ポストイット(付箋)が便利!タスク処理には不可欠

ポストイット(付箋)が便利!タスク処理には不可欠

事務員や、その他の部署の方でも、ポストイットは活用している方が多いのでは無いでしょうか?事務処理を行う上で、タスクが積み重なってしまうことがあります。1つのタスクを終わらせるためにも、どこに電話をかけて聞く必要があるのか、それをどこに報告するのかなど非常に煩雑になります。タスクは、そのときにすぐに終わらせることができれば良いのですが、相手が電話に出なかったり、他の優先事項がある場合などは、何をするのかを覚えておかなければいけません。この記事は、そこで活躍するポストイットについて、ご紹介するコラムです。


人が覚えられるのは、7つまで!?

タスク処理が抜けてしまうために、それを補うツールがポストイットですが、なぜ人は忘れてしまうのでしょうか。

アメリカの心理学者ミラーによると、1956年ごろの研究で、人は5~9個までの短期記憶しか保持できないと発表しました。そしてこの研究では、7桁の数字や、7つ連続したアルファベットなどの比較的簡単なものを対象に研究されています。
つまり、タスクとして「〇〇に○時に電話する」などの複雑なものになると、人が覚えていられるのは1~3つ程度なのかもしれません。

覚えが悪いと周りから言われたり、仕事を忘れがちな方は安心してください!人はほとんど覚えていることができません。そしてタスクというものは、覚えておく必要はほとんどありません。メモをしておいて、それをみてタスクをこなせば問題ないからです。重要なことは、覚えておくのではなく、忘れずにタスクをこなすことです。

ポストイットとは

ポストイットは、付箋の商品名です。特殊な接着剤で、貼って剥がしてを繰り返すことができます。付箋として用いられており、大きさが違うもの、色が違うもの、形が違うもの、様々な特徴を持った商品が発売されています。

ポストイットは、アメリカのスリーエム社の商品で、スペンサー・シルバーさんが開発しました。もともとは、付箋の開発を行なっていたのではなく、強力な接着剤の開発を行っていました。しかし、その失敗の中で、簡単に剥がれる接着剤という特殊なものが生まれました。これがポストイットとして利用されることになります。

ポストイットを活用した管理術

ポストイットは、自分のタスクを管理するためだけに利用するのが一般的ではないでしょうか。しかし実は、他の社員を動かすためにも非常に有効な使い方ができます。

こちらは実際の社員が行っていた話です。
6人の部下を持つ管理職の方が、1日に30個以上のタスクを部下に指示をして、それら全てを完了したかを確認する必要がありました。しかし、自分が何の指示を出したのか、ましてや誰にその指示を出したのかをわからなくなってしまっていました。

上司として、部下にタスクを忘れないように指示をしなければいけない立場なのに、上司が忘れてしまうのです。ポストイットなどを利用しても、誰に何を指示したかなど、全てをメモしておくには、メモの時間が取られて、仕事も非効率的になってしまいます。そこで、上司が取った方法が画期的でした。

上司は、ポストイットにタスクを書き、それに番号を振って部下にポストイットごと渡しました。これをタスクが終わったものから回収し、最後に全てのポストイットが回収されていれば問題なくタスクが完了しているということになります。
番号を振ったのは、ポストイットが回収されていないのか、そもそも書いていないのかを把握するためです。1日に1から30までの番号を振られたポストイットが、「23だけ無い」ということになれば、漏れがあるとわかりやすいからです。

以上のように、ポストイットも活用方法を考えれば、さらに効率的なタスク管理を行うことができます。

建設業界では、マスキングテープも活躍

建設業界では、マスキングテープを愛用している方も多いのではないでしょうか?建設現場では、マスキングテープを養生などで使用しているため、こちらを気軽に使うことも多いです。マスキングテープはポストイットのように、貼って剥がすことができるテープです。

建築資材に貼ることで、そこの部分の補修やチェックが入ったことを簡単に示すことができます。また、メモも書くことができるため、作業の引き継ぎにも便利です。おしゃれなマスキングテープも文房具用として多く発売されています。

まとめ

関連するキーワード


事務

関連する投稿


住宅会社の事務書類は複雑!見積書・請求書・完工書など

住宅会社の事務書類は複雑!見積書・請求書・完工書など

住宅会社は工事を行う上で、メーカーや施工業者など複数の取引業者がいるため、事務書類も複雑になります。今まで事務職を経験していた方でも、どの書類が何に使用されているのか、全体の流れも把握していない新人は、何がなんだかわからない!という方も多いです。この記事では、住宅会社の取引関係から、まず何を把握すれば良いのかについてご紹介いたします。また、完工書などの書類についてそれぞれご紹介いたします。


【今さら聞けない】事務に必須の「印鑑」まとめ

【今さら聞けない】事務に必須の「印鑑」まとめ

住宅会社の事務に限らず、どこの事務でも印鑑を使用します。社内文書だけでなく、社外との取引関係で契約書、見積書、様々な場面で使用されます。印鑑は法的な効力がありますが、どの印鑑をいつ使えば良いのか、なぜその印鑑を使うのかについて知らないという方も多いのではないでしょうか。この記事では、会社で使う印鑑の種類や、どの場面で使用すれば良いかについてご紹介いたします。


【体験談】住宅会社の事務職はツラいよ?良いところ辛いところ

【体験談】住宅会社の事務職はツラいよ?良いところ辛いところ

住宅会社の事務員として、実際に働いた感想としては、普通の会社の事務より辛かったです。住宅会社は建設業界であり、建設業の仕事は非常に専門的で、なかなか難しいと言えます。ただ、事務員のスキルが高い女性は少なく、それでいて事務の求人は多いため、スキルを身につければ職に困らないとも言えます。体験した内容から少しでも皆様の参考になれば幸いです。


住宅会社における事務職の種類(総合・技術・営業)

住宅会社における事務職の種類(総合・技術・営業)

事務職はどの会社でも必要な業務を担う重要な仕事です。事務がいることで他の実務が円滑に進みます。住宅会社での事務は、実は様々な業務があります。住宅工事がとても複雑であるだけでなく、営業、施工外注、不動産など様々な業者、お客様とやりとりをするため、連絡だけでも煩雑になります。住宅会社での事務はどのような仕事を行なっているのでしょうか?この記事では大きく3つに分けてご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格