【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


施工管理職の仕事内容・平均年収は450万円

 施工管理ですので、工事の管理を行うのですが、事業によって扱うものが違います。注文住宅、分譲住宅、戸建てリフォーム、マンションリフォーム、店舗改装、ビル建設・修繕、電気・水道・配管関係など建築業界は非常に多岐に渡ります。一般的に未経験から施工管理を経験できるのは、個人相手の事業の場合が多いです。(法人相手の場合、建築規模も大きくなり、専門の資格を持った人材が既に配置されていることが多いです。)

 具体的な仕事内容は、施工のスケジュール管理(発注、納品、施工まで)、発注予算組み、現場工事の管理などになります。現場工事の管理は、現場での作業が予定通りに進んでいるか、予定通りの工事内容になっているかをチェックします。(例えば、発注したものと色が違う、現場で細かい工事内容を変更しないとうまく進まないなどのトラブルが発生します)

 未経験からの就職の場合、全てを1人で行うことは難しいので、徐々に仕事を任せてもらい、資格等を取得していく流れになります。

 平均年収は、450万円程度です。求人では350~600万円程度のようです。未経験では高年収は難しいでしょう。高年収の求人は、資格があり、大規模工事の経験があるなどの場合が多いです。ただ、未経験からでもしっかりと実績を積んでいけば着実に年収を上げることができる職種です。

未経験から転職する面接ポイント

<ポイント1>施工管理職に役立つアピールポイントを作る
 施工管理職は、マネジメント力が必要で、発注内容の把握、各業者への発注・管理、現場と発注の相違がないか確認をします。外部の会社とのやり取りやプロジェクトのリーダーなどの経験があれば、実際に働いたときに問題がないか採用担当者が判断しやすいでしょう。

<ポイント2>建築関係の知識を付ける
 建築関係の知識を身につけておくことも採用担当者へアピールできます。全く別業界から転職する場合、就職後に勉強をしなければならないのは当然です。しかし転職前から勉強していることをアピールできれば、意欲があると判断されます。

勤務して身につくスキルや資格

 未経験の分野に就職すると、その後のスキルアップやキャリアプランなど知らないことばかりだと思います。施工管理職は、資格があるため経験を積み資格取得をすることで、さらなるキャリアアップやより高待遇の転職先を見つけることも可能です。

身につくスキル

・マネジメント力
 同時に5つ以上の業者に発注をし、経理から現場の確認までを行うため、相当なマネジメント力が身につきます。また、それぞれの工事で全ての現場知識は職人の方が優っていることも多いです。相手の方が知識がある場合の管理がうまくできるようになります。

・1人でトラブル等を解決する能力
 トラブルが起きたとき、施工管理者が全て責任を負います。職人がミスをしたとき、職人にただミスを追求するだけではうまくいきません。工事のやり直しになると少なからず費用が発生します。その費用予算立てからスケジュールまで、全てうまくいくように立て直します。このようなスキルはどこの業界でも通用します。

取得できる資格

・施工管理技士
 実務経験(学歴により必要年数に違いがあります)があれば取得可能になります。工事分野によって7種類それぞれ1級2級があり、建築施工管理技士、建築機械施工管理技士、土木施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士、電気通信工事管理技士となっています。
 資格を持っていることで、資格手当てなどもあるため、着実な給与アップが図れます。1級施工管理技士となれば監理技術者、2級施工管理技士となれば主任技術者として認定されます。建築施工においてこれらの技術者がいなければ工事をしてはいけないと法律で定められている工事種があるため、常に需要がある人材です。

まとめ

 未経験からでも施工管理職は転職が可能で、勤務してからも着実なスキルアップ、キャリアアップが見えやすい職種です。資格制度があるため、自分の努力次第で給与アップも図れそうです。ぜひ施工管理職の仕事にチャレンジしてみましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。 新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。 また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。 そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。


工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

新型コロナウイルスの流行によって、わたしたちの生活は大きな変化を余儀なくされました。 企業の働き方もテレワークが当たり前となるなど、感染拡大を防止するための対策は定着しつつあるようです。 一方、建設業界のコロナ対策も取り組みが進んでいますが、テレワークが難しく、また「密」になりやすい工事現場ではどのような対策を講じているのでしょうか。 そこで本記事では、工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策としてどのようなことが行われているのかご紹介したいと思います。


【要注目】住宅業界の今後はどうなる?

【要注目】住宅業界の今後はどうなる?

新型コロナウィルスの世界的な流行により、経済へのダメージは大きくその深刻さは計り知れません。 もちろん住宅業界への影響も大きく、今後どうなっていくのかという点は多くの人が注目するところでしょう。 また、少子高齢化とともに住まいのあり方にも変化が見られ、ニーズも多様化していることから、新たな可能性にも期待が高まっています。 そこで本記事では、住宅業界は今後どうなっていくのか、またとくに拡大が期待される新たな需要についてもご紹介したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?

