【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

【新しい生活様式】工事現場における夏のマスク対策とは?

新型コロナウィルスの爆発的な流行により、私たちの生活は大きな変化を余儀なくされました。感染防止を防止することを目的とする「新しい生活様式」は、全員で取り組むべきことであり、また当然ながら建設業界にも求められます。しかし、工事現場において気温が高くなる時期は、コロナ感染だけでなく熱中症リスクにも気を付けなければなりません。というのも、建設業では熱中症による労働災害がきわめて多いためです。また「新しい生活様式」ではマスクの着用が基本となりますが、工事現場においては熱中症リスクを高めてしまう可能性も懸念されています。そこで本記事では「新しい生活様式」の基本であるマスク着用を工事現場ではどのように対応するべきなのかご紹介したいと思います。


新型コロナウィルスの爆発的な流行により、私たちの生活は大きな変化を余儀なくされました。
感染防止を防止することを目的とする「新しい生活様式」は、全員で取り組むべきことであり、また当然ながら建設業界にも求められます。

しかし、工事現場において気温が高くなる時期は、コロナ感染だけでなく熱中症リスクにも気を付けなければなりません。
というのも、建設業では熱中症による労働災害がきわめて多いためです。

また「新しい生活様式」ではマスクの着用が基本となりますが、工事現場においては熱中症リスクを高めてしまう可能性も懸念されています。
そこで本記事では「新しい生活様式」の基本であるマスク着用を工事現場ではどのように対応するべきなのかご紹介したいと思います。

新しい生活様式とは?

現在、新型コロナウィルスの感染防止を目的として、「新しい生活様式」が幅広く求められています。
厚生労働省では、日常生活に取り入れるべき「新しい生活様式」として以下の3点を挙げています。

  • 身体的距離の確保
  • マスクの着用
  • 手洗い

これらは、新型コロナウィルスの感染防止を目的とするため、工事現場であっても例外ではありません。
また、上記のほかにも「3密(密閉、密集、密接)の回避」についても、注意喚起の徹底が図られています。

マスク着用による熱中症リスクはある?

マスクの着用による感染防止が叫ばれる一方、高温多湿の環境では熱中症のリスクが高まる可能性があると懸念されています。

その理由として、まずマスク着用時にはマスク周辺の温度が高くなることが挙げられます。
そうなると体感温度が上昇しますが、それだけではなく血中二酸化炭素濃度や心拍数も上昇するなど、身体へ負担がかかってしまうケースがある点では注意が必要です。

また、体温が上昇したときには、発汗による水分蒸発がある他、気道からの水分蒸発や熱伝道を促すために呼吸数が増加します。
これを「体熱放散作用」といいますが、マスクを着用時はこの働きが阻害される恐れがあるとの指摘もあります。

さらには、マスク着用時は口腔内の湿度を保てることでのどの渇きを感じにくくなるため、水分補給が遅れる可能性があることも注意点のひとつです。
以上のことから、マスク着用による熱中症リスクは高まるといわれており、十分な注意が呼びかけられています。

ただし、マスク着用と熱中症の確固たる因果関係を証明するものはまだないようです。
厚生労働省においても「必ずしも科学的な知見が十分に集積されているわけではないが熱中症のリスクが高くなる恐れがある」との見解であることは理解しておくとよいでしょう。

工事現場でのマスク対策とは?

工事現場においてマスクを着用することは、熱中症のリスクが高くなる恐れがあるため、気温が高くなる時期は対策が必要となります。
おもな対策とは以下の通りです。

  • マスクを適宜はずす
  • のどの渇きがなくても水分補給を心掛ける
  • 体調が悪くなったらすぐに休憩をとる

マスクを適宜はずす

屋外作業の場合など、2m以上の距離を確保できる場合は適宜マスクをはずし、暑い環境による身体への負担軽減を図りましょう。
また作業によって呼吸が苦しくなった場合も、周囲との距離を確保したうえでマスクをはずすことが重要です。

のどの渇きがなくても水分補給を心掛ける

マスク着用時は、口腔内の湿度が保たれるため、のどの渇きが感じにくくなる傾向にあります。
そのため、のどが渇いてない場合でも計画的な水分補給を心掛けることが重要です。

また、汗を多くかいている場合は、水分だけでなく塩分の補給をしないと熱中症対策として十分ではありません。
なお、一度に大量の水分補給をするよりも、塩分と一緒に計画的に摂取することが効果的です。

