敷地調査は何を調べる?設計条件の整理をしよう

敷地調査は何を調べる?設計条件の整理をしよう

住宅を建てる前には、敷地調査を行います。どのような住宅設計がその土地に適しているのか、どのような工事が必要になるかを事前に調べる重要な調査です。設計者がどのようなところに注意して調査を行なっているのか、どのように調査をしているのかについてご紹介いたします。


敷地調査とは

敷地調査とは、住宅建設予定の土地の現況調査になります。あくまでも住宅を建てる方への簡易的な調査であり、不動産登記や売買に使用するような厳密な調査ではありません。建設業法で、敷地調査は義務付けられているものではないですが、この事前調査を行わないと、工事が始まってから想定外の費用が発生したり、そもそも設計全体を提案できません。

具体的には、敷地面積・形状、方位、標高、土地の起伏、道路状況、隣接地の状況、街並み、条例等を調査します。現地の状況について詳しく知っておかないと、施主様から「なんでこれについて考えて設計していないの?」と不信感を持たれてしまいます。設計者だけでなく、営業担当者などもある程度の敷地状況などは把握しておくようにしましょう。

敷地面積・形状などの調査

現況調査として、敷地面積を実測します。登記簿の面積は、実は間違っていることもあります。また、設置道路が4mない場合にはセットバックが必要になるため注意が必要です。

境界についても調査が必要です。土地を販売していても、その境界について曖昧なままになっている土地も少なくありません。隣家に土地境界について、登記簿と照らし合わせて確認を行う必要があります。登記簿でも境界について定まっていない場合もあるため注意が必要です。

土地の高低についても把握が必要です。どのような外構にするかを設計するために高低も考慮します。玄関先での階段やスロープの設計に重要な数値になります。

方位測定は、日当たり、間取り、風水についても考慮するために必要な調査です。隣家が近い場合などには、日陰なども考慮する必要があります。

道路状況の調査

マンホール、歩道・ガードレールの有無、電柱の位置、街路樹などの状況を調査します。これらは、駐車場の位置などを決める際に考慮します。

隣接地の調査

隣家の状況について考慮することで、住宅設計にも配慮が必要です。例えば、隣家のトイレなどが近い場合には、そこはキッチンから見えないように、近くないような間取りにしたり、2F部分の窓の位置が隣家と一緒にならないようになどすることができます。

隣地の所有者と会っておくことが望ましいです。住宅建設には、大規模な工事で騒音問題や、地面の揺れ、境界についてなど様々な問題が発生します。隣地所有者と良好な関係を持っておくことも重要な仕事です。また、賃貸などの場合では、入居者だけでなく、所有者にも事前に説明しておく必要があります。

配管関係、電線等の調査

上下水の引き込み、水道管の口径、ガス配管、電線状況について事前に調査します。

既存住宅があった場合でも、口径が古かったり劣化が激しかったりしますので、事前にどのような状況で、追加工事が必要なのかを把握しておく必要があります。

法的規制についての調査

用途地域といって、市街化区域、市街化調整区域、第一種低層住居地域、農地など土地の用途が指定されています。住居を建設できるのか、建築申請の際に用途変更が必要なのかも調査します。

建ぺい率、容積率といって、敷地面積に対して、建築物の床面積に規制があります。建ぺい率50%だと、100㎡の土地に50㎡しか建物を建てる敷地を使うことはできません。容積率が200%の場合、100㎡の土地に延床面積が200㎡の建物を建てることができます。

その他、防火地域指定、高さ制限、条例により外観の規制などがあります。

敷地調査には、Googleマップを用いることもあります

敷地調査は、現地に赴いて調査することが一般的ですが、Googleマップで簡易的に調査することもあります。先にGoogleマップで街並みやある程度の高低などを把握することができます。ストリートビューを用いれば、電柱の位置なども把握することができます。

現地調査でチェックし忘れていた項目を、Googleマップを用いて補完することも可能です。距離の測定も非常に簡単です。お客様とも視覚的に情報共有がしやすく、非常に便利です。

まとめ

敷地調査では、敷地面積・形状、方位、標高、土地の起伏、道路状況、隣接地の状況、街並み、条例等を調査します。細かい敷地調査が、満足いく設計に必要なので、お客様とも現地状況を共有しながら打ち合わせを進めていきましょう。

関連するキーワード


設計 土地

関連する投稿


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は、建築士の資格も持ち、住宅建築の専門家です。しかし、実態としては工事現場の状況や、具体的のどのように工事が進んでいくのかをほとんど理解していない設計士も多いです。設計士は設計が仕事であって、現場見学を何日も行ったり、積極的に現場にくる方というのは少ないです。現場は、現場監督や職人が管理するもので、設計士は行く必要がないと考えている人が多いです。ただ、このような設計士は一般的に現場では迷惑で嫌われます。このような嫌われる特徴、そうならないためにどのような仕事をすれば良いのかをご紹介いたします。


住宅設計士はこれを読め!おすすめ本6選

住宅設計士はこれを読め!おすすめ本6選

住宅設計士は常に新しい情報を取り入れつつ、歴史的建築物などの知識も豊富であることが提案力を身につけるために必要です。設計士として読んで良かった書籍を6つご紹介いたします!本を読む際に、実際に仕事でどのように活かせるのかを考えながら取り入れていきましょう。資格の勉強のようにただ覚えるのではなく、どのようにアウトプットするかが大事です。


【設計者の道】住宅設計の失敗事例|ヒアリング不足・スキル不足

【設計者の道】住宅設計の失敗事例|ヒアリング不足・スキル不足

住宅設計は明らかな失敗というのは、不良設計くらいで、多少のトラブルなどは施工でカバーするなどしてそこまで問題になることはありません。万が一工事途中で変更せざるを得ないときでも、設計を途中変更して完成まで持っていきます。しかし設計者として大事なのは、細かい失敗にどれだけ気づくことができるかです。もっと良くできた、こうすればよかったと後から気づくことができて成長します。決して失敗した住宅を建てているわけではなく、更なる成長のための気づきです。この記事では、具体的な事例などをご紹介していきます。


住宅設計士の提案方法|施主様の予算、スケール感を重視しよう

住宅設計士の提案方法|施主様の予算、スケール感を重視しよう

住宅の設計において、施主様の要望を聞くことはもちろん大事です。しかし、全ての情報を取り入れようとしてしまうと、チグハグなこの住宅で良いのだろうかという悩みにぶつかった方は多いのではないでしょうか。設計する上で、まずはどのような情報を優先して取り入れ、どのように提案していくかは非常に重要です。この記事では、住宅設計士の提案方法についてご紹介していきます。


最新の投稿


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識