住宅設計士はこれを読め!おすすめ本6選

住宅設計士はこれを読め!おすすめ本6選

住宅設計士は常に新しい情報を取り入れつつ、歴史的建築物などの知識も豊富であることが提案力を身につけるために必要です。設計士として読んで良かった書籍を6つご紹介いたします!本を読む際に、実際に仕事でどのように活かせるのかを考えながら取り入れていきましょう。資格の勉強のようにただ覚えるのではなく、どのようにアウトプットするかが大事です。


建築士の資格だけで仕事は完結しない

設計士は建築士の資格を取って初めて仕事をすることができます。しかし、資格を持っているからといって仕事ができるかというと全く違います。設計士は資格という知識だけでなく、お客様との打ち合わせをまとめるスキルであったり、暮らしについての幅広い知見が必要です。

設計は、ただ住宅を建てるための図面を書くわけではありません。施主様の思いをカタチにし、施主様が住みやすい住宅を建てるために設計します。住宅という物を作りますが、あくまでもその人の生活を支える一部を作るということを目的にしていることを忘れないようにしましょう。

そこで、書籍を読むことは資格だけでは足りない知見を得るために非常に重要です。
・建築知識の補助になる本
・施主様への提案に役立つ本
・その他おすすめ本
として3つのカテゴリで計6冊ご紹介いたします。

建築知識の補助になる本

建築知識は非常に幅広く、建築士の資格を持っているからといって完璧ということはありません。特に新米建築士にとっては、1つ1つ確認しながら進めていくということが大事です。

新米建築士の教科書

新米建築士の教科書 | 飯塚豊 |本 | 通販 | Amazon

https://www.amazon.co.jp/%E6%96%B0%E7%B1%B3%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%A3%AB%E3%81%AE%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8-%E9%A3%AF%E5%A1%9A%E8%B1%8A/dp/4798050350

Amazonで飯塚豊の新米建築士の教科書。アマゾンならポイント還元本が多数。飯塚豊作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また新米建築士の教科書もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

建築士・設計士として食っていくことができるようになるためのメソッドが書いてある本です。設計士といっても仕事が常に舞い込んでくるわけではありません。また、仕事が来てもそれをうまく竣工まで導くには長い道のりがあります。資格を取得し、どのように実務は回っていくのかを知れる本です。

タイトル通り、新米建築士はまずこの本を読むことをお勧めします!

図解事典 建築のしくみ

図解事典 建築のしくみ | 建築図解事典編集委員会 |本 | 通販 | Amazon

https://www.amazon.co.jp/%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E4%BA%8B%E5%85%B8-%E5%BB%BA%E7%AF%89%E3%81%AE%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%BF-%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%9B%B3%E8%A7%A3%E4%BA%8B%E5%85%B8%E7%B7%A8%E9%9B%86%E5%A7%94%E5%93%A1%E4%BC%9A/dp/4395100252

Amazonで建築図解事典編集委員会の図解事典 建築のしくみ。アマゾンならポイント還元本が多数。建築図解事典編集委員会作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また図解事典 建築のしくみもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

建築の初学者にもわかりやすく執筆されている本で、いつでも建築知識の確認が簡単にできる教科書的な存在と言っても良いです。設計しながら日々確認を行うことも大事です。また、このような基本を見直すことで、行き詰まった仕事も案外すぐに解決するものです。

施主様への提案に役立つ本

設計士は建築の専門家であり、設計士の思うような設計であれば間違いはないのかもしれません。しかし、住宅は十人十色の趣向や使い方があります。施主様の要望に沿った設計もしくは機体以上の設計をしなければ、設計士の仕事をしたとは言えないでしょう。

そこで施主様の要望に沿いながら、どのように設計していけば良いかの参考になる本の紹介です。まずは施主様がどのように住宅について調べているのか、どのような思いを抱いてどのような設計を好むのか、施主様の暮らしについて、施主様が実現したい暮らしとはどのようなものなのかについて知見を広める必要があります。

施主様が思い描いた住宅よりも、専門家としてそれ以上の提案をできることが一人前の設計士の条件かもしれません。

家を建てたくなったら

家を建てたくなったら | 丹羽 修 |本 | 通販 | Amazon

https://www.amazon.co.jp/%E5%AE%B6%E3%82%92%E5%BB%BA%E3%81%A6%E3%81%9F%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89-%E4%B8%B9%E7%BE%BD-%E4%BF%AE/dp/4872907582

Amazonで丹羽 修の家を建てたくなったら。アマゾンならポイント還元本が多数。丹羽 修作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また家を建てたくなったらもアマゾン配送商品なら通常配送無料。

住宅を建てたいと思った方向けに、何から考えてどう行動していけば良いかについてまとまった本になります。施主様がどの段階で住宅を建てるということにつまづいているのか、どこを解決すれば考えがスッキリするのかなどのポイントがわかります。

この本を読む時のポイントは、実際に目の前に施主様が相談にきた時にどのように話していけば良いかを考えながら読むことです。そして自分の説明で相手が納得できるのかを考えましょう。施主様への提案をする実践に向けての訓練になる本です。

暮しの手帖

暮しの手帖社 | 住まい

https://www.kurashi-no-techo.co.jp/list/books/living

雑誌『暮しの手帖』、別冊、単行本の発売情報

毎日の暮らしを快適に楽しく過ごすための工夫などが、実際のインタビューを元に編集されています。快適に過ごす設計のヒントは、このような実際に生活しているスタイルから学べることが多いです。

その他おすすめ本

すぐに仕事に役立つわけではありませんが、ながら見するだけでも設計士としての幅が広がる本についてのご紹介です。

建築知識ビルダーズ

建築知識ビルダーズ -雑誌のネット書店 Fujisan.co.jp

https://www.fujisan.co.jp/product/1281691774/

雑誌建築知識ビルダーズ(エクスナレッジ)を販売中!割引雑誌、プレゼント付雑誌、定期購読、バックナンバー、学割雑誌、シニア割雑誌などお得な雑誌情報満載!

工務店、住宅・リフォーム会社で働く人のための仕事誌です。毎号様々な切り口から設計などについて紹介されています。
定期購読することをお勧めします。

住宅巡礼

中村好文 『住宅巡礼』 | 新潮社

https://www.shinchosha.co.jp/book/435001/

ル・コルビュジエ、フランク・ロイド・ライト……巨匠建築家の実力は個人住宅にこそ発揮された。家を美しく快適にするための独創はどこにあるのか。カメラとスケッチブックを片手に世界各地を訪ねた住宅建築家の、ワクワクドキドキのフィ

ル・コルビジェ、フランク・ロイド・ライト、、、巨匠建築家の個人住宅についてカメラとスケッチブックを片手に世界各地を訪ねたフィールドノートです。住宅についての見方などの参考になり、一読をお勧めします。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


設計

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


最新の投稿


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革