【設計者の道】住宅設計の失敗事例|ヒアリング不足・スキル不足

【設計者の道】住宅設計の失敗事例|ヒアリング不足・スキル不足

住宅設計は明らかな失敗というのは、不良設計くらいで、多少のトラブルなどは施工でカバーするなどしてそこまで問題になることはありません。万が一工事途中で変更せざるを得ないときでも、設計を途中変更して完成まで持っていきます。しかし設計者として大事なのは、細かい失敗にどれだけ気づくことができるかです。もっと良くできた、こうすればよかったと後から気づくことができて成長します。決して失敗した住宅を建てているわけではなく、更なる成長のための気づきです。この記事では、具体的な事例などをご紹介していきます。


住宅設計は細かい失敗に気づいて成長する

どれだけ素晴らしい設計を見ても、それ通りに造るわけではなく、施主様の要望を取り入れながら、様々な工夫を凝らし設計していきます。もちろん完璧な設計を完成させ、工事を進めていきますが、ときにもっとこうすれば良かったと気づくことがあります。

この「もっとこうすれば良かった」と感じることは、設計者にとっては成長のために不可欠なものです。決して施主様の住宅が不出来なわけではありません。さらなる設計のアイデアを思いつくとも言い換えられます。

住宅設計のレベルアップのため、素晴らしい設計だけでなく、どのようなものを失敗したと言えるのかを知っておくことも重要です。なぜ失敗なのか、ではどうすれば成功になるのか、このように理論的に設計を考えることが重要です。

では、失敗とも言える事例をご紹介していきます。

失敗事例1:ヒアリング不足

ヒアリング不足というのは、非常に厄介です。このような場合、実はヒアリングはしているのです。このヒアリングという考え方が実は非常に難しいです。

施主様が仰ったことをそのまま設計に移した際のことです。しかし、施主様から「要望通りに作ってもらっているけど、何か違和感がある」と言われてしまったことがあります。確かに私も違和感を抱えていました。なにかピンとくるものが無かったのです。

何が原因なのでしょうか?納得しないまま施工に進めるわけにはいかないので、施主様と何時間も打ち合わせをいたしました。そして、その日に夜ご飯をご一緒させていただく機会があり、たまたまお酒も飲みました。すると、施主様の家に対する思いというものが今まで私が考えていたものとずれがあったのです。

つまり、施主様の建てたい家では無かったのです。

施主様は建てたい家について、真面目にネットで調べたり、本を読んだりして、私に具体的に要望を伝えてくれていました。私もその内容に1つ1つ丁寧に対応した家づくりを行なっていました。それなのになぜ施主様の建てたい家では無かったのでしょうか。

それは、施主様の要望は、うまく形に変換できていないからです。施主様が悪いといっているわけではありません。施主様が自分の思いを設計に表現できたら、設計士は要らないのです。施主様の要望を設計に反映するのが設計士だからです。

私は施主様の要望通りに建てるという意識が強いあまりに、施主様がなぜその要望を出しているのかという思いの部分のヒアリングをしていませんでした。なのでこのような認識の違いが生まれてしまっていました。

簡単にまとめると、ヒアリングというのは、施主様の要望に対し、なぜそのような要望を出してきているのかまでを考える必要があるということです。このことに気づいてから、設計者としてのレベルも格段に上がりました。施主様からも打ち合わせの段階から「すごく良い家になりそう!」と自信を持って嬉しそうに言われるが増えました。

失敗事例2:スキル不足

設計ばかりを行い、実際の暮らしを把握していないと設計段階で失敗していることに気づかないこともあります。

例えば、マンションの間取り設計において私は実際の現場を完成後に見ても、入居者が住み始めてから拝見させていただいたことはありませんでした。そこでたまたま知人のマンションにお邪魔した時に、自分の犯した失敗に気づきました。

そこのマンションでは、各部屋のクローゼットが邪魔で、ベッドが置けないということになっていました。ベッドを置くとクローゼットが開かなくなってしまうのです。これは間取り設計としては失敗です。住んでいる方の生活を考えない設計をしてしまっているからです。

このように、実際の暮らしを見ることは非常に大事です。いくら頭の中で設計図を見て人の動きを想像しても、実際に住んでいる状態を見なければ気づかないこともあります。設計者は、自分の設計した住宅は、実際に住んでからの状態を確認する機会を作ることが成長につながります。

関連するキーワード


設計

関連する投稿


建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

建築設計事務所の仕事内容、転職するために必要な資格は?未経験からの転職は難しい?

