住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は現場を知らない!?迷惑な設計士にならない方法

住宅設計士は、建築士の資格も持ち、住宅建築の専門家です。しかし、実態としては工事現場の状況や、具体的のどのように工事が進んでいくのかをほとんど理解していない設計士も多いです。設計士は設計が仕事であって、現場見学を何日も行ったり、積極的に現場にくる方というのは少ないです。現場は、現場監督や職人が管理するもので、設計士は行く必要がないと考えている人が多いです。ただ、このような設計士は一般的に現場では迷惑で嫌われます。このような嫌われる特徴、そうならないためにどのような仕事をすれば良いのかをご紹介いたします。


現場で嫌われる住宅設計士3つの特徴

住宅設計士は、設計をしているだけで現場で嫌われている場合があります。なぜなら現場の知識を持っていないということが多々あるからです。もちろん設計士は、建築士の資格を持ち住宅建築の専門家であり、建築士の資格を持っていない職人や施工管理者などよりも知識はあるように見えます。しかし、なぜ設計士は現場の知識がないのでしょうか。

理由は、設計士は設計をして図面を書くだけで学校や資格勉強でやってきたことしかやっていないためです。現場は職人や現場監督に任せておけばよく、自分の仕事ではないと考えてしまっている設計士がいます。しかし、実際は現場を見なければ設計図は不備が多かったり、現場の人間がなんとか正しい施工図面を引き直してから施工しているということもあります。

ここでは嫌われる住宅設計士の特徴を3つご紹介いたします。
・図面に不備・間違いが多い
・現場に丸投げ
・現場状況を理解していない

上記を見ると、こんな設計士いるの?と思うかもしれません。自分がこのようになっていないかの確認をしてみましょう。

図面に不備・間違いが多い

一般の方の認識では、設計図は間違いがなく、正確に書かれたものがあると考えている方がほとんどだと思います。しかし実際は不備だらけということもあります。それでも建築工事は施工図を書き直し、構造設計を変えずに施工するなどということがあります。

一昔前では、住宅の図面を見てみると、窓の大きさ・位置も設計図と違ったり、細かい仕様が全く異なっていることも普通でした。なぜこのように設計図には間違いがあるのでしょうか。

それは、設計士が現場の工事をあまり知らないことが原因です。設計図というのは、他の人が見ても正確に情報が伝えられる状態であるのが望ましいものです。しかし、現場を知らない設計士の書いた図面は、施工図を書く際に設計図との整合性が合わない部分があったり、聞かないとわからない書き方をしているものもあります。

このように現場から不備や不明点の問い合わせが多くきている場合は、設計図の書き方が悪いと考えましょう。決して現場の人間が図面を見る力がないなどと相手のせいにしないようにしましょう。現場の人間というのは、設計士よりもはるかに多くの様々な設計士の設計図を見てきているので、設計図を見抜く力は設計士よりも高いです。

現場に丸投げ

現場に来ない、不明点があっても「現場で設計通りになるよううまく進めてくれ」というように、現場に丸投げする設計者がいます。

現場の人間も建築のプロですから、構造設計があれば多少設計図が間違っていてもうまく施工することはできます。しかし、細かい部分の納まりや部材の数など、予定していたものと違うとその施工方法を考える時間がかかりますし、工数が多くかかることで費用も膨らみます。

このように現場のことを考えない設計士は特に嫌われます。現場は1日工事が伸びるだけでも経費が膨らみ、利益が減ります。コストも潤沢に工事業者に渡していれば別でしょうが、ギリギリのラインで発注をしているため、工事業者がこの設計士と仕事をしたくないのは、仕事の面でも費用の面でも迷惑となっている方です。

現場状況を理解していない

現場の進行状況や、細かいところでどのような施工をしているのかを知らない設計士は、仕事ができないと判断されます。不明点や現場でのトラブルが発生したときに、設計士に聞いても何も解決しなかったり、設計のミスであってもどう直せば良いのか現場に即した判断ができません。

何棟も同じ設計の分譲住宅とかでない限り、現場に顔を出して確認を適宜行うようにしましょう。

工事を知っている住宅設計士になろう

「工事のことも多少わかります」と言える設計士になりましょう。一般の方からすると、「工事のことを多少しかわからないの?」と思われるかもしれません。しかし現場のものからすると、「できる設計士だ!」となります。

