【改正労働基準法】建設業の時間外労働規制「36協定」はどう変わる?

【改正労働基準法】建設業の時間外労働規制「36協定」はどう変わる?

2019年4月に施行された「働き方改革関連法」にともなう「労働基準法」の改正により、時間外労働時間の上限を設定し、長時間労働の改善に向けた取り組みが始まっています。 建設業界を含む一部の業種においては、労働時間の上限規制について5年の猶予期間が与えられており、2024年4月からの施工となっています。 また同時に、時間外労働に関する労使協定「36(サブロク)協定」にも罰則付きの上限が設けられるなど、新しい制度となっている点にも注目です。 そこで本記事では、そもそも「36協定」とはどのような制度なのか、そして改正労働基準法にともないどのように変わるのかご紹介したいと思います。


2019年4月に施行された「働き方改革関連法」にともなう「労働基準法」の改正により、時間外労働時間の上限を設定し、長時間労働の改善に向けた取り組みが始まっています。
建設業界を含む一部の業種においては、労働時間の上限規制について5年の猶予期間が与えられており、2024年4月からの施工となっています。

また同時に、時間外労働に関する労使協定「36(サブロク)協定」にも罰則付きの上限が設けられるなど、新しい制度となっている点にも注目です。
そこで本記事では、そもそも「36協定」とはどのような制度なのか、そして改正労働基準法にともないどのように変わるのかご紹介したいと思います。

そもそも36協定とはなに?

36協定とは、労働基準法36条に基づく労使協定のことをいいます。
まず大原則として、労働基準法では以下の通り法定労働時間や法定休日が定められています。

  • 法定労働時間:18時間 および 140時間
  • 法定休日:毎週少なくとも1

企業は、以上の労働時間の上限を超えて労働させる場合、36協定の締結および所轄労働基準監督署長への届出が必要です。
そして、36協定が締結されると、以下を上限とする時間外労働が可能になります。

  • 45時間
  • 360時間

とくに建設業界では、長時間労働が常態化していたこともあり、多くの企業で36協定が締結されています。

特別条項付き36協定について

36協定には時間外労働の上限が定められていますが、さらにこの上限を超えてしまうケースも少なからずあります。
その場合、特別条項付き36協定を結ぶことで、上限をさらに上乗せすることが可能です。

とはいえ、どのような状況でも認められるというわけではなく、臨時的に限度時間を超えて時間外労働を行わなければならない特別の事情が予想される場合に限られます。
さらには、1年間に6回を限度とすることや、どの程度の延長とするのか決定しなくてはならないことなども条件となる点では注意が必要です。

また、労働基準法の改正以前は、特別条項付き36協定の締結さえ行えば、残業時間の上限が法律上ではありませんでした。
しかし改正労働基準法では特別条項付き36協定にも上限が設定され、いかなる事情があってもこれを超えることは許されないことが決まっています。

特別条項付き36協定で定められた上限とは以下の通りです。

  • 時間外労働が年720時間以内
  • 時間外労働と休日労働の合計について、複数月平均がすべて月80時間以内
  • 時間外労働と休日労働の合計が月100時間未満
  • 時間外労働が月45時間を超えることができるのは年6か月が限度




厚生労働省:時間外労働の上限制限

建設業の労働時間の上限規制は2024年から

労働基準法の改正にともなう労働時間の上限規制は、大企業については2019年4月から、中小企業については2020年4月から適用されています。
ただし、建設業を含む一部の業種に関しては、さらに5年の猶予期間が与えられ2024年4月から施工されることが決まっています。

というのも、建設業界は長時間労働が常態化しており、急激な体質改善は難しいといった事情が背景にあるためです。
とくに人手不足と高齢化が大きな課題となっているだけに、次世代の担い手を確保するためにも、この機会に労働環境を改善することが重要になるでしょう。

36協定違反は罰則対象

労働基準法の改正以前は、設定された労働時間を超えても行政指導があるのみで罰則規定はありませんでした。
ところが改正労働基準法では、上限規制に違反した場合には罰則が科せられることが定められています。
その内容は以下の通りです。

  • 6箇月以下の懲役又は30万円以下の罰金

また、とくに悪質と判断された場合は企業名が公表されるケースもあります。
すでに改正労働基準法が適用されている企業では、36協定違反で書類送検された事例が実際にいくつか公表されています。

まとめ

人手不足と高齢化が深刻化する建設業界において、働き方改革による環境整備は必須の課題といえます。
2024年4月からいきなり変えることは難しいため、猶予期間中で徐々に取り組みを行っている企業も多いようです。

これまで建設業界に存在していた悪しき体質は、国の主導のもと大きく変化しています。
ものづくりの仕事でやりがいを求めているなら、労働環境が整いつつある建設業界での活躍を目指してみてはいかがでしょうか。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職 働き方改革

関連する投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風