転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか? 建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。 必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。 転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。 そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。


「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか?
建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。
必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。
転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。
そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。

現場監督のつらいこと

現場監督の仕事でとくにつらいことといえば、以下のようなことが挙げられます。
1.とにかく忙しい
2.危険な環境での作業
3.夏に暑く、冬に寒い
4.嫌われ役になることも必要
5.人間関係が膨大すぎる

1.とにかく忙しい

現場監督はやらなくてはいけないことが非常に多く、とにかく忙しい仕事です。
とくに住宅の現場監督は、複数の現場を担当することも珍しくありません。

おもな業務は「工程管理」「安全管理」「品質管理」「原価管理」になりますが、すべてが重要で、ときには複数業務を同時に進めていくことも必要です。

そして朝早く夜遅いことも、この仕事の特徴になります。
というのも、職人が現場で作業をするのは基本的に8:00~17:00(もっと遅くなる場合も)ですが、現場監督はこの時間帯以外の仕事も多いことがその理由です。

例えば、生コン打設や建て方など重要イベントは、現場へ早めに到着し、重機などを計画通り配置するよう指示しなくてはいけません。

また夕方からは、多くの業者と翌日以降の打ち合わせ、材料の発注、書類作成、ときには会議に参加するなど、限られた時間のなかで多くの業務をこなす必要があるのです。

2.危険な環境での作業

工事中の現場には多くの危険が潜んでいます。
建設業界は他の職種と比較しても労働災害が多く、安全のための対策は必須です。

もちろんすべてを統括する現場監督も危険とは隣り合わせとなっており、万全の態勢で臨まなければいけません。

しかし、そんなことより最もつらいと感じるのは、実際に労働災害が発生したときでしょう。
工事がストップしてしまうばかりか、労災事故の処理に追われ他の業務どころではなくなってしまうかもしれません。

さらに重大事故になり必要な安全対策がとられていなかったとしたら、会社に対し民事や刑事で責任を追及されることもあるのです。

安全に対する意識を底上げしていくことは簡単なことではありません。
しかし優先して取り組まないといけない非常にたいへんな取り組みです。

3.夏に暑く、冬に寒い

現場監督は、建物の内部、外部に関わらず全体のチェックが必要です。
それが夏であろうが冬であろうが関係ありません。

気温や天候の影響をダイレクトに受けてしまうことから、それらへの対策も現場監督として必要なテーマとなります。

季節に合わせた服装をすることはもちろん、食事や睡眠など日常の健康管理も重要な要素になるでしょう。

4.嫌われ役になることも必要

現場監督は、担当現場内で統制が乱れるような行為を発見したら、正すよう厳しく求めることが重要です。
その相手が年上であっても同様です。

守るべきことは守ってもらわないと、工程や品質、安全などで大きな影響を及ぼすことにもなりかねません。

ただし、お互いに働きやすい環境づくりのためにも、できるだけプライドを傷つけないよう伝えることも必要になるでしょう。
現場監督として向上していくためには、コミュニケーションスキルを身につけることも必要です。

5.人間関係が膨大すぎる

現場監督は、現場に関わるあらゆる立場の人との調整が必要です。
あらゆる立場の人とは、施主や専門業者の担当者、職人の他、営業担当や設計担当、上司などが挙げられます。

工事期間中の現場窓口は現場監督になることから、それぞれの立場からの意見を聞かなくてはいけません。
すべての人にとって都合のよいことばかりではないため、どちらかを聞き入れるともう一方が立たなくなることもあります。

そんなときには一方を説得し、納得して動いてもらうことも必要になるでしょう。
あらゆる立場の異なる意見を調整しながら進めていくことは、非常に骨の折れる作業です。

まとめ

現場監督は、つらい部分が多い仕事であることは間違いありません。
しかし、住宅建築のすべてを学ぶには最も適した環境であり、また必要なスキルや資格を手に入れることで生涯の財産となるでしょう。

また完成したときには、つらいことを凌駕するほどの達成感があることもこの仕事の特徴です。
非常に需要が高く将来性のある職種だけに、経験の積み重ねと捉えて取り組むと明るい未来が待っているかもしれません。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職 現場監督

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格