【住宅建築の基礎知識】新築工事で実施する検査の種類とは?

新築工事中は、適正な品質を確保するため、あるいは法律が守られていることを確認するため、さまざまな検査が行われています。 また検査は、施工管理者による検査だけでなく、その他にもいくつかの専門機関によって行われることになります。 複数の視点から実施することで、建築主の安心と利益保護につながるわけです。 そこで本記事では、新築工事ではどのような検査が実施されているのか、おもな種類とその内容について解説したいと思います。


【リフォームの施工管理】仕事内容や新築との違いは?

【リフォームの施工管理】仕事内容や新築との違いは?

人口減少の影響から「新設住宅着工戸数」は緩やかに減少しており、今後もその傾向は継続すると予想されています。 一方で、住宅リフォーム市場の規模は拡大傾向にあるなど、需要は安定しています。 空き家問題にともなう中古住宅市場の活性化やリフォーム市場の中心となるシニア層の増加などを背景に、今後もますます注目を集める業界になるでしょう。 そしてリフォームの工事は、クライアントのニーズを品質に反映させながら効率よく進めるためにも施工管理がとくに重要なポイントになります。 そこで本記事では、リフォームの施工管理とはどのような仕事内容なのか、また新築工事の施工管理との違いはあるのかなど、詳しく解説したいと思います。


最新の投稿


【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

【2021年版】施工管理技士の新しい試験制度を徹底解説

2020年の建築業法改正により施工管理技士の技術検定制度で見直しが行われ、2021年4月から新しい制度での技術検定が開始することが決まっています。 新制度は、これまでよりも受験資格が緩和され多くの人が受験できるようになったことや、新たな資格が設けられたことなどがおもな内容となっています。 また試験科目にも若干の変更が加えられているため、今後の対策も変わってくるでしょう。 そこで本記事では、2021年から始まる施工管理技士の新しい試験制度について徹底解説したいと思います。


工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策とは?

新型コロナウイルスの流行によって、わたしたちの生活は大きな変化を余儀なくされました。 企業の働き方もテレワークが当たり前となるなど、感染拡大を防止するための対策は定着しつつあるようです。 一方、建設業界のコロナ対策も取り組みが進んでいますが、テレワークが難しく、また「密」になりやすい工事現場ではどのような対策を講じているのでしょうか。 そこで本記事では、工事現場で新型コロナウイルスに感染しないための対策としてどのようなことが行われているのかご紹介したいと思います。


まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

まったくの初心者がCADスキルを習得するための勉強法

建築に携わる仕事をしているなら、身につけておくと役に立つスキルのひとつにCADスキルがあります。設計士が扱うような専門的な建築CADソフトでなくとも、汎用性のあるAutoCADや無料で建築作図に特化したJw_cadの操作ができれば、施工管理職や営業職でも業務の大きな力となり仕事の幅も広がるでしょう。また、CAD操作のレベルが上がれば、CADを専門的に扱う「CADオペレーター」として働くことも可能です。この記事では、これから建築業界で働こうと考えている方や、既に建築業界で働いている方でCADを学びたい方に向けて、CADの技術を習得のために必要な勉強法について解説しています。


注文住宅と建売住宅の違いは?特徴とメリットデメリットについて解説

注文住宅と建売住宅の違いは?特徴とメリットデメリットについて解説

家は人の一生の内で、大変大きな買い物になると思います。だからこそ、家を買う時には本当に納得して家を買いたいと思いますよね。家を買うと決めたら、まずはじめに「注文住宅」で買うか「建売住宅」で買うかを選択されると思います。ところで、皆さんは注文住宅と建売住宅の違いを知っていますか?ハウスメーカーや住宅不動産販売に就職を目指す方も、注文住宅と建売住宅の違いをしっかりと把握しておきましょう。この記事では、注文住宅と建売住宅の違いについて解説しています。


注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

注文住宅営業の仕事内容とは?見込み出し、契約、顔つなぎ、アフターフォローなど

 注文住宅の営業は、未経験の方や契約して終わりの営業をしてきた方にとってはどのような仕事内容か想像がしにくいと思います。営業なので契約して売り上げを作ることが仕事ですが、注文住宅営業の場合はそれだけではありません。数千万円の工事を請け負う契約をさせていただくため、契約から工事の内容まである程度内容、工程を把握しながら、完成後もアフターフォローを行うことが営業の仕事になります。この記事ではこれから転職する方向けにわかりやすく仕事内容をご紹介していきます。