょうか? また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「インテリアコーディネーター」の仕事内容や必要資格などについて解説したいと思います。


工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

新型コロナウイルスの流行によって、わたしたちの生活は大きな変化を余儀なくされました。 企業の働き方もテレワークが当たり前となるなど、感染拡大を防止するための対策は定着しつつあるようです。 一方、建設業界のコロナ対策も取り組みが進んでいますが、テレワークが難しく、また「密」になりやすい工事現場ではどのような対策を講じているのでしょうか。 そこで本記事では、工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策としてどのようなことが行われているのかご紹介したいと思います。


最新の投稿


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理 働き方改革