それだけ現場工事の知識がある設計士はなかなかいないのです。このような設計士と仕事をすると、どのようなメリットがあるでしょうか。
・工事を想定した打ち合わせ
・性能・仕様を理解して図面を引いている
・現場で図面の修正が少なく済む

これらについてご紹介いたします。

工事を想定した打ち合わせ

打ち合わせの段階で、工事の段取りや細かい納まりなど実際に工事が進むイメージをしながら、会議を行うことができます。

この段階で、施工業者からの質問などをして、設計士側で問題があるところを修正したり、施工業者に施工でつまづきそうなところを事前に話してくれます。

性能・仕様を理解して図面を引いている

断熱・防音性能など、住宅の基本ですが、材料をどのように施工しなければ効果が発揮されないかなどを現場目線で当たり前のことを把握していない設計士もたまにいます。

建材などの種類だけでなく、それらの施工方法、性能・仕様も把握しておく設計士が図面を引くことで現場で問題が起こらなくなります。

現場で図面の修正が少なく済む

設計図は設計士が書きますが、施工図は施工業者が書きます。設計士は施工図を書かないため、施工図という詳細な図面に落とし込んだときに設計の段階で不備がある場合があります。

このような不備は工事の知識がない設計士のことが多く、図面の修正が多くなります。修正が少なくて済む設計士になりましょう。

関連するキーワード


設計

関連する投稿


建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

 建築設計は、建築業界の中でも上流に位置しており、設計デザインから携わる仕事をしたいと考える方が多いです。設計図から組み立てていく現場作業も非常に重要ですが、その設計図から構築できることが設計職の魅力になります。この記事では、仕事内容、必要な資格、未経験からの転職方法についてご紹介します。


ペットと暮らす住宅の設計ポイント!人もペットも快適に

ペットと暮らす住宅の設計ポイント!人もペットも快適に

ペットと暮らす家族は非常に多いのではないでしょうか。ハムスターやインコなどの小動物から、戸建て住宅にお住まいの方は犬や猫などが代表的なペットです。住宅設計を行う上で、ペットとの生活を意識した間取りや設備は需要があります。ペットとの快適な生活を送るために、魅力的な提案を行えばお客様もさらに新しい住宅に住みたくなります。この記事では、人とペットが快適に住むための設計ポイントについてご紹介いたします。


住宅設計|外構計画の基本

住宅設計|外構計画の基本

住宅を設計する上で、外構も重要な要素です。設計では後回しになってしまいがちですが、先に予算やある程度の要望を聞いておかないと、コストや設計の問題で外構がおざなりになってしまいます。外構計画を行う上で、どのようなポイントがあるのかなどについてご紹介いたします。外構は、デザイン性や快適さだけでなく、防犯上も意味のあるものなので、各要素を反映したものにしていきましょう。


設計事務所に頼むメリット、施工会社の選び方

設計事務所に頼むメリット、施工会社の選び方

ハウスメーカーや工務店ではなく、設計事務所という建築設計を専門に行う会社があります。お客様は、住宅を建てる会社としては、ハウスメーカー、工務店、設計事務所の大きく3つから選ぶのが主な選択肢になります。この記事では、設計事務所に頼む際のメリットや、施工会社を選ぶ方法についてご紹介いたします。また、これらを知ることで、住宅営業マンなどにとって、営業力を強化する知識にもなります。


資金計画提案は難しい!住宅設計、営業のポイント

資金計画提案は難しい!住宅設計、営業のポイント

住宅を建てようとしている方から依頼があった際に、資金計画を行うことは重要です。予算が決められなければ、どのような設計にすれば良いか選択肢の幅がありすぎて、お客様も設計者も方向性を決めることができません。しかし、お客様は予算感がわからず、どのくらいの金額をかければ、どのくらいの設計ができるのかがわかりません。そのため、設計者から予算に応じたサンプルをお見せしても、いまいちピンとこず、お客様からこれだけ費用を払っても、これだけしかできないのかと気分を悪くされる方もいらっしゃいます。うまくお客様との関係を維持しながら、設計が楽しくなる資金計画提案を行うポイントについてご紹介いたします。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理