ポストイット(付箋)が便利!タスク処理には不可欠

ポストイット(付箋)が便利!タスク処理には不可欠

事務員や、その他の部署の方でも、ポストイットは活用している方が多いのでは無いでしょうか?事務処理を行う上で、タスクが積み重なってしまうことがあります。1つのタスクを終わらせるためにも、どこに電話をかけて聞く必要があるのか、それをどこに報告するのかなど非常に煩雑になります。タスクは、そのときにすぐに終わらせることができれば良いのですが、相手が電話に出なかったり、他の優先事項がある場合などは、何をするのかを覚えておかなければいけません。この記事は、そこで活躍するポストイットについて、ご紹介するコラムです。


人が覚えられるのは、7つまで!?

タスク処理が抜けてしまうために、それを補うツールがポストイットですが、なぜ人は忘れてしまうのでしょうか。

アメリカの心理学者ミラーによると、1956年ごろの研究で、人は5~9個までの短期記憶しか保持できないと発表しました。そしてこの研究では、7桁の数字や、7つ連続したアルファベットなどの比較的簡単なものを対象に研究されています。
つまり、タスクとして「〇〇に○時に電話する」などの複雑なものになると、人が覚えていられるのは1~3つ程度なのかもしれません。

覚えが悪いと周りから言われたり、仕事を忘れがちな方は安心してください!人はほとんど覚えていることができません。そしてタスクというものは、覚えておく必要はほとんどありません。メモをしておいて、それをみてタスクをこなせば問題ないからです。重要なことは、覚えておくのではなく、忘れずにタスクをこなすことです。

ポストイットとは

ポストイットは、付箋の商品名です。特殊な接着剤で、貼って剥がしてを繰り返すことができます。付箋として用いられており、大きさが違うもの、色が違うもの、形が違うもの、様々な特徴を持った商品が発売されています。

ポストイットは、アメリカのスリーエム社の商品で、スペンサー・シルバーさんが開発しました。もともとは、付箋の開発を行なっていたのではなく、強力な接着剤の開発を行っていました。しかし、その失敗の中で、簡単に剥がれる接着剤という特殊なものが生まれました。これがポストイットとして利用されることになります。

ポストイットを活用した管理術

ポストイットは、自分のタスクを管理するためだけに利用するのが一般的ではないでしょうか。しかし実は、他の社員を動かすためにも非常に有効な使い方ができます。

こちらは実際の社員が行っていた話です。
6人の部下を持つ管理職の方が、1日に30個以上のタスクを部下に指示をして、それら全てを完了したかを確認する必要がありました。しかし、自分が何の指示を出したのか、ましてや誰にその指示を出したのかをわからなくなってしまっていました。

上司として、部下にタスクを忘れないように指示をしなければいけない立場なのに、上司が忘れてしまうのです。ポストイットなどを利用しても、誰に何を指示したかなど、全てをメモしておくには、メモの時間が取られて、仕事も非効率的になってしまいます。そこで、上司が取った方法が画期的でした。

上司は、ポストイットにタスクを書き、それに番号を振って部下にポストイットごと渡しました。これをタスクが終わったものから回収し、最後に全てのポストイットが回収されていれば問題なくタスクが完了しているということになります。
番号を振ったのは、ポストイットが回収されていないのか、そもそも書いていないのかを把握するためです。1日に1から30までの番号を振られたポストイットが、「23だけ無い」ということになれば、漏れがあるとわかりやすいからです。

以上のように、ポストイットも活用方法を考えれば、さらに効率的なタスク管理を行うことができます。

建設業界では、マスキングテープも活躍

建設業界では、マスキングテープを愛用している方も多いのではないでしょうか?建設現場では、マスキングテープを養生などで使用しているため、こちらを気軽に使うことも多いです。マスキングテープはポストイットのように、貼って剥がすことができるテープです。

建築資材に貼ることで、そこの部分の補修やチェックが入ったことを簡単に示すことができます。また、メモも書くことができるため、作業の引き継ぎにも便利です。おしゃれなマスキングテープも文房具用として多く発売されています。

まとめ

関連するキーワード


事務

関連する投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


【未経験からの転職】女性が活躍!不動産事務の仕事内容、給与相場、必要な知識について

【未経験からの転職】女性が活躍!不動産事務の仕事内容、給与相場、必要な知識について

 不動産事務の仕事は、アルバイト、パート、正社員など様々な募集形態で求人があります。女性が活躍していることが多く、その勤務体系の幅から比較的残業も少なく、働きやすい職種であると言えます。また、普通の事務職とは違い、不動産業界ならではの専門用語が扱われるため、覚えることが多くて大変!という負担を軽減するために、どのように準備すれば良いかもご紹介します。この記事では、不動産事務に未経験からでも転職を失敗しないために少しでもお役に立てる情報をお伝えしていきます。


建設業経理士の資格をとって、転職を有利にしよう!

建設業経理士の資格をとって、転職を有利にしよう!

建設業において、経理や会計職に就いている方は非常に多いです。事務職でなかなかキャリアアップといっても、勤続年数が反映されるだけで、お給料も上がりにくく、転職市場でもあまり優遇されないといったことがあります。しかし、建設業経理士の資格を取得すれば、転職市場でも有利になり、給与UPも見込めます。簿記などは有名ですが、建設業経理士はあまり認知されていないため、この記事でわかりやすくご紹介いたします。


住宅事務の電話応対|簡単にうまくいく方法

住宅事務の電話応対|簡単にうまくいく方法

住宅事務は、電話応対をすることがないという職場はないでしょう。それくらい電話応対は基本の業務になります。しかし、電話応対が苦手といった方が、実は多いです。電話は、相手の顔が見えないため、聞き直したり、言葉遣いが相手に伝わる印象を左右します。そのため、気にしすぎてあまりうまく話せなかったり、慌てて大事な内容を聞きそびれてしまうといったミスも起こります。この記事では、電話応対が簡単に誰でもうまくいくようにその方法をご紹介いたします!


大変!収入印紙を貼り間違えた。対処法を伝授

大変!収入印紙を貼り間違えた。対処法を伝授

建設業界で、収入印紙を貼る機会は非常に多いです。契約書や領収書はしっかりと発行されます。IT業界のように電子契約書ということは基本的には無いでしょう。そこで、誰もがもしかしたら経験したことのある収入印紙の貼り間違い。貼り間違ったことに気づいても、金額が小さければそのままにしてしまった経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、金額が大きい収入印紙を貼り間違えた時には、そうもいきません。貼り間違えても、適切に対処すれば問題なく返金されますので、その方法をご紹介いたします。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。