【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


施工管理職の仕事内容・平均年収は450万円

 施工管理ですので、工事の管理を行うのですが、事業によって扱うものが違います。注文住宅、分譲住宅、戸建てリフォーム、マンションリフォーム、店舗改装、ビル建設・修繕、電気・水道・配管関係など建築業界は非常に多岐に渡ります。一般的に未経験から施工管理を経験できるのは、個人相手の事業の場合が多いです。(法人相手の場合、建築規模も大きくなり、専門の資格を持った人材が既に配置されていることが多いです。)

 具体的な仕事内容は、施工のスケジュール管理(発注、納品、施工まで)、発注予算組み、現場工事の管理などになります。現場工事の管理は、現場での作業が予定通りに進んでいるか、予定通りの工事内容になっているかをチェックします。(例えば、発注したものと色が違う、現場で細かい工事内容を変更しないとうまく進まないなどのトラブルが発生します)

 未経験からの就職の場合、全てを1人で行うことは難しいので、徐々に仕事を任せてもらい、資格等を取得していく流れになります。

 平均年収は、450万円程度です。求人では350~600万円程度のようです。未経験では高年収は難しいでしょう。高年収の求人は、資格があり、大規模工事の経験があるなどの場合が多いです。ただ、未経験からでもしっかりと実績を積んでいけば着実に年収を上げることができる職種です。

未経験から転職する面接ポイント

<ポイント1>施工管理職に役立つアピールポイントを作る
 施工管理職は、マネジメント力が必要で、発注内容の把握、各業者への発注・管理、現場と発注の相違がないか確認をします。外部の会社とのやり取りやプロジェクトのリーダーなどの経験があれば、実際に働いたときに問題がないか採用担当者が判断しやすいでしょう。

<ポイント2>建築関係の知識を付ける
 建築関係の知識を身につけておくことも採用担当者へアピールできます。全く別業界から転職する場合、就職後に勉強をしなければならないのは当然です。しかし転職前から勉強していることをアピールできれば、意欲があると判断されます。

勤務して身につくスキルや資格

 未経験の分野に就職すると、その後のスキルアップやキャリアプランなど知らないことばかりだと思います。施工管理職は、資格があるため経験を積み資格取得をすることで、さらなるキャリアアップやより高待遇の転職先を見つけることも可能です。

身につくスキル

・マネジメント力
 同時に5つ以上の業者に発注をし、経理から現場の確認までを行うため、相当なマネジメント力が身につきます。また、それぞれの工事で全ての現場知識は職人の方が優っていることも多いです。相手の方が知識がある場合の管理がうまくできるようになります。

・1人でトラブル等を解決する能力
 トラブルが起きたとき、施工管理者が全て責任を負います。職人がミスをしたとき、職人にただミスを追求するだけではうまくいきません。工事のやり直しになると少なからず費用が発生します。その費用予算立てからスケジュールまで、全てうまくいくように立て直します。このようなスキルはどこの業界でも通用します。

取得できる資格

・施工管理技士
 実務経験(学歴により必要年数に違いがあります)があれば取得可能になります。工事分野によって7種類それぞれ1級2級があり、建築施工管理技士、建築機械施工管理技士、土木施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士、電気通信工事管理技士となっています。
 資格を持っていることで、資格手当てなどもあるため、着実な給与アップが図れます。1級施工管理技士となれば監理技術者、2級施工管理技士となれば主任技術者として認定されます。建築施工においてこれらの技術者がいなければ工事をしてはいけないと法律で定められている工事種があるため、常に需要がある人材です。

まとめ

 未経験からでも施工管理職は転職が可能で、勤務してからも着実なスキルアップ、キャリアアップが見えやすい職種です。資格制度があるため、自分の努力次第で給与アップも図れそうです。ぜひ施工管理職の仕事にチャレンジしてみましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


施工管理技士を取得するための受験資格とは?

施工管理技士を取得するための受験資格とは?

住宅の施工管理職をやっていくうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 しかし「施工管理技士」を取得するには一定の受験資格が設けられています。 取得を目指すなら、「施工管理技士」はどのような資格なのか、また取得するにはどのような条件を満たす必要があるのかといったことなどは知っておきたいものです。 そこで本記事では、「施工管理技士」を取得するための受験資格について、詳しく解説していきたいと思います。


【転職者・従事者向け】今さら聞けない戸建て住宅の建て方をわかりやすく解説

【転職者・従事者向け】今さら聞けない戸建て住宅の建て方をわかりやすく解説

 住宅営業や不動産、建材メーカーにお勤めの方でも、意外に戸建て住宅がどのような工事で進み、どのような工程で進んでいくのか知らないという方もいらっしゃいます。意外かもしれませんが、営業も不動産屋も実際に工事部でない限り業務に影響しないことの方がほとんどです。しかし、業界にいながら戸建て住宅の建て方を知らないのはもったいないです。そこで、簡単に建築の勉強をしてこなかった方でもわかりやすくご説明いたします。


