住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


働き方改革により、残業時間の上限が設定される

 働き方改革とは、2019年4月1日から厚生労働省により施行されたもので、ものすごく簡単に言うと「働きやすくなるように法律の整備をして実行する」ということです。この中でも特に注目されているのが、残業時間の上限が設定されたことです。順に詳しくご説明致します。

働き方改革の背景は、少子高齢化

 2020年時点で総人口は1億人を超えていますが、2050年には9000万人程度になると推定されています。また、少子高齢化により働き手が空くなっていくことが予想されており、そこで政府が対策として掲げているのが「1億総活躍社会」です。つまり働きやすい環境を整備することで、働き手の数を維持しようということです。

長時間労働の改善(新36協定)

 働き方改革の中でも特に注目されているのが、新36協定による残業時間の規制です。新36協定では、特別条項付きでも1ヶ月100時間、2~6ヶ月間で平均80時間という上限の規制が入ることになりました。また、大企業を対象として月50時間を超える時間外労働賃金の割増率を50%とすると定められています。
 従来の36協定は、1ヶ月45時間、1年間360時間までしか残業させてはいけないというものです(36協定を労使間で交わさない限り1日8時間/週40時間の労働しかさせてはいけないことになっています)。一見問題なさそうに見えますが、実は例外があり、特別条項付きでは実質残業時間が無制限になります。
 つまり簡単にまとめると、新36協定により残業時間が無制限とできていたものが、制限ありになったということです。

建設業の新36協定は、2024年からの適用

 大企業は2019年4月から、中小企業は2020年4月から適用されることになった新36協定ですが、建設業では、2024年からの適用になります。5年間の猶予を与えられている理由は、建設業で長時間労働が深刻に慢性化しており、年間300時間以上の時間外労働を行なっているというデータがあったためです。新36協定のように急激に残業時間の短縮を行なってしまうと、企業の対応ができないことを想定して、5年間の猶予が与えられました。

住宅業界の残業は徐々に減ってきている

 住宅業界は慢性的に残業が多く、現場仕事などの場合には、休日出勤や時間外労働を行なっているところが多かったです。しかし、働き方改革を受けて徐々に効率的に働くことで残業などを減らす動きになっています。IT技術の導入やテレワークの導入により徐々に効果が表れているようです。

IT技術導入による業務効率化

 IT技術といってもまず基本的なものとしてFAXや電話、メール業務などの業務は実は非常に非効率的なものも多かったです。例えばFAXは印刷してからまたそれをFAXし、それを受け取ってデータ化して処理する、電話やメールで何度もやりとりをしてまとめるなどです。エクセルの共有機能を使ったり、カレンダーで複数人のスケジュールを共有したり、タスク管理アプリを使うなど、知識が無い年配の方に合わせて導入していなかったものを採用するだけで効率化しているところもあります。(これだけで2,3時間の短縮になる企業もあります。)

 いわゆるIT技術導入の例としては、施工管理アプリなどがあります。工事においては、営業、施工管理(発注確認から職人配置まで)、職人、工程進捗確認など様々な人が関わるため、確認作業が多くなります。しかし、施工管理アプリを導入することで、その確認作業がアプリを見るだけで全員と共有できるようになります。全てが一元化されることで業務効率化された例になります。このような効率化が一つできるようになると、他の業務も同じように簡便化できないかと考えられ、社内で業務効率化が進むようになります。

テレワークの導入による業務効率化

 テレワークは、社内で行っていることを自宅で行うだけで、業務自体の効率化にはなりません。ではなぜ業務の効率化になるかというと、web会議やテレワークを導入することで業務の見直しを行うからになります。まず、web会議は無駄話が少なくなります。コミュニケーションが取りづらくなる反面、仕事の話しか進めないため、効率的になります。そしてテレワークを行うためにはどのように業務を行うか見直し、テレワークでも問題なく仕事を行えるようにします。つまり、業務を効率化することでテレワークを可能にしようという動きになるためです。

このように住宅業界では時間外労働が慢性化していましたが、業務効率化が進んでおり、従来の長時間労働は少なくなってきています。




※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

【体験談】住宅現場クレーム解決法(車両・資材飛散)

住宅工事のクレーム事例、今回は車両・資材・騒音についてになります。よくあるクレームで、クレームの原因というのは、必ず起こります。しかし、原因となる事象が発生していてもクレームにまで発展させない方法があります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのような対策を行なっていたのか、これから現場監督になる方、クレーム処理に困っている方の参考になれば幸いです。


【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

【体験談】住宅工事現場でのトラブル!原因と解決法

住宅工事はトラブルが絶えません。クレーム産業とも言われる建築業ですが、住宅は何千万という資金をお客様が支払っているため、それだけトラブルも大事になることがあります。 実際に私が、現場監督として勤務していてどのようなトラブルがあったのかをご紹介いたします。これから現場監督として働こうとしている方、今まさにトラブルで困っていてどうやって治めれば良いのかと考えている方に少しでも参考になればと思います。


【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

【スキルUP】住宅営業に必要な知識と資格まとめ

住宅営業は資格がなくても、転職は可能です。しかし、売れる営業マンはほとんどの方が資格を取得しており、資格手当ももらいながらスキルアップしていきます。この記事では、一般的に必要とされる知識や、資格についてまとめてご紹介いたします。 住宅営業に転職し、お客様から信頼されるために資格を取得しようとしている方、これからさらなるスキルアップしようと考えている方のお役に立てれば幸いです。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


最新の投稿


【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

【資格を取る順番】現場監督がスキルアップするためのおすすめをご紹介

住宅工事の現場監督として転職や、スキルアップで有利になる資格について、そのおすすめの取得順序をご紹介いたします。建築関係の資格は、実務経験が必要なものが多く、思い立った時に試験を受けようをしても、受験資格自体がない場合があります。そこで、スキルアップにはしっかりとスケジュールを立て、勉強も効率化できる順番で受けるのが望ましいです。それでは、資格を取るメリットから、どの資格がを取るのが良いか、おすすめの順番についてご紹介いたします。


施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理技士が食いっぱぐれない5つの理由

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得したい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 というのも「施工管理技士」資格を取得することで、将来に渡って食いっぱぐれない可能性はきわめて高いといえるためです。 そこで本記事では「施工管理技士」資格を取得すると食いっぱぐれない理由を5つご紹介したいと思います。


施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理技士の受験資格にある実務経験とはなに?

施工管理の仕事をするうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 「施工管理技士」資格を取得すると仕事の幅が広がるだけでなく、収入アップにつながり、また転職したいと思ったときにも有利になります。 とはいえ、誰にでも取れる資格ではなく、一定の条件を満たしたうえで技術検定試験に合格しなくてはなりません。 「施工管理技士」技術検定のおもな受験資格は実務経験になります。 しかし実務経験は注意しなくてはならないことが多くあるばかりか、虚偽申請をするとペナルティを受けることもあるため注意が必要です。 そこで本記事では、「施工管理技士」技術検定の受験資格である実務経験について解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督に必要な能力3つと、身につく能力3つ

現場監督は資格がなくても転職できます。しかし、現場監督として自分がやっていけるのか?そもそもやってみたいけど、向いているのか?と不安の方もいらっしゃると思います。そこで、現場監督に必要な能力3についてご紹介します。また、現場監督を行うことで3つの能力が身に付きます。働いてからどのようなスキルが身に付いていくのかについてもご紹介していきます。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 現場監理 風水 働き方改革 コンクリート