敷地調査は何を調べる?設計条件の整理をしよう

敷地調査は何を調べる?設計条件の整理をしよう

住宅を建てる前には、敷地調査を行います。どのような住宅設計がその土地に適しているのか、どのような工事が必要になるかを事前に調べる重要な調査です。設計者がどのようなところに注意して調査を行なっているのか、どのように調査をしているのかについてご紹介いたします。


敷地調査とは

敷地調査とは、住宅建設予定の土地の現況調査になります。あくまでも住宅を建てる方への簡易的な調査であり、不動産登記や売買に使用するような厳密な調査ではありません。建設業法で、敷地調査は義務付けられているものではないですが、この事前調査を行わないと、工事が始まってから想定外の費用が発生したり、そもそも設計全体を提案できません。

具体的には、敷地面積・形状、方位、標高、土地の起伏、道路状況、隣接地の状況、街並み、条例等を調査します。現地の状況について詳しく知っておかないと、施主様から「なんでこれについて考えて設計していないの?」と不信感を持たれてしまいます。設計者だけでなく、営業担当者などもある程度の敷地状況などは把握しておくようにしましょう。

敷地面積・形状などの調査

現況調査として、敷地面積を実測します。登記簿の面積は、実は間違っていることもあります。また、設置道路が4mない場合にはセットバックが必要になるため注意が必要です。

境界についても調査が必要です。土地を販売していても、その境界について曖昧なままになっている土地も少なくありません。隣家に土地境界について、登記簿と照らし合わせて確認を行う必要があります。登記簿でも境界について定まっていない場合もあるため注意が必要です。

土地の高低についても把握が必要です。どのような外構にするかを設計するために高低も考慮します。玄関先での階段やスロープの設計に重要な数値になります。

方位測定は、日当たり、間取り、風水についても考慮するために必要な調査です。隣家が近い場合などには、日陰なども考慮する必要があります。

道路状況の調査

マンホール、歩道・ガードレールの有無、電柱の位置、街路樹などの状況を調査します。これらは、駐車場の位置などを決める際に考慮します。

隣接地の調査

隣家の状況について考慮することで、住宅設計にも配慮が必要です。例えば、隣家のトイレなどが近い場合には、そこはキッチンから見えないように、近くないような間取りにしたり、2F部分の窓の位置が隣家と一緒にならないようになどすることができます。

隣地の所有者と会っておくことが望ましいです。住宅建設には、大規模な工事で騒音問題や、地面の揺れ、境界についてなど様々な問題が発生します。隣地所有者と良好な関係を持っておくことも重要な仕事です。また、賃貸などの場合では、入居者だけでなく、所有者にも事前に説明しておく必要があります。

配管関係、電線等の調査

上下水の引き込み、水道管の口径、ガス配管、電線状況について事前に調査します。

既存住宅があった場合でも、口径が古かったり劣化が激しかったりしますので、事前にどのような状況で、追加工事が必要なのかを把握しておく必要があります。

法的規制についての調査

用途地域といって、市街化区域、市街化調整区域、第一種低層住居地域、農地など土地の用途が指定されています。住居を建設できるのか、建築申請の際に用途変更が必要なのかも調査します。

建ぺい率、容積率といって、敷地面積に対して、建築物の床面積に規制があります。建ぺい率50%だと、100㎡の土地に50㎡しか建物を建てる敷地を使うことはできません。容積率が200%の場合、100㎡の土地に延床面積が200㎡の建物を建てることができます。

その他、防火地域指定、高さ制限、条例により外観の規制などがあります。

敷地調査には、Googleマップを用いることもあります

敷地調査は、現地に赴いて調査することが一般的ですが、Googleマップで簡易的に調査することもあります。先にGoogleマップで街並みやある程度の高低などを把握することができます。ストリートビューを用いれば、電柱の位置なども把握することができます。

現地調査でチェックし忘れていた項目を、Googleマップを用いて補完することも可能です。距離の測定も非常に簡単です。お客様とも視覚的に情報共有がしやすく、非常に便利です。

まとめ

敷地調査では、敷地面積・形状、方位、標高、土地の起伏、道路状況、隣接地の状況、街並み、条例等を調査します。細かい敷地調査が、満足いく設計に必要なので、お客様とも現地状況を共有しながら打ち合わせを進めていきましょう。

関連するキーワード


設計 土地

関連する投稿


土地が安く買える「建築条件付き土地」のメリットとデメリットまとめ

土地が安く買える「建築条件付き土地」のメリットとデメリットまとめ

 土地探しをしていると建築条件付き土地というのを見かけるかと思います。このような土地は通常の土地とは何が違うのでしょうか。何も知らない方にとっては、通常の土地とは何か性質が違うのではないか?このような土地は避けて探した方がいいのではないかと考える方もいらっしゃるかもしれません。建築条件付き土地について正しく理解し、お客様が購入しやすいようメリットやデメリットを説明できるようにしましょう。


建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

 建築設計は、建築業界の中でも上流に位置しており、設計デザインから携わる仕事をしたいと考える方が多いです。設計図から組み立てていく現場作業も非常に重要ですが、その設計図から構築できることが設計職の魅力になります。この記事では、仕事内容、必要な資格、未経験からの転職方法についてご紹介します。


ペットと暮らす住宅の設計ポイント!人もペットも快適に

ペットと暮らす住宅の設計ポイント!人もペットも快適に

ペットと暮らす家族は非常に多いのではないでしょうか。ハムスターやインコなどの小動物から、戸建て住宅にお住まいの方は犬や猫などが代表的なペットです。住宅設計を行う上で、ペットとの生活を意識した間取りや設備は需要があります。ペットとの快適な生活を送るために、魅力的な提案を行えばお客様もさらに新しい住宅に住みたくなります。この記事では、人とペットが快適に住むための設計ポイントについてご紹介いたします。


住宅設計|外構計画の基本

住宅設計|外構計画の基本

住宅を設計する上で、外構も重要な要素です。設計では後回しになってしまいがちですが、先に予算やある程度の要望を聞いておかないと、コストや設計の問題で外構がおざなりになってしまいます。外構計画を行う上で、どのようなポイントがあるのかなどについてご紹介いたします。外構は、デザイン性や快適さだけでなく、防犯上も意味のあるものなので、各要素を反映したものにしていきましょう。


隣地とのトラブルに注意!境界の問題

隣地とのトラブルに注意!境界の問題

注文住宅を建てようと、土地を決め、設計を行い、いざ着工し、完成を喜ぼうと思ったのも束の間、隣家の方から敷地についてのクレームが!ということも、実は稀にあります。施主さまが大変な思いをするだけでなく、施工会社としても、トラブルになってしまいます。このような事態を避けるために、隣地境界についてどのような点に注意していなければいけないのか把握しておきましょう。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理