宅建士の資格は必要?住宅業界での転職に役立つ資格No.1のメリット、試験概要について

宅建士の資格は必要?住宅業界での転職に役立つ資格No.1のメリット、試験概要について

 宅地建物取引士(宅建士)の資格は、「重要事項の説明」、「重要事項の説明書面への記名・押印」、「契約書への記名・押印」が法律的な専任業務になります。宅建士の資格を持っていなければこれらの仕事は行ってはいけないということになっています。そのため、必ず不動産会社などには必要な人材なため重宝されています。転職の際に、住宅業界では必須なのか、メリットや試験概要についてご紹介します。


【未経験からの転職】女性が活躍!不動産事務の仕事内容、給与相場、必要な知識について

【未経験からの転職】女性が活躍!不動産事務の仕事内容、給与相場、必要な知識について

 不動産事務の仕事は、アルバイト、パート、正社員など様々な募集形態で求人があります。女性が活躍していることが多く、その勤務体系の幅から比較的残業も少なく、働きやすい職種であると言えます。また、普通の事務職とは違い、不動産業界ならではの専門用語が扱われるため、覚えることが多くて大変!という負担を軽減するために、どのように準備すれば良いかもご紹介します。この記事では、不動産事務に未経験からでも転職を失敗しないために少しでもお役に立てる情報をお伝えしていきます。


【おすすめ本(建築編)】住宅(建築)業界で働くための建築・設備・施工に関する知識を身につけて転職、スキルアップに役立てよう

【おすすめ本(建築編)】住宅(建築)業界で働くための建築・設備・施工に関する知識を身につけて転職、スキルアップに役立てよう

 建築学科や、建設系の高専などから住宅(建築)業界で働いている方は別として、その他の方々は最初はほとんど知識がない状態で勤務することになります。建築は調べれば調べるほど情報量が多く、建築学を学ぼうとするとその煩雑さに驚く方も少なくないです。また、いくら知識として調べてはいても現場に出てみたら全く役に立たないことも多いです。知識と目の前の事象を関連づけることができないためです。しかし、知識を持っていなければ現場での経験を吸収する速度も遅くなってしまいます。この記事では、建築初心者の方が比較的苦がなく勉強できるおすすめの本をご紹介します。


最新の投稿


【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

【簡単まとめ】住宅ローン控除を知ってお得に節税!確定申告は初回、年末調整は2年度以降

 住宅ローン控除はローンを使って住居を購入した方が利用できる税額控除の制度になります。詰まり、所得税+住民税で30万かかる場合、その30万円を払う必要がなくなる場合もあります。この制度を利用することで節税できるため、現金余力があってもローンを利用される方も多いです。この記事では、住宅ローン控除について内容や条件についてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

【重要】工事管理と工事監理の違いとは?

住宅の新築工事において、「工事管理」と「工事監理」の異なる2つの立場からチェックしていることはご存知でしょうか? これらは混同されることもありますが実はまったくの別物であり、それぞれに重要な役割があるのです。 また建て主(施主)にとっては、完成後の欠陥や不具合を防ぐうえで、この「工事管理」と「工事監理」が機能することが重要な要素になります。 そこで本記事では、住宅の新築工事における「工事管理」と「工事監理」の違いについて詳しく解説していきたいと思います。


【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

【未経験でも大丈夫】現場監督の1年目の仕事とは?

入社して1年目は、不安な気持ちを抱えながら仕事に取り組むことも多くなるでしょう。 とくに未経験であればなおさらで、仕事を覚えるだけで精一杯の期間が続くことが予想されます。 また現場監督も同様に1年目から覚えることが膨大にあり、また1年目だからこそできることもあります。 そこで本記事では、現場監督になっておもに1年目に行う仕事の内容についてご紹介してきたいと思います。


【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

【だからやめられない】施工管理のやりがい5選

施工監理は忙しくきつい仕事といわれるにもかかわらず、多くの人が長く続けているのはどのような理由からでしょうか? 施工監理の仕事は非常に多岐にわたるため、大変であることは間違いありません。 しかし、それ以上にやりがいが大きいということが理由といえるのではないでしょうか。 そこで本記事では、施工管理の仕事のやりがいについて、なかでも注目したい5つのことをご紹介したいと思います。


施工管理技士を取得するための受験資格とは?

施工管理技士を取得するための受験資格とは?

住宅の施工管理職をやっていくうえで、ぜひ取得しておきたい資格といえば「施工管理技士」になるでしょう。 しかし「施工管理技士」を取得するには一定の受験資格が設けられています。 取得を目指すなら、「施工管理技士」はどのような資格なのか、また取得するにはどのような条件を満たす必要があるのかといったことなどは知っておきたいものです。 そこで本記事では、「施工管理技士」を取得するための受験資格について、詳しく解説していきたいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 職人 営業 現場監理 品質管理 風水