 建築設計は、建築業界の中でも上流に位置しており、設計デザインから携わる仕事をしたいと考える方が多いです。設計図から組み立てていく現場作業も非常に重要ですが、その設計図から構築できることが設計職の魅力になります。この記事では、仕事内容、必要な資格、未経験からの転職方法についてご紹介します。


ペットと暮らす住宅の設計ポイント!人もペットも快適に

ペットと暮らす住宅の設計ポイント!人もペットも快適に

ペットと暮らす家族は非常に多いのではないでしょうか。ハムスターやインコなどの小動物から、戸建て住宅にお住まいの方は犬や猫などが代表的なペットです。住宅設計を行う上で、ペットとの生活を意識した間取りや設備は需要があります。ペットとの快適な生活を送るために、魅力的な提案を行えばお客様もさらに新しい住宅に住みたくなります。この記事では、人とペットが快適に住むための設計ポイントについてご紹介いたします。


住宅設計|外構計画の基本

住宅設計|外構計画の基本

住宅を設計する上で、外構も重要な要素です。設計では後回しになってしまいがちですが、先に予算やある程度の要望を聞いておかないと、コストや設計の問題で外構がおざなりになってしまいます。外構計画を行う上で、どのようなポイントがあるのかなどについてご紹介いたします。外構は、デザイン性や快適さだけでなく、防犯上も意味のあるものなので、各要素を反映したものにしていきましょう。


設計事務所に頼むメリット、施工会社の選び方

設計事務所に頼むメリット、施工会社の選び方

ハウスメーカーや工務店ではなく、設計事務所という建築設計を専門に行う会社があります。お客様は、住宅を建てる会社としては、ハウスメーカー、工務店、設計事務所の大きく3つから選ぶのが主な選択肢になります。この記事では、設計事務所に頼む際のメリットや、施工会社を選ぶ方法についてご紹介いたします。また、これらを知ることで、住宅営業マンなどにとって、営業力を強化する知識にもなります。


資金計画提案は難しい!住宅設計、営業のポイント

資金計画提案は難しい!住宅設計、営業のポイント

住宅を建てようとしている方から依頼があった際に、資金計画を行うことは重要です。予算が決められなければ、どのような設計にすれば良いか選択肢の幅がありすぎて、お客様も設計者も方向性を決めることができません。しかし、お客様は予算感がわからず、どのくらいの金額をかければ、どのくらいの設計ができるのかがわかりません。そのため、設計者から予算に応じたサンプルをお見せしても、いまいちピンとこず、お客様からこれだけ費用を払っても、これだけしかできないのかと気分を悪くされる方もいらっしゃいます。うまくお客様との関係を維持しながら、設計が楽しくなる資金計画提案を行うポイントについてご紹介いたします。


最新の投稿


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

文系出身でも住宅建築の施工管理はできる?

住宅建築に関わる仕事といえば、理系の人が適しているというイメージを持っている人が多いかもしれません。 とくに施工管理の仕事は、工事の責任者となるだけに専門的な知識が必要です。 では実際のところ、施工管理の仕事は文系出身の人でもできるのでしょうか? 結論として、もちろん可能であり、さらには未経験でも問題ありません。 また、実務経験を積み重ねスキルアップすることで、文系や理系に関係なく昇進や昇給のチャンスがあります。 そこで本記事では、文系出身でも施工管理の仕事が問題なく行える理由について解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理