隣地とのトラブルに注意!境界の問題

隣地とのトラブルに注意!境界の問題

注文住宅を建てようと、土地を決め、設計を行い、いざ着工し、完成を喜ぼうと思ったのも束の間、隣家の方から敷地についてのクレームが!ということも、実は稀にあります。施主さまが大変な思いをするだけでなく、施工会社としても、トラブルになってしまいます。このような事態を避けるために、隣地境界についてどのような点に注意していなければいけないのか把握しておきましょう。


境界でなぜ揉める?

土地は、不動産屋が管理していることが一般的で、地図にも番地ごとに記載されていることがほとんどです。それにも関わらず、なぜ土地の境界で揉めることがあるのでしょうか?

実際に、隣地に家が建った際に、トラブルになってしまった、さと子さん(仮名)の事例を見てみましょう。

トラブル事例(隣地に家が建った)

15年前に家を建てたとき、さと子さんは周りに家がなく、開けた土地が気に入っていました。それから何年かするうちに、何軒か周りに住宅が建つようになり、次第に住宅街のようになっていきました。さと子さんは、その環境にも馴染み、快適に過ごしていました。

そこで、ついに隣地に一軒家が建つことになりました。引っ越してくる方からも挨拶があり、とても丁寧な方だったので、安心していました。工事も順調で、施工会社ともトラブルなく建設が進みました。

しかし、最後の外構工事を進めている際に、問題が発生します。塀が、土地の境界線上に作られていたのです。さと子さんは、境界杭もしっかりあったので、安心していましたが、なんの相談もなく工事が進んでしまっていました。そこで、隣家の所有者に施工会社伝いに相談してもらうことにしたのですが、隣家の方はそれで機嫌を悪くされてしまい、何も返答がなく、引っ越してきてからも、それについての話はなく、ぎくしゃくとした関係になってしまいました。

さと子さんの場合は、隣家とトラブルになり、お互いに気持ちの良い住環境が築けず、非常に残念な結果となってしまいました。このような小さなトラブルは、よく起こります。しかし、もっと大きなトラブルに発展することもあります。今回は隣家の方が一方的に塀を建てたためトラブルになっています。さと子さんの立場の方が、塀について裁判を起こし、塀の撤去を求めるということもあります。

境界線について、認識がない方が多い

境界線は、しっかりと決めておかなければトラブルの元となりますが、まず、境界線がしっかりと決まっていない場合もあります。隣地の所有者などと、事前に確認を行い、境界について確定させておきましょう。

また、境界が決まっているにも関わらず、施工会社の認識違いや、施主の無知により、境界線上にブロック塀を建てたりということがあります。このように、境界線についてあまり意識していない場合もあります。トラブルになるのは、台風や地震により塀が破損してしまった場合などの不足の事態が発生した時が多いです。

住宅会社に勤めている人間が、事前に施主様や隣地所有者に、境界についてしっかりと認識し、事前にトラブルが起きないように手配しておくのが望ましいです。

境界のブロックは、どちらが建てる?

境界のブロックや塀は、トラブルにならないように、どちらの土地の所有者が建てるのが良いでしょうか。

・高低差がある場合
新しく家を建てる家が、高い土地にある場合、土留めブロックを建てる必要があります。つまり、新しく家を建てる方が建てます。

・高低差がない場合
土地に高低差がない場合には、先に家を建てている方が塀を作ってしまった方がトラブルが少ないです。新しく建てた家が、ものすごく高い塀を作ってしまったりすることもあるからです。

いずれにせよ、ブロックについては、施工会社や不動産屋を仲介してやり取りを行った方が、基本的にはトラブルが少ないです。

まとめ

土地の境界は、決まっていない場合には、決めるためにトラブルが起こることがあるだけでなく、決まっていても、塀を建ててしまうと、更なるトラブルに発展することもあります。
基本的には、自分の土地の中に塀が収まっていれば問題ありませんが、境界線上に塀が建っていたり、あまりにも高い塀が建てられるとトラブルになることもあります。

どのようなトラブルが起きる可能性があるかを、事前に予期し、隣地の所有者に塀について相談しておくことが望ましいです。

関連するキーワード


土地

関連する投稿


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


土地が安く買える「建築条件付き土地」のメリットとデメリットまとめ

土地が安く買える「建築条件付き土地」のメリットとデメリットまとめ

 土地探しをしていると建築条件付き土地というのを見かけるかと思います。このような土地は通常の土地とは何が違うのでしょうか。何も知らない方にとっては、通常の土地とは何か性質が違うのではないか?このような土地は避けて探した方がいいのではないかと考える方もいらっしゃるかもしれません。建築条件付き土地について正しく理解し、お客様が購入しやすいようメリットやデメリットを説明できるようにしましょう。


【提案上手】土地編|お客様が安心して住宅を選ぶ方法

【提案上手】土地編|お客様が安心して住宅を選ぶ方法

お客様が注文住宅を建てる際には、まず土地の選定から入ります。どのような家を建てたいか、漠然としたイメージはあっても、土地がある程度決まらなければ、具体的な設計はできません。また、予算についても土地そのものの価格だけでなく、土地状況に応じた工事費を考慮しなければいけません。そして、安心して暮らすためには、安心できる土地が重要です。お客様が土地を安心して選ぶために、営業や設計者が適切に提案を行うことが必要です。この記事では、土地についての簡単な知識と、提案方法についてご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格