住宅設計士の提案方法|施主様の予算、スケール感を重視しよう

住宅設計士の提案方法|施主様の予算、スケール感を重視しよう

住宅の設計において、施主様の要望を聞くことはもちろん大事です。しかし、全ての情報を取り入れようとしてしまうと、チグハグなこの住宅で良いのだろうかという悩みにぶつかった方は多いのではないでしょうか。設計する上で、まずはどのような情報を優先して取り入れ、どのように提案していくかは非常に重要です。この記事では、住宅設計士の提案方法についてご紹介していきます。


施主様の好みのスタイル、予算、住まい方を把握する

施主様と設計についての打ち合わせをする際、まずは施主様の好みについて知る必要があります。どのようなデザインでも趣向性というものがあり、施主様がどのようなものを好きかどうかは住宅設計において重要です。

外観や内装だけでなく、住宅にどのようなものを求めるのか(おしゃれさ、住みやすさ、ペットのこと、子供のことなど)を把握しましょう。また、生活スタイルを把握し、生活リズム、趣味なども知ることで設計に反映できます。

そして予算について決める必要があります。土地と建物の予算、諸経費など、数千万円の商品のため、100万円などの誤差が小さく見えてきます。しかし、引越し費用や様々な出費であとあと生活を圧迫しないように設計する必要があります。

また、住まい方を決めすぎないことも大事です。設計段階で部屋の用途に合わせてデザインを決めすぎると、住みにくくなってしまいます。

施主様の望む生活スタイルについて

まずは施主様の生活スタイルを把握しましょう。家族構成、年齢、趣味などについては基本情報です。ここで重要なのは、今のスタイルだけでなく、これから望むスタイルをしっかりとヒアリングすることです。

現状から施主様を理解しようとするあまり、これから住宅を建てて夢を叶えようという施主様の潜在ニーズを忘れてしまってはいけません。今のスタイルで不満を持っている箇所なども一緒に把握するようにしましょう。

施主様の予算感を明確に決める

予算間を決める際に、まずは住宅ローンの借り入れをいくらまで行えるのかを把握しておくことが重要です。銀行などで事前審査を行うことが確実です。工務店にとって契約できるかもそうですが、施主様にとっても最後の最後で住宅ローンが借りられず契約できないとなるとそれまでの打ち合わせに費やした時間が無駄になってしまいます。

予算を決めた上で、グレードを上げるべき箇所、上げない箇所なども決めると良いです。屋根外壁材を変えるだけでも数十万円上がります。打ち合わせを進めていく際に、内装をグレードアップ、設備をグレードアップと、どんどんと予算が膨れ上がっていってしまいます。

まずはそれらの予算をどのくらいかけるのか、どのくらいかかる可能性があるのかをざっくりと把握し、予算オーバーになり、最終的に欲しいものを泣く泣く削るという場面を減らしましょう。といっても、ほとんどの方はいくつか諦めることになってしまうのが常です。

住まい方にゆとりを。作りすぎないデザイン

施主様の要望を安易に取り入れていくと、デザイン性は高くても住みにくい住宅となってしまいます。

住宅は住んでいきながら変化し、住み手の生活スタイルも変化していくと考えましょう。そういった変化に柔軟な家をイメージすることも大切です。施主様が住んで数年後に、間取りや設計段階では気づかなかったこと住みやすさを発見した時、設計士にとって良い仕事をしたと言えるかもしれません。

建物のスケール感を決める

住宅は大きければ良い、広ければ良いと言うものではありません。まず、生活姿勢について理解しましょう。立った時の目線、床に座った時の目線、椅子に座って時に目線、横になった時の視線、これら全て部屋の見方や居心地が変わってきます。

設計士はこれらについて網羅し、居心地が良いと思った設計について寸法を記録しておきましょう。施主様の生活スタイルに合わせて、どのような間取り、どのようなインテリアを置くかにも注意しましょう。ソファなのか、ベットなのか、座椅子で生活する部屋なのかなど様々な生活スタイルを考慮してスケール感を決めましょう。

工事現場に出向くことで、仕上がりは変わる

設計図だけでは、施工者に全てを伝えることは不可能です。その設計の思いやこだわりを施工者に伝えて初めて意図したカタチになります。

設計者は設計して終わりではなく、現場に足を運ぶことが重要です。施工がしにくい設計もあり、そのような箇所を正確に伝えたり、設計の意図を把握しながら施工することで、仕上がりにも差が生まれます。

インプットを怠らない|他の設計に触れる

設計士といっても、今まで触れてきた住宅の設計全てをインプットしていて、それらを効果的にいつでもアウトプットできるというわけではありません。

設計者の見学会やオープンハウスなど様々な設計に触れる機会を定期的に設けることは必要です。歴史的建築物からも思わぬ発想が浮かぶこともあります。

設計士として施主様の人生を支える住宅を造るというやりがいと、誇りを持って向き合っていきましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


設計

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


最新の投稿


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革