住宅設計士の提案方法|施主様の予算、スケール感を重視しよう

住宅設計士の提案方法|施主様の予算、スケール感を重視しよう

住宅の設計において、施主様の要望を聞くことはもちろん大事です。しかし、全ての情報を取り入れようとしてしまうと、チグハグなこの住宅で良いのだろうかという悩みにぶつかった方は多いのではないでしょうか。設計する上で、まずはどのような情報を優先して取り入れ、どのように提案していくかは非常に重要です。この記事では、住宅設計士の提案方法についてご紹介していきます。


施主様の好みのスタイル、予算、住まい方を把握する

施主様と設計についての打ち合わせをする際、まずは施主様の好みについて知る必要があります。どのようなデザインでも趣向性というものがあり、施主様がどのようなものを好きかどうかは住宅設計において重要です。

外観や内装だけでなく、住宅にどのようなものを求めるのか(おしゃれさ、住みやすさ、ペットのこと、子供のことなど)を把握しましょう。また、生活スタイルを把握し、生活リズム、趣味なども知ることで設計に反映できます。

そして予算について決める必要があります。土地と建物の予算、諸経費など、数千万円の商品のため、100万円などの誤差が小さく見えてきます。しかし、引越し費用や様々な出費であとあと生活を圧迫しないように設計する必要があります。

また、住まい方を決めすぎないことも大事です。設計段階で部屋の用途に合わせてデザインを決めすぎると、住みにくくなってしまいます。

施主様の望む生活スタイルについて

まずは施主様の生活スタイルを把握しましょう。家族構成、年齢、趣味などについては基本情報です。ここで重要なのは、今のスタイルだけでなく、これから望むスタイルをしっかりとヒアリングすることです。

現状から施主様を理解しようとするあまり、これから住宅を建てて夢を叶えようという施主様の潜在ニーズを忘れてしまってはいけません。今のスタイルで不満を持っている箇所なども一緒に把握するようにしましょう。

施主様の予算感を明確に決める

予算間を決める際に、まずは住宅ローンの借り入れをいくらまで行えるのかを把握しておくことが重要です。銀行などで事前審査を行うことが確実です。工務店にとって契約できるかもそうですが、施主様にとっても最後の最後で住宅ローンが借りられず契約できないとなるとそれまでの打ち合わせに費やした時間が無駄になってしまいます。

予算を決めた上で、グレードを上げるべき箇所、上げない箇所なども決めると良いです。屋根外壁材を変えるだけでも数十万円上がります。打ち合わせを進めていく際に、内装をグレードアップ、設備をグレードアップと、どんどんと予算が膨れ上がっていってしまいます。

まずはそれらの予算をどのくらいかけるのか、どのくらいかかる可能性があるのかをざっくりと把握し、予算オーバーになり、最終的に欲しいものを泣く泣く削るという場面を減らしましょう。といっても、ほとんどの方はいくつか諦めることになってしまうのが常です。

住まい方にゆとりを。作りすぎないデザイン

施主様の要望を安易に取り入れていくと、デザイン性は高くても住みにくい住宅となってしまいます。

住宅は住んでいきながら変化し、住み手の生活スタイルも変化していくと考えましょう。そういった変化に柔軟な家をイメージすることも大切です。施主様が住んで数年後に、間取りや設計段階では気づかなかったこと住みやすさを発見した時、設計士にとって良い仕事をしたと言えるかもしれません。

建物のスケール感を決める

住宅は大きければ良い、広ければ良いと言うものではありません。まず、生活姿勢について理解しましょう。立った時の目線、床に座った時の目線、椅子に座って時に目線、横になった時の視線、これら全て部屋の見方や居心地が変わってきます。

設計士はこれらについて網羅し、居心地が良いと思った設計について寸法を記録しておきましょう。施主様の生活スタイルに合わせて、どのような間取り、どのようなインテリアを置くかにも注意しましょう。ソファなのか、ベットなのか、座椅子で生活する部屋なのかなど様々な生活スタイルを考慮してスケール感を決めましょう。

工事現場に出向くことで、仕上がりは変わる

設計図だけでは、施工者に全てを伝えることは不可能です。その設計の思いやこだわりを施工者に伝えて初めて意図したカタチになります。

設計者は設計して終わりではなく、現場に足を運ぶことが重要です。施工がしにくい設計もあり、そのような箇所を正確に伝えたり、設計の意図を把握しながら施工することで、仕上がりにも差が生まれます。

インプットを怠らない|他の設計に触れる

設計士といっても、今まで触れてきた住宅の設計全てをインプットしていて、それらを効果的にいつでもアウトプットできるというわけではありません。

設計者の見学会やオープンハウスなど様々な設計に触れる機会を定期的に設けることは必要です。歴史的建築物からも思わぬ発想が浮かぶこともあります。

設計士として施主様の人生を支える住宅を造るというやりがいと、誇りを持って向き合っていきましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


設計

関連する投稿


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は、建築士の資格も持ち、住宅建築の専門家です。しかし、実態としては工事現場の状況や、具体的のどのように工事が進んでいくのかをほとんど理解していない設計士も多いです。設計士は設計が仕事であって、現場見学を何日も行ったり、積極的に現場にくる方というのは少ないです。現場は、現場監督や職人が管理するもので、設計士は行く必要がないと考えている人が多いです。ただ、このような設計士は一般的に現場では迷惑で嫌われます。このような嫌われる特徴、そうならないためにどのような仕事をすれば良いのかをご紹介いたします。


住宅設計士はこれを読め!おすすめ本6選

住宅設計士はこれを読め!おすすめ本6選

住宅設計士は常に新しい情報を取り入れつつ、歴史的建築物などの知識も豊富であることが提案力を身につけるために必要です。設計士として読んで良かった書籍を6つご紹介いたします!本を読む際に、実際に仕事でどのように活かせるのかを考えながら取り入れていきましょう。資格の勉強のようにただ覚えるのではなく、どのようにアウトプットするかが大事です。


【設計者の道】住宅設計の失敗事例|ヒアリング不足・スキル不足

【設計者の道】住宅設計の失敗事例|ヒアリング不足・スキル不足

住宅設計は明らかな失敗というのは、不良設計くらいで、多少のトラブルなどは施工でカバーするなどしてそこまで問題になることはありません。万が一工事途中で変更せざるを得ないときでも、設計を途中変更して完成まで持っていきます。しかし設計者として大事なのは、細かい失敗にどれだけ気づくことができるかです。もっと良くできた、こうすればよかったと後から気づくことができて成長します。決して失敗した住宅を建てているわけではなく、更なる成長のための気づきです。この記事では、具体的な事例などをご紹介していきます。


建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

 建築設計は、建築業界の中でも上流に位置しており、設計デザインから携わる仕事をしたいと考える方が多いです。設計図から組み立てていく現場作業も非常に重要ですが、その設計図から構築できることが設計職の魅力になります。この記事では、仕事内容、必要な資格、未経験からの転職方法についてご紹介します。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風