体調が悪くなったらすぐに休憩をとる

マスクを着用して作業している最中に体調が悪くなった場合は、速やかに涼しい場所へ移動して休憩することが重要です。
熱中症が疑われる場合は、着衣をゆるめて身体を冷やしたり、水分や塩分を補給したりするなどの処置をとります。

それでも体調が改善されない場合は、速やかに医療機関で診てもらう必要があるでしょう。

まとめ

新型コロナの感染防止を目的とした「新しい生活様式」は、工事現場であっても対応が求められています。
しかし、場合によっては命に関わることもある熱中症のリスクと引き換えにすることはできません。
どちらも両立できるよう、柔軟に対応することが重要です。

関連するキーワード


施工管理 現場監理 コロナ

関連する投稿


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


現場監督に必要な能力とは?【5選】

現場監督に必要な能力とは?【5選】

住宅の新築工事現場では、あらゆるシーンで現場監督の能力に左右されることが多くあります。 よって、工事を円滑に進めるためにも一定の能力を有していることが求められます。 現場監督は、住宅という「モノ」をつくる仕事ですが、けしてひとりでできる仕事ではなく、必ず多くの人に動いてもらわなければいけません。 つまり現場監督には、ひとつの「モノ」をつくる集団のリーダーとして、まとめ上げ、推進していく能力を身に付ける必要があるのです。 そこで本記事では、現場監督に必要となる能力について、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

【超重要】現場監督が行う工程管理の仕事

住宅建築の現場監督の仕事内容は多岐に渡ります。 なかでも「工程管理」は、建築主との約束事でもある工期を守るため、そして効率よく工事を進めるために重要な業務となります。 「工程管理」が乱れると他の業務にも影響が及ぶ可能性があることから、その点では十分な注意が必要になるでしょう。 よって、工程表通りに工事が進んでいない状況が生じたときには、現場監督の調整力が求められます。 また「工程管理」が適切に行われると、その他にさまざまな効果を得ることも可能です。 そこで本記事では、現場監督が行う「工程管理」の仕事内容や、適切に行われることで得られる効果について解説したいと思います。


最新の投稿


【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】電気工事士資格の概要や取得するとできる仕事とは?

わたしたちの生活には電気が欠かせません。 そのため、住宅建築において電気工事は必ず必要になります。 しかし、電気工事は感電や漏電による火災などの危険がともなうことから、法律によって有資格者にしか工事は認められていません。 そして、その電気工事を行うときに必要な資格が「電気工事士」になります。 つまり「電気工事士」は、きわめてニーズの高い資格であり職業なのです。 そこで本記事では、「電気工事士」資格の概要と取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代未経験でも施工管理の転職はできる?

30代での転職は、今や当たり前となっています。 しかし、施工管理への転職を未経験で検討している場合、「実際、やっていけるの?」と不安に思う人も多いのではないでしょうか。 施工管理の仕事は、覚えることが多く、またさまざまなスキルが求められる仕事ですが、30代未経験でも十分に活躍できる可能性があります。 むしろ、30代のほうがうまく機能するシーンもあるため、臆することなくチャレンジしてみるとよいでしょう。 そこで本記事では、30代未経験でも施工管理への転職が可能な理由についてご紹介したいと思います。


【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

【転職ってどう?】リフォーム・リノベーション業界の仕事内容とは

少子高齢化の影響から、住宅の着工件数は徐々に低下する一方で、ライフスタイルの変化に合わせて住まいを変えていく「リフォーム・リノベーション」の需要が高まっています。 そのため、今後の成長が期待できるとして「リフォーム・リノベーション」業界への転職を希望している人も増えているようです。 とはいえ、具体的にどのような仕事を行っているのかわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、転職を検討している人に向けて「リフォーム・リノベーション」業界の仕事内容についてご紹介したいと思います。


ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督の仕事とは?ゼネコンとの違いは?

ハウスメーカーの現場監督は、どのような仕事しているのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? ハウスメーカーとは、戸建て住宅の建設と販売を行う会社のことをいいます。 おもに自社の規格を確立していることが多く、工業化やマニュアル化によって効率的な家づくりを可能としています。 またハウスメーカーの家づくりにおける実際の施工は、下請けの工務店とその協力工事会社が行っていることが一般的です。 そのため、ハウスメーカーの現場監督は、ゼネコンと比べると仕事内容は少し異なります。 そこで本記事では、ハウスメーカーの現場監督の仕事内容について、またゼネコンの場合とどのような違いがあるのかご紹介したいと思います


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 建設 転職 風水 営業 職人 現場監理