【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

【住宅営業】貰った歩合を返金?怖すぎる住宅営業の給料制度

「既に会社から支給されている給料を会社に返金する」、通常こんなことってあり得ないですよね? 恐らく、会社勤めをしていてそのような経験がある方はほぼいないのではないでしょうか? 実は、住宅営業ではこのような支給済みの給料を返金しなければならない場合があります。 「そんなことあり得る?」と思った方は最後までご覧ください。 特に住宅業界の営業職に興味がある方には確実に参考になりますので、是非読んでほしいと思います。


「既に会社から支給されている給料を会社に返金する」、通常こんなことってあり得ないですよね?
恐らく、会社勤めをしていてそのような経験がある方はほぼいないのではないでしょうか?

実は、住宅営業ではこのような支給済みの給料を返金しなければならない場合があります。
「そんなことあり得る?」と思った方は最後までご覧ください。
特に住宅業界の営業職に興味がある方には確実に参考になりますので、是非読んでほしいと思います。

『住宅営業は歩合給が多数』

住宅業界の会社で営業職が固定給であることはほとんどなく、大半が営業成績によって給料が変動する歩合給制度がほとんどです。
実はこの歩合給での支給に給料の返金があることの秘密が隠されています。

『住宅営業の歩合給は段階ごとに支給される』

歩合給と聞くと、歩合制度の営業経験がない方は契約したら次の月に一括で入るイメージを持たれている人が多いと思いますが、住宅業界の営業では契約=歩合発生ではありません。
住宅業界では、契約から物件をお客様に引き渡すまでにいくつもの段階があります。

例えば、建売業者で用地仕入れをしたばっかりの物件や注文住宅業者の場合など、契約段階で対象の土地に建物が建っておらず、更地の状態の場合もあります。
この場合は、契約してから更地に対して基礎工事を行い、その後、上棟工事、内装工事、仕上げ工事の各工程を経て建物が完成し、お客様の元に引き渡されます。

企業によって様々ですが、多くの住宅会社の営業はこの段階ごとに歩合が分割で支給されます。
例えば、契約時に1割、基礎工事完了で3割、上棟工事完了で3割、仕上げ工事後引き渡しで残りの3割が支給されると言うような形です。
理由としては引き渡しまで時間がかかる場合に、歩合が入ってこない為、営業マンの生活が成り立たないからです。

歩合として支給される為、もちろん給料な訳ですが、この歩合給には場合によって大きな落とし穴があります。

『何らかの理由でキャンセルになった場合は至急済みの歩合が全額返金』

各工事完了時で段階ごとに歩合が発生することを解説しましたが、これは物件が契約しているお客様に確実に引き渡されることを前提に支給されています。

ところが、場合によっては引き渡しが出来ない事由が発生することもあります。
そうなると、契約が解除となり、すでにその契約によって支給されている歩合給については、会社の方に全額返金となります。

引き渡し出来ない事由は次のような場合があります。

〇シンプルにお客様都合でキャンセル

住宅は数千万円を超える商品であり、お客様も契約から引き渡しまでの時間が空くと気持ち的にナーバスになる方もいます。

最近では、持ち家に反対する方も一定数いますから、そのような知人が周りにいた場合、猛反対に合い気持ちが萎えてしまう方もいます。

違約金を払うことになっても契約キャンセルしたいと思う方も中には出てきます。
仮にキャンセルによる違約金が発生したとしても営業マンに入ってくることはなく、支給された歩合は全額返金となります。

〇融資否決によるキャンセル

これは、金融機関NGの場合です。
金融機関から融資を受ける場合、多くの場合に事前審査と本審査の2回審査があります。

事前審査をせずに住宅購入の契約をする方はあまりいないと思いますが、仮に事前審査では融資が出来ると言われていた場合でも、本審査の際に事前審査では見えなかったネガティブ情報が発覚し融資否決となってしまう場合もあります。
よくあるのが、事前審査から本審査までの間に顧客が別の借り入れをしてしまう場合です。
具体例は車や時計をローンで購入する等です。

こうなると、金融機関からすると事前審査の時とは状況が違いますので、融資自体が出来ない、若しくは融資はできても頭金を当初の予定よりも多く求められる可能性があります。
住宅等の不動産を購入する際には融資特約と言う特約を結びます。
融資特約とは、仮に契約時に予定していた融資が出来なくなった場合に契約が白紙解除になる特約のことを言います。

融資が否決になると契約解除になりますので、その案件ははじめから白紙となり、すでに支給済みの歩合給があれば返金しなければならなくなります。

上記の2つはよくある例ですが、