建設業のドローン活用方法と注意点とは?

建設業のドローン活用方法と注意点とは?

建設業界は、慢性的な人手不足への対策が重要な課題となっています。 その対策となるのは、若い人材を確保することはもちろん、同時に仕事の効率化による生産性向上を図ることも重要です。 仕事の効率を高めるには、さまざまな方法があります。 なかでも工事現場で効果を発揮するのはICT技術の活用であり、すでにその取り組みは広く進んでいます。 そして、その取り組みのひとつとして効果が期待されているのが「ドローン」の活用です。 そこで本記事では、建設業界における「ドローン」の活用方法と注意点について解説したいと思います。


建設業界は、慢性的な人手不足への対策が重要な課題となっています。
その対策となるのは、若い人材を確保することはもちろん、同時に業務の効率化による生産性向上を図ることも重要です。

業務の効率を高めるには、さまざまな方法があります。
なかでも工事現場で効果を発揮するのはICT技術の活用であり、すでにその取り組みは広く進んでいます。
そして、その取り組みのひとつとして効果が期待されているのが「ドローン」の活用です。

そこで本記事では、建設業界における「ドローン」の活用方法と注意点について解説したいと思います。

建設業界の人手不足対策「i-Construction」とは

建設業界は、きわめて深刻な人手不足の状態です。
そこで国土交通省は、深刻化する人手不足を背景に、生産性の向上による成長力アップを目指す「生産性革命プロジェクト」を立ち上げ、推進しています。

「生産性革命プロジェクト」は、いくつかのプロジェクトが掲げられており、そこには建設現場の生産性向上を図るための取り組みも含まれています。
その取り組みが「i-Construction(アイ・コンストラクション)」です。

「i-Construction」とは、建設現場の効率化を図ることで、建設生産システム全体の生産性向上を目指す取り組みのことをいいます。
「i-Construction」には、以下の通り大きく3つの施策が定められています。

  • ICTの全面的な活用(ICT土工)
  • 全体最適の導入(コンクリート工の規格の標準化等)
  • 施工時期の平準化

これらのうち「ドローン」の活用に関する取り組みは、「ICTの全面的な活用」になります。

建設業のドローン活用方法

建設業におけるドローンの活用方法について、いくつかの例をご紹介いたします。
おもな活用方法とは以下の通りです。

  • 写真撮影
  • 資材運搬
  • 測量
  • 検査、点検

写真撮影

工事によっては、現場の全景写真を撮る必要があるケースがあります。
着工前と竣工後、また工事中の進捗を記録するためなど、全体を確認するには高所から撮影する必要があります。
ドローンがあれば、移動することもなく、低コストで全景写真を撮影できます。

また住宅工事の場合は、高所から撮影した全景写真を完成後に施主へプレゼントすると非常に喜ばれるでしょう。

資材運搬

建設工事では、いかなる現場でも資材の運搬は欠かせません。
資材運搬は人力で行われることも多くなりますが、ドローンが代行できれば人員の削減や体力消費の抑制が可能となります。

また、操縦に関する技能があれば高齢者や女性でもできることから、幅広く人材の確保が図れます。

測量

建設工事を始める前には測量が行われます。
通常であれば、人の手によって測量機を用いた測量が行われますが、ドローンを使うことで人員や時間の削減が可能となります。

ドローンを使った測量とは、搭載したカメラで撮影して得た3次元点群データをもとに、専用ソフトで体積の算出やその他図面作成をするというものです。
通常の測量と比較すると、広範囲を短時間で網羅できるうえ、コストの削減も図れます。

検査、点検

ダムや橋梁などコンクリート構造物の検査や点検などはドローンを使うと、非常に効率的です。

また、住宅の定期点検などにも有効に活用できるとしてドローンが注目を集めています。
住宅の屋根や外壁、雨どいなどは、高所であるため、点検時には十分に目が行き届かなかったり、あるいは危険がともなったりすることがありました。

しかし、ドローンを使うと、きめ細かい点検ができるため、メンテナンスのタイミングを適切に判断することが可能となります。
また、状況を撮影し、タブレット端末などを使ってその場で説明できるうえ、点検員も1人ですべてを行えます。

ドローン活用の注意点

建設現場でドローンを活用することは非常に有効ですが、注意しなくてはならないことがいくつかあります。
ドローン活用の注意点について、簡単に解説いたします。

ドローンを使える場所であること

ドローンは、どこでも自由に使えるわけではありません。
使用に関しては、法律によって厳しく定められているため注意が必要です。

ドローンは、空港周辺や人口集中地域、第三者の建物などから30m未満の場所など、原則として禁止とされる区域が定められています。
ドローンを使用する場合は、これら禁止区域かどうかを確認することが重要です。

なお、禁止区域に該当する場所で使用する場合は、事前に国土交通省航空局へ申請し、許可を得る必要があります。

周辺への配慮ができていること

ドローンを使用する場合、操縦士は一定の技術を有していることが重要になります。
そして、事前の機体整備や点検も確実に行わなければなりません。

また、万が一の落下があると第三者などを傷つける恐れがあるため、障害物や天候の影響など、飛行の妨げになるものがないことを事前に確認しておく必要があります。

まとめ

建設業界は、人手不足という大きな課題を抱えています。
そのため、工事現場における生産性の向上は不可欠であり、なかでもドローンの有効活用は広く注目を集めています。
ドローンの導入は、まだ始まったばかりであることから、技術の発展とともに今後も活用の幅は広がっていくでしょう。

関連するキーワード


働き方改革

関連する投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

新型コロナウィルスの大流行にともない、わたしたちの働き方は大きな変化を余儀なくされました。 とくにテレワークの必要性が高まるなか、建設業界においても導入に向けた取り組みが行われつつあります。 しかし、建設業界の仕事といえば現場作業が中心となることから、テレワークは難しいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、建設業界でテレワークの導入はどこまでできるのか、また導入に向けた取り組み方などもご紹介したいと思います。


【改正労働基準法】建設業の時間外労働規制「36協定」はどう変わる?

【改正労働基準法】建設業の時間外労働規制「36協定」はどう変わる?

2019年4月に施行された「働き方改革関連法」にともなう「労働基準法」の改正により、時間外労働時間の上限を設定し、長時間労働の改善に向けた取り組みが始まっています。 建設業界を含む一部の業種においては、労働時間の上限規制について5年の猶予期間が与えられており、2024年4月からの施工となっています。 また同時に、時間外労働に関する労使協定「36(サブロク)協定」にも罰則付きの上限が設けられるなど、新しい制度となっている点にも注目です。 そこで本記事では、そもそも「36協定」とはどのような制度なのか、そして改正労働基準法にともないどのように変わるのかご紹介したいと思います。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


最新の投稿


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格