建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

新型コロナウィルスの大流行にともない、わたしたちの働き方は大きな変化を余儀なくされました。 とくにテレワークの必要性が高まるなか、建設業界においても導入に向けた取り組みが行われつつあります。 しかし、建設業界の仕事といえば現場作業が中心となることから、テレワークは難しいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、建設業界でテレワークの導入はどこまでできるのか、また導入に向けた取り組み方などもご紹介したいと思います。


新型コロナウィルスの大流行にともない、わたしたちの働き方は大きな変化を余儀なくされました。
とくにテレワークの必要性が高まるなか、建設業界においても導入に向けた取り組みが行われつつあります。

しかし、建設業界の仕事といえば現場作業が中心となることから、テレワークは難しいと考える人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、建設業界でテレワークの導入はどこまでできるのか、また導入に向けた取り組み方などもご紹介したいと思います。

そもそもテレワークとは?

そもそもテレワークとは、ICT(情報通信技術)を利用することで時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方のことをいいます。
国が主導して推し進めている「働き方改革」を実現するうえでも、テレワークを定着させることは重要な課題といえるでしょう。
テレワークには、以下の通り大きく3つの種類があります。

  • 在宅勤務
  • サテライトオフィス勤務
  • モバイル勤務

在宅勤務

在宅勤務とは、オフィスへ通勤するのではなく自宅を就業場所として働く方法です。
テレワークといえば、この在宅勤務という形態を思い浮かべる人が多いかもしれません。

サテライトオフィス勤務

サテライトオフィス勤務とは、コワーキングスペースなどの施設を活用して働く方法です。

モバイル勤務

モバイル勤務とは、時間や場所に関係なくノートパソコンやスマホを利用するなどして働く方法です。
移動中やカフェなどあらゆるシーンで活用できる点で実用性が高いといえますが、建設業界でも現場で行う事務的な作業などはこの労働形態と重なる部分も多いでしょう。

建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

総務省から発表された「令和元年通信利用動向調査の結果」によると、企業のテレワーク導入状況は年々増加傾向にあるものの、まだ全体の3割程度にとどまっています。

総務省:令和元年通信利用動向調査の結果

また、産業別に見ると、建設業は22.5%と一部の導入が進んでいる産業と比較しても遅れをとっていることがわかります。

総務省:令和元年通信利用動向調査の結果

建設業界は人手不足と高齢化が深刻な課題であるだけに、効率化を強く推し進めるためにもテレワーク化への取り組みは重要なポイントになるでしょう。

そして、建設業界でテレワーク化を考えるときには業務ごとに検討する必要があります。
大きくは「オフィスでの作業」と「現場での作業」に分類できますが、それぞれのテレワーク導入について考えてみたいと思います。

オフィスでの作業のテレワーク化について

建設業のオフィスでの作業といえば、CADによる図面作成やその他資料作成など事務作業になります。
これらは、基本的にPCを使用する作業になるため、テレワーク化することは比較的簡単にできるでしょう。

自宅のインターネット環境の整備やセキュリティ対策は必要ですが、クラウド上でデータを共有したり、Web会議システムなどを活用したりすることで行えます。
オフィスでの作業をテレワーク化できると、交通費や残業代などのコスト削減につながり、また時間にも余裕が生まれることで生産性の向上にも期待できるでしょう。

現場での作業のテレワーク化について

現場での作業は、いわゆる職人と呼ばれる現場作業員による施工や現場監督などが行う施工管理になります。
これらは、実際に人の手によって行わなければならないことが多いため、テレワーク化することは簡単ではないでしょう。

施工はもちろん、施工管理も実際に現場でチェックしないと十分な品質を確保できなくなる可能性があります。
ただし、一部の業務についてはテレワーク化も可能です。

例えば、現場ではノートパソコンやタブレットなどを活用した写真管理や発注業務、そして自宅では図面チェックや資料作成などが挙げられます。
要するに、現場でなくても行える作業をできるだけテレワーク化することが、業務の効率化を図り、長時間労働の是正につながるといえるでしょう。

まとめ

建設業界のテレワークは業務の内容ごとに検討しなくてはなりませんが、できる範囲で進めていく必要があります。
とはいえ、現場での作業については、品質や安全を考えるうえでもテレワークの導入は難しい部分が多いでしょう。

しかし、ITを駆使することで業務の効率化は図れます。
今後、IT化などで遅れをとり古い体質を改善できない建設業者は、あらゆる面で取り残されることになるかもしれません。

関連するキーワード


働き方改革

関連する投稿


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

建設業界の働き方が変わる!建設キャリアアップシステムとは

人口減少と高齢化の加速にともない、建設業界の働き方も大きく変わろうとしています。 とくに次世代を担う人材が不足しているという点は深刻な問題であり、若い世代が働きたいと魅力を感じる環境づくりは急務となっています。 国としても、建設業の働き方改革を加速化させるいくつかの取り組みを策定していますが、そのひとつが「建設キャリアアップシステム」です。 「建設キャリアアップシステム」とは、建設業に携わる技能士のキャリアなどを見える化し、適正な評価のもとに待遇向上を目指すものになります。 そこで本記事では、「建設キャリアアップシステム」の取り組みについて、その内容をくわしく解説したいと思います。


【建設業界の働き方改革】残業が減るって本当?

【建設業界の働き方改革】残業が減るって本当?

建設業界の仕事は、残業が多く休みも少ないなど、いわゆる3Kな職場というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか? 実際に業界としてそのような傾向が強いことから、他業界へ若い人材が流れてしまうケースも少なからずあります。 さらに高齢化が加速し就業者数の減少が急速に進むことが懸念されるなか、次世代を担う若い人材の確保は建設業界全体の最優先課題といっても過言ではありません。 このような背景から、国土交通省から建設業界の働き方の指針となる「建設業働き方改革加速化プログラム」が発表されています。 本記事では、「建設業働き方改革加速化プログラム」をもとに、建設業界の働き方がどのように変わっていくのかご紹介したいと思います。


建設業界で働く女性の実態と活躍しやすい職種をご紹介

建設業界で働く女性の実態と活躍しやすい職種をご紹介

近年では、男女の性別に関係なく、個人の能力が十分に発揮できる職場環境づくりが進んでいます。 以前の建設業界は、長く「男性社会」という風潮があったことから、女性を受け入れる環境が整備されていない傾向にありました。 しかし、人手不足という状況もあり、建設業界でも女性の活躍の場を増やすための取り組みが加速しています。 では、実際のところ、建設業界で働く女性の実態はどのようになっているのでしょうか? そこで本記事では、建設業界で働く女性の実態について、また建設業界において女性が活躍しやすい職種などもご紹介したいと思います。


【転職活動】若年層が知っておきたい住宅建設業界の魅力とは?

【転職活動】若年層が知っておきたい住宅建設業界の魅力とは?

転職活動を行うとき、希望する業界はどのような点で魅力ややりがいを感じられるのか気になる人も多いのではないでしょうか? とくに建設業界は、3K(きつい・きたない・危険)な職場というイメージが残っているだけに、若い世代にとっては躊躇してしまう人もいるかもしれません。 しかし、近年では、建設業界も国が主導する形で働き方改革が進んでおり、魅力ある職場づくりのために労働環境の向上が図られています。 そこで本記事では、建設業の魅力について、とくに住宅建設業界への転職活動を行う若年層に向けてご紹介したいと思います。


最新の投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理