【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

【未経験から転職】建築系施工管理の仕事内容・年収、働いてから身に付くスキルや資格をご紹介

施工管理職は様々な建物、設備、リフォームなどの管理を行い、完成まで導く非常に重要なポジションの仕事になります。また、現場の管理だけでなく、各業者への発注、スケジュール管理など高いマネジメントスキルが身につきます。未経験からでも建築業界で働き、住空間などを提供したいと考える方もいらっしゃいます。この記事では、未経験から就職した場合、どのようなステップを踏んでいくことになるのかご紹介いたします。


施工管理職の仕事内容・平均年収は450万円

 施工管理ですので、工事の管理を行うのですが、事業によって扱うものが違います。注文住宅、分譲住宅、戸建てリフォーム、マンションリフォーム、店舗改装、ビル建設・修繕、電気・水道・配管関係など建築業界は非常に多岐に渡ります。一般的に未経験から施工管理を経験できるのは、個人相手の事業の場合が多いです。(法人相手の場合、建築規模も大きくなり、専門の資格を持った人材が既に配置されていることが多いです。)

 具体的な仕事内容は、施工のスケジュール管理(発注、納品、施工まで)、発注予算組み、現場工事の管理などになります。現場工事の管理は、現場での作業が予定通りに進んでいるか、予定通りの工事内容になっているかをチェックします。(例えば、発注したものと色が違う、現場で細かい工事内容を変更しないとうまく進まないなどのトラブルが発生します)

 未経験からの就職の場合、全てを1人で行うことは難しいので、徐々に仕事を任せてもらい、資格等を取得していく流れになります。

 平均年収は、450万円程度です。求人では350~600万円程度のようです。未経験では高年収は難しいでしょう。高年収の求人は、資格があり、大規模工事の経験があるなどの場合が多いです。ただ、未経験からでもしっかりと実績を積んでいけば着実に年収を上げることができる職種です。

未経験から転職する面接ポイント

<ポイント1>施工管理職に役立つアピールポイントを作る
 施工管理職は、マネジメント力が必要で、発注内容の把握、各業者への発注・管理、現場と発注の相違がないか確認をします。外部の会社とのやり取りやプロジェクトのリーダーなどの経験があれば、実際に働いたときに問題がないか採用担当者が判断しやすいでしょう。

<ポイント2>建築関係の知識を付ける
 建築関係の知識を身につけておくことも採用担当者へアピールできます。全く別業界から転職する場合、就職後に勉強をしなければならないのは当然です。しかし転職前から勉強していることをアピールできれば、意欲があると判断されます。

勤務して身につくスキルや資格

 未経験の分野に就職すると、その後のスキルアップやキャリアプランなど知らないことばかりだと思います。施工管理職は、資格があるため経験を積み資格取得をすることで、さらなるキャリアアップやより高待遇の転職先を見つけることも可能です。

身につくスキル

・マネジメント力
 同時に5つ以上の業者に発注をし、経理から現場の確認までを行うため、相当なマネジメント力が身につきます。また、それぞれの工事で全ての現場知識は職人の方が優っていることも多いです。相手の方が知識がある場合の管理がうまくできるようになります。

・1人でトラブル等を解決する能力
 トラブルが起きたとき、施工管理者が全て責任を負います。職人がミスをしたとき、職人にただミスを追求するだけではうまくいきません。工事のやり直しになると少なからず費用が発生します。その費用予算立てからスケジュールまで、全てうまくいくように立て直します。このようなスキルはどこの業界でも通用します。

取得できる資格

・施工管理技士
 実務経験(学歴により必要年数に違いがあります)があれば取得可能になります。工事分野によって7種類それぞれ1級2級があり、建築施工管理技士、建築機械施工管理技士、土木施工管理技士、電気工事施工管理技士、管工事施工管理技士、造園施工管理技士、電気通信工事管理技士となっています。
 資格を持っていることで、資格手当てなどもあるため、着実な給与アップが図れます。1級施工管理技士となれば監理技術者、2級施工管理技士となれば主任技術者として認定されます。建築施工においてこれらの技術者がいなければ工事をしてはいけないと法律で定められている工事種があるため、常に需要がある人材です。

まとめ

 未経験からでも施工管理職は転職が可能で、勤務してからも着実なスキルアップ、キャリアアップが見えやすい職種です。資格制度があるため、自分の努力次第で給与アップも図れそうです。ぜひ施工管理職の仕事にチャレンジしてみましょう。




※この記事はリバイバル記事です。

関連する投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


【住宅の施工管理】工程表の重要性と必ずチェックするべきポイント

【住宅の施工管理】工程表の重要性と必ずチェックするべきポイント

施工管理の重要な業務のひとつに工程管理があります。 工程管理を確実に、そして効率よく行っていくために最も必要なツールといえば「工程表」になるでしょう。 工程管理とは、約束の期日までに工事を完成させることであり、そしてそれを実行するための根拠となるものが「工程表」です。 しかし実際の工事と「工程表」にギャップが生じることは珍しくなく、そこをいかに埋めるのかということは施工管理者の重要な業務となります。 そこで本記事では、おもに住宅の施工管理における「工程表」の重要性と、施工管理者がチェックしておくべきポイントについて解説したいと思います。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。