転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

転職前に知っておきたい!現場監督のつらいこと

「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか? 建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。 必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。 転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。 そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。


「現場監督の仕事はつらい」とよくいわれますが、実際はどうなのでしょうか?
建設業界は慢性的な人手不足にあり、現場監督についても同様です。
必ず資格が必要な仕事というわけではなく、また需要も高い傾向にあることから、やってみたいと希望する人も多いのではないでしょうか。
転職する前に実態を知っておけば、その不安を解消することも可能です。
そこで今回は、現場監督の仕事でとくにつらいことについて、ご紹介していきたいと思います。

現場監督のつらいこと

現場監督の仕事でとくにつらいことといえば、以下のようなことが挙げられます。
1.とにかく忙しい
2.危険な環境での作業
3.夏に暑く、冬に寒い
4.嫌われ役になることも必要
5.人間関係が膨大すぎる

1.とにかく忙しい

現場監督はやらなくてはいけないことが非常に多く、とにかく忙しい仕事です。
とくに住宅の現場監督は、複数の現場を担当することも珍しくありません。

おもな業務は「工程管理」「安全管理」「品質管理」「原価管理」になりますが、すべてが重要で、ときには複数業務を同時に進めていくことも必要です。

そして朝早く夜遅いことも、この仕事の特徴になります。
というのも、職人が現場で作業をするのは基本的に8:00~17:00(もっと遅くなる場合も)ですが、現場監督はこの時間帯以外の仕事も多いことがその理由です。

例えば、生コン打設や建て方など重要イベントは、現場へ早めに到着し、重機などを計画通り配置するよう指示しなくてはいけません。

また夕方からは、多くの業者と翌日以降の打ち合わせ、材料の発注、書類作成、ときには会議に参加するなど、限られた時間のなかで多くの業務をこなす必要があるのです。

2.危険な環境での作業

工事中の現場には多くの危険が潜んでいます。
建設業界は他の職種と比較しても労働災害が多く、安全のための対策は必須です。

もちろんすべてを統括する現場監督も危険とは隣り合わせとなっており、万全の態勢で臨まなければいけません。

しかし、そんなことより最もつらいと感じるのは、実際に労働災害が発生したときでしょう。
工事がストップしてしまうばかりか、労災事故の処理に追われ他の業務どころではなくなってしまうかもしれません。

さらに重大事故になり必要な安全対策がとられていなかったとしたら、会社に対し民事や刑事で責任を追及されることもあるのです。

安全に対する意識を底上げしていくことは簡単なことではありません。
しかし優先して取り組まないといけない非常にたいへんな取り組みです。

3.夏に暑く、冬に寒い

現場監督は、建物の内部、外部に関わらず全体のチェックが必要です。
それが夏であろうが冬であろうが関係ありません。

気温や天候の影響をダイレクトに受けてしまうことから、それらへの対策も現場監督として必要なテーマとなります。

季節に合わせた服装をすることはもちろん、食事や睡眠など日常の健康管理も重要な要素になるでしょう。

4.嫌われ役になることも必要

現場監督は、担当現場内で統制が乱れるような行為を発見したら、正すよう厳しく求めることが重要です。
その相手が年上であっても同様です。

守るべきことは守ってもらわないと、工程や品質、安全などで大きな影響を及ぼすことにもなりかねません。

ただし、お互いに働きやすい環境づくりのためにも、できるだけプライドを傷つけないよう伝えることも必要になるでしょう。
現場監督として向上していくためには、コミュニケーションスキルを身につけることも必要です。

5.人間関係が膨大すぎる

現場監督は、現場に関わるあらゆる立場の人との調整が必要です。
あらゆる立場の人とは、施主や専門業者の担当者、職人の他、営業担当や設計担当、上司などが挙げられます。

工事期間中の現場窓口は現場監督になることから、それぞれの立場からの意見を聞かなくてはいけません。
すべての人にとって都合のよいことばかりではないため、どちらかを聞き入れるともう一方が立たなくなることもあります。

そんなときには一方を説得し、納得して動いてもらうことも必要になるでしょう。
あらゆる立場の異なる意見を調整しながら進めていくことは、非常に骨の折れる作業です。

まとめ

現場監督は、つらい部分が多い仕事であることは間違いありません。
しかし、住宅建築のすべてを学ぶには最も適した環境であり、また必要なスキルや資格を手に入れることで生涯の財産となるでしょう。

また完成したときには、つらいことを凌駕するほどの達成感があることもこの仕事の特徴です。
非常に需要が高く将来性のある職種だけに、経験の積み重ねと捉えて取り組むと明るい未来が待っているかもしれません。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職 現場監督

関連する投稿


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。


最新の投稿


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

住宅現場で4Sを実践しよう!整理・整頓・清掃・清潔

4Sという言葉を聞いたことがありますか?住宅の工事現場だけなどではなく、他業界でも多く用いられている言葉です。職場環境を改善するための活動で、整理、整頓、清掃、清潔、(しつけ)のことを4Sもしくは5Sと言います。この記事では、住宅現場において、4Sを行うことでどのようなメリットがあるのかについて、そもそも4Sとはどのようなことをすれば良いかからご紹介いたします。


住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

住宅設計士必見!設計を体感できる日本住宅3選と現代住宅

良い住宅を建てるために多くの住宅設計事例を知ることが大切であることは言うまでもないかと思います。しかし、いくら写真や設計図などを見ていても、実際に体感するに越したことはありません。この記事では設計そのものを体感できる住宅についてご紹介いたします。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 知識