住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


働き方改革により、残業時間の上限が設定される

 働き方改革とは、2019年4月1日から厚生労働省により施行されたもので、ものすごく簡単に言うと「働きやすくなるように法律の整備をして実行する」ということです。この中でも特に注目されているのが、残業時間の上限が設定されたことです。順に詳しくご説明致します。

働き方改革の背景は、少子高齢化

 2020年時点で総人口は1億人を超えていますが、2050年には9000万人程度になると推定されています。また、少子高齢化により働き手が空くなっていくことが予想されており、そこで政府が対策として掲げているのが「1億総活躍社会」です。つまり働きやすい環境を整備することで、働き手の数を維持しようということです。

長時間労働の改善(新36協定)

 働き方改革の中でも特に注目されているのが、新36協定による残業時間の規制です。新36協定では、特別条項付きでも1ヶ月100時間、2~6ヶ月間で平均80時間という上限の規制が入ることになりました。また、大企業を対象として月50時間を超える時間外労働賃金の割増率を50%とすると定められています。
 従来の36協定は、1ヶ月45時間、1年間360時間までしか残業させてはいけないというものです(36協定を労使間で交わさない限り1日8時間/週40時間の労働しかさせてはいけないことになっています)。一見問題なさそうに見えますが、実は例外があり、特別条項付きでは実質残業時間が無制限になります。
 つまり簡単にまとめると、新36協定により残業時間が無制限とできていたものが、制限ありになったということです。

建設業の新36協定は、2024年からの適用

 大企業は2019年4月から、中小企業は2020年4月から適用されることになった新36協定ですが、建設業では、2024年からの適用になります。5年間の猶予を与えられている理由は、建設業で長時間労働が深刻に慢性化しており、年間300時間以上の時間外労働を行なっているというデータがあったためです。新36協定のように急激に残業時間の短縮を行なってしまうと、企業の対応ができないことを想定して、5年間の猶予が与えられました。

住宅業界の残業は徐々に減ってきている

 住宅業界は慢性的に残業が多く、現場仕事などの場合には、休日出勤や時間外労働を行なっているところが多かったです。しかし、働き方改革を受けて徐々に効率的に働くことで残業などを減らす動きになっています。IT技術の導入やテレワークの導入により徐々に効果が表れているようです。

IT技術導入による業務効率化

 IT技術といってもまず基本的なものとしてFAXや電話、メール業務などの業務は実は非常に非効率的なものも多かったです。例えばFAXは印刷してからまたそれをFAXし、それを受け取ってデータ化して処理する、電話やメールで何度もやりとりをしてまとめるなどです。エクセルの共有機能を使ったり、カレンダーで複数人のスケジュールを共有したり、タスク管理アプリを使うなど、知識が無い年配の方に合わせて導入していなかったものを採用するだけで効率化しているところもあります。(これだけで2,3時間の短縮になる企業もあります。)

 いわゆるIT技術導入の例としては、施工管理アプリなどがあります。工事においては、営業、施工管理(発注確認から職人配置まで)、職人、工程進捗確認など様々な人が関わるため、確認作業が多くなります。しかし、施工管理アプリを導入することで、その確認作業がアプリを見るだけで全員と共有できるようになります。全てが一元化されることで業務効率化された例になります。このような効率化が一つできるようになると、他の業務も同じように簡便化できないかと考えられ、社内で業務効率化が進むようになります。

テレワークの導入による業務効率化

 テレワークは、社内で行っていることを自宅で行うだけで、業務自体の効率化にはなりません。ではなぜ業務の効率化になるかというと、web会議やテレワークを導入することで業務の見直しを行うからになります。まず、web会議は無駄話が少なくなります。コミュニケーションが取りづらくなる反面、仕事の話しか進めないため、効率的になります。そしてテレワークを行うためにはどのように業務を行うか見直し、テレワークでも問題なく仕事を行えるようにします。つまり、業務を効率化することでテレワークを可能にしようという動きになるためです。

このように住宅業界では時間外労働が慢性化していましたが、業務効率化が進んでおり、従来の長時間労働は少なくなってきています。




※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格