【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅事務の9つの仕事内容

 事務仕事は一つ一つは難しい仕事でない場合が多いですが、様々な業務をこなして社内全体の業務んを円滑にする役割をします。ただ目の前の業務をこなすのではなく、全体を把握して1つ1つの仕事を繋げて処理していくことが求められます。ここでは大きく9つに分けて仕事内容をご紹介いたします。

1.土地情報を社内の書式に合わせる
不動産屋から土地の情報などが送られてきます。不動産屋は何社ともやり取りをするため、全ての会社から送られてくる資料が別々の書式になっています。そこで社内の決まった書式に合わせる必要があります。また、お客様に見せる資料になるため、わかりやすく作り直す必要があります。お客様ごとに資料を付け加えたり、欲しい情報をプラスして作成することもあります。

2.電話対応
お客様や取引先からの電話対応になります。基本的には取次をします。お客様から工事に関する問い合わせ、契約・お支払いに関すること、取引先からは内容変更、営業に問い合わせなどがあります。事務員が電話内容をしっかりと把握して各担当者に繋ぐことで業務がしやすくなります。

3.住宅展示場での受付
住宅展示場では受付を行ったり、お客様のご案内を行います。お客様へのご提案は営業が行いますが、展示場でお客様が来ない場合は玄関先などで呼び込みを行うこともあります。

4.住宅展示場の掃除・整理やポップなどの作成
住宅展示場は汚いとお客様も購入意思が無くなってしまいますので重要な仕事です。インテリアの整理やポップを制作したり、玄関先の垂れ幕などを準備したりします。

5.お客様へのお茶だし
事務所や住宅展示場でのお茶出しになります。お茶出しも担当者が行えばいいのではないの?と思われるかもしれませんが、事務員が行うことで、お客様をお待たせする時間が減ります。この間に担当者が内容に応じた資料等を準備することができるのです。

6.チラシの作成・印刷、郵送
お客様へお渡しするチラシなどを作成し、何百枚と印刷し、ポスト投函に用いることもあります。各お客様へ資料を送付する際も、郵送手続きを事務員が行います。

7.営業の補佐
営業のお客様とのやり取りの記録や、営業に指示された資料の作成などを行います。

8.集計作業、スケジュール管理
営業実績の集計作業などを行うこともあります。また、事務所の来店人数も限られているため、お客様のアポなどが被らないよう事務所のスケジュール管理を行うこともあります。

9.その他社内イベントの雑務
社内で表彰イベントなどを行う際、その準備を行います。

勤務場所は事務所、住宅展示場に直行や本社勤務の場合も

 一般的には事務所勤務で、土日は住宅展示場に直行直帰するという場合が多いです。大手のハウスメーカーなど、本社勤務の事務員の場合はPC作業や雑務がメインになります。住宅展示場に出社する場合は、駅から離れている場合も多いため車の免許を持っておいた方が良いでしょう。会社によっては社用車を貸してくれるところもあります。

求人募集の見方と例

 求人募集では、勤務地、給与、残業有無、各種手当、福利厚生を確認しましょう。基本給と手当で総額いくらになるのか、先輩事務員の方でどのような手当てをもらっている方がいるかなど、転職の際には人事に細かく聞くようにしましょう。聞く項目を決めておくことで数社で比較することができます。
『募集例』
・募集職種
営業事務
・勤務地
東京都〇〇店
神奈川県〇〇店
大阪府〇〇店
・給与
基本給18万円〜(相場はこのくらいです)
・勤務時間
9:00〜18:00(実働8時間)
残業はほとんどありません
・応募資格
高校卒業以上
PC操作に慣れている方(基本的なword、excel操作ができれば問題ありません)
・雇用形態
正社員
・福利厚生
住宅手当など
・休日休暇
完全週休二日制(火・水休み)
年間休日105日
イベント休暇など

採用されるためのポイント

 住宅事務は離職率が高い職種ではありません。そのため求人募集もそこまで多くないです。数人の志望者の中から採用されるためのポイントについてご紹介いたします。

・住宅関連の知識を勉強しておく
建築などの専門知識というものは必要ありません。ここで勉強しておくのは、住宅情報サイトです。住宅情報サイトに載っている専門用語はおおよそ10個くらいしかありません。これらを調べておくだけで採用されやすくなります。

・住宅事務の仕事内容を把握しておく
採用担当者にあなたが仕事内容を把握しており、このように円滑に進めたいと思いますと伝えるだけで好印象です。たとえ未経験でもネットからの情報を頼りに、採用担当者に質問しながら、全体を把握して業務を進めると伝えるのが良いでしょう。

・PCスキルがある(基本で大丈夫)
word、excelを使って文書や簡単な計算式が扱えるだけで大丈夫です。これだけのことをわざわざできますと言わない方も多いです(当たり前すぎて)。しかし、採用担当者にはどのようなことまで問題なくできるかはハッキリと伝えましょう。できない可能性もあると思われないためです。採用担当者も志望者から何ができるか教えてくれれば、採用してからできなかったということにならないため安心です。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 事務

関連する投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格