【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅事務の9つの仕事内容

 事務仕事は一つ一つは難しい仕事でない場合が多いですが、様々な業務をこなして社内全体の業務んを円滑にする役割をします。ただ目の前の業務をこなすのではなく、全体を把握して1つ1つの仕事を繋げて処理していくことが求められます。ここでは大きく9つに分けて仕事内容をご紹介いたします。

1.土地情報を社内の書式に合わせる
不動産屋から土地の情報などが送られてきます。不動産屋は何社ともやり取りをするため、全ての会社から送られてくる資料が別々の書式になっています。そこで社内の決まった書式に合わせる必要があります。また、お客様に見せる資料になるため、わかりやすく作り直す必要があります。お客様ごとに資料を付け加えたり、欲しい情報をプラスして作成することもあります。

2.電話対応
お客様や取引先からの電話対応になります。基本的には取次をします。お客様から工事に関する問い合わせ、契約・お支払いに関すること、取引先からは内容変更、営業に問い合わせなどがあります。事務員が電話内容をしっかりと把握して各担当者に繋ぐことで業務がしやすくなります。

3.住宅展示場での受付
住宅展示場では受付を行ったり、お客様のご案内を行います。お客様へのご提案は営業が行いますが、展示場でお客様が来ない場合は玄関先などで呼び込みを行うこともあります。

4.住宅展示場の掃除・整理やポップなどの作成
住宅展示場は汚いとお客様も購入意思が無くなってしまいますので重要な仕事です。インテリアの整理やポップを制作したり、玄関先の垂れ幕などを準備したりします。

5.お客様へのお茶だし
事務所や住宅展示場でのお茶出しになります。お茶出しも担当者が行えばいいのではないの?と思われるかもしれませんが、事務員が行うことで、お客様をお待たせする時間が減ります。この間に担当者が内容に応じた資料等を準備することができるのです。

6.チラシの作成・印刷、郵送
お客様へお渡しするチラシなどを作成し、何百枚と印刷し、ポスト投函に用いることもあります。各お客様へ資料を送付する際も、郵送手続きを事務員が行います。

7.営業の補佐
営業のお客様とのやり取りの記録や、営業に指示された資料の作成などを行います。

8.集計作業、スケジュール管理
営業実績の集計作業などを行うこともあります。また、事務所の来店人数も限られているため、お客様のアポなどが被らないよう事務所のスケジュール管理を行うこともあります。

9.その他社内イベントの雑務
社内で表彰イベントなどを行う際、その準備を行います。

勤務場所は事務所、住宅展示場に直行や本社勤務の場合も

 一般的には事務所勤務で、土日は住宅展示場に直行直帰するという場合が多いです。大手のハウスメーカーなど、本社勤務の事務員の場合はPC作業や雑務がメインになります。住宅展示場に出社する場合は、駅から離れている場合も多いため車の免許を持っておいた方が良いでしょう。会社によっては社用車を貸してくれるところもあります。

求人募集の見方と例

 求人募集では、勤務地、給与、残業有無、各種手当、福利厚生を確認しましょう。基本給と手当で総額いくらになるのか、先輩事務員の方でどのような手当てをもらっている方がいるかなど、転職の際には人事に細かく聞くようにしましょう。聞く項目を決めておくことで数社で比較することができます。
『募集例』
・募集職種
営業事務
・勤務地
東京都〇〇店
神奈川県〇〇店
大阪府〇〇店
・給与
基本給18万円〜(相場はこのくらいです)
・勤務時間
9:00〜18:00(実働8時間)
残業はほとんどありません
・応募資格
高校卒業以上
PC操作に慣れている方(基本的なword、excel操作ができれば問題ありません)
・雇用形態
正社員
・福利厚生
住宅手当など
・休日休暇
完全週休二日制(火・水休み)
年間休日105日
イベント休暇など

採用されるためのポイント

 住宅事務は離職率が高い職種ではありません。そのため求人募集もそこまで多くないです。数人の志望者の中から採用されるためのポイントについてご紹介いたします。

・住宅関連の知識を勉強しておく
建築などの専門知識というものは必要ありません。ここで勉強しておくのは、住宅情報サイトです。住宅情報サイトに載っている専門用語はおおよそ10個くらいしかありません。これらを調べておくだけで採用されやすくなります。

・住宅事務の仕事内容を把握しておく
採用担当者にあなたが仕事内容を把握しており、このように円滑に進めたいと思いますと伝えるだけで好印象です。たとえ未経験でもネットからの情報を頼りに、採用担当者に質問しながら、全体を把握して業務を進めると伝えるのが良いでしょう。

