【設計者の道】住宅設計の失敗事例|ヒアリング不足・スキル不足

【設計者の道】住宅設計の失敗事例|ヒアリング不足・スキル不足

住宅設計は明らかな失敗というのは、不良設計くらいで、多少のトラブルなどは施工でカバーするなどしてそこまで問題になることはありません。万が一工事途中で変更せざるを得ないときでも、設計を途中変更して完成まで持っていきます。しかし設計者として大事なのは、細かい失敗にどれだけ気づくことができるかです。もっと良くできた、こうすればよかったと後から気づくことができて成長します。決して失敗した住宅を建てているわけではなく、更なる成長のための気づきです。この記事では、具体的な事例などをご紹介していきます。


住宅設計は細かい失敗に気づいて成長する

どれだけ素晴らしい設計を見ても、それ通りに造るわけではなく、施主様の要望を取り入れながら、様々な工夫を凝らし設計していきます。もちろん完璧な設計を完成させ、工事を進めていきますが、ときにもっとこうすれば良かったと気づくことがあります。

この「もっとこうすれば良かった」と感じることは、設計者にとっては成長のために不可欠なものです。決して施主様の住宅が不出来なわけではありません。さらなる設計のアイデアを思いつくとも言い換えられます。

住宅設計のレベルアップのため、素晴らしい設計だけでなく、どのようなものを失敗したと言えるのかを知っておくことも重要です。なぜ失敗なのか、ではどうすれば成功になるのか、このように理論的に設計を考えることが重要です。

では、失敗とも言える事例をご紹介していきます。

失敗事例1:ヒアリング不足

ヒアリング不足というのは、非常に厄介です。このような場合、実はヒアリングはしているのです。このヒアリングという考え方が実は非常に難しいです。

施主様が仰ったことをそのまま設計に移した際のことです。しかし、施主様から「要望通りに作ってもらっているけど、何か違和感がある」と言われてしまったことがあります。確かに私も違和感を抱えていました。なにかピンとくるものが無かったのです。

何が原因なのでしょうか?納得しないまま施工に進めるわけにはいかないので、施主様と何時間も打ち合わせをいたしました。そして、その日に夜ご飯をご一緒させていただく機会があり、たまたまお酒も飲みました。すると、施主様の家に対する思いというものが今まで私が考えていたものとずれがあったのです。

つまり、施主様の建てたい家では無かったのです。

施主様は建てたい家について、真面目にネットで調べたり、本を読んだりして、私に具体的に要望を伝えてくれていました。私もその内容に1つ1つ丁寧に対応した家づくりを行なっていました。それなのになぜ施主様の建てたい家では無かったのでしょうか。

それは、施主様の要望は、うまく形に変換できていないからです。施主様が悪いといっているわけではありません。施主様が自分の思いを設計に表現できたら、設計士は要らないのです。施主様の要望を設計に反映するのが設計士だからです。

私は施主様の要望通りに建てるという意識が強いあまりに、施主様がなぜその要望を出しているのかという思いの部分のヒアリングをしていませんでした。なのでこのような認識の違いが生まれてしまっていました。

簡単にまとめると、ヒアリングというのは、施主様の要望に対し、なぜそのような要望を出してきているのかまでを考える必要があるということです。このことに気づいてから、設計者としてのレベルも格段に上がりました。施主様からも打ち合わせの段階から「すごく良い家になりそう!」と自信を持って嬉しそうに言われるが増えました。

失敗事例2:スキル不足

設計ばかりを行い、実際の暮らしを把握していないと設計段階で失敗していることに気づかないこともあります。

例えば、マンションの間取り設計において私は実際の現場を完成後に見ても、入居者が住み始めてから拝見させていただいたことはありませんでした。そこでたまたま知人のマンションにお邪魔した時に、自分の犯した失敗に気づきました。

そこのマンションでは、各部屋のクローゼットが邪魔で、ベッドが置けないということになっていました。ベッドを置くとクローゼットが開かなくなってしまうのです。これは間取り設計としては失敗です。住んでいる方の生活を考えない設計をしてしまっているからです。

このように、実際の暮らしを見ることは非常に大事です。いくら頭の中で設計図を見て人の動きを想像しても、実際に住んでいる状態を見なければ気づかないこともあります。設計者は、自分の設計した住宅は、実際に住んでからの状態を確認する機会を作ることが成長につながります。





※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


設計

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


最新の投稿


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革