・PCスキルがある(基本で大丈夫)
word、excelを使って文書や簡単な計算式が扱えるだけで大丈夫です。これだけのことをわざわざできますと言わない方も多いです(当たり前すぎて)。しかし、採用担当者にはどのようなことまで問題なくできるかはハッキリと伝えましょう。できない可能性もあると思われないためです。採用担当者も志望者から何ができるか教えてくれれば、採用してからできなかったということにならないため安心です。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 事務

関連する投稿


現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督の4つの仕事|管理を怠るリスク

現場監督は、複数の業務を同時にこなし、工事がスムーズに進むことを徹底します。仕事内容は、実際働いてみると、細かい仕事が多く何を具体的に行なっているのかを説明するのは難しいです。そこで今回は、大きく4つの仕事内容に分けて、わかりやすく解説いたします。実際にはこれらの仕事が絡み合い、その情報伝達などの方が仕事量としては多くなることもありますが、全体の仕事のイメージを掴むためにご紹介いたします。


お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりを取る理由は?住宅営業の考え方

お客様が相見積もりをとっていると、対応をすること自体が億劫になったり、相見積もりを取るならウチはやりません!と言う工務店もあります。お客様が相見積もりを取る心理は、失敗したくない、損したくないからですが、昔は相見積もりということはほとんどありませんでした。近年お客様が相見積もりを取るようになった理由や、営業が考えるべきことをご紹介いたします。


【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界では、多くの専門業者、そしてさまざまな業種の人たちが協力しあって建物をつくっています。 そして「カラーコーディネーター」も、それら業種のひとつです。 色は人間の心理を動かす力を持っており、家づくりにおいて色選びは重要なポイントとなります。 では、実際の「カラーコーディネーター」は、具体的にどのような役割を担うのでしょうか? また、仕事に就くには資格を取得する必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「カラーコーディネーター」の仕事内容や必要資格について詳しく解説したいと思います。


住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅会社といっても、得意としている工事内容が違ったり、業務内容も違っている場合があります。この記事では、4つのタイプに分類わけして、どこの会社が転職先に向いているのかをご紹介いたします。全く住宅業界のことを知らないと、住宅を建てている会社はどこも同じと考えてしまうかもしれません。入社してからイメージしていたやりたい仕事と違うということにならないように簡単にまとめました。


【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

【住宅建築の基礎知識】施工管理なら知っておきたい断熱工事のポイント

戸建て住宅の建築工事では、いくつもの専門業者がそれぞれ担当する工事を行います。 いずれの工事も重要ですが、とくに暮らす人の快適性を大きく左右するのは「断熱工事」になります。 また「断熱工事」は、施工品質によって効果が大きく変わる工事もでもあるため、施工における精度を高めることが重要なポイントとなります。 そのため施工管理者によって、適正な施工が行われいるかしっかりとチェックしなくてはなりません。 そこで本記事では、住宅建築の断熱工事について、施工管理の立場で知っておきたいポイントを解説したいと思います。


最新の投稿


【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

建設業界に就職した方は、図面の種類が多く対応できないことが多いです。この記事では4つについて簡単にご紹介いたします。そして現場では、何を言っているのかがわからないという状況になります。専門用語なのですが、知らないとまず聞き取れません。そのため、後で調べようと思っても単語が分からないので調べられません。大工に聞いても教えてくれないということもよくあります。大工が用いる用語をいくつかご紹介いたします。


建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

新型コロナウィルスの大流行にともない、わたしたちの働き方は大きな変化を余儀なくされました。 とくにテレワークの必要性が高まるなか、建設業界においても導入に向けた取り組みが行われつつあります。 しかし、建設業界の仕事といえば現場作業が中心となることから、テレワークは難しいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、建設業界でテレワークの導入はどこまでできるのか、また導入に向けた取り組み方などもご紹介したいと思います。


【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

建築士という資格はありますが、設計士、建築家という肩書きを聞いたこともあるかと思います。それぞれはどのように違うのでしょうか?実は、建築士というのが正式な名称で、他は俗称のようなものです。わかりやすく、仕事内容などの違いについてご紹介いたします。


【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

FAXというものを知らない世代もいるくらい、ほとんど使用している会社や個人の方はいないです。固定電話すら持たない世代が多くなってきており、ますますFAXというものは無くなっていく傾向にあります。しかし、建設業界ではいまだにFAXを使用しているところが多いです。その理由や、今後どのように建設業界での通信技術が移り変わっていくかをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 仕事 働き方 風水 現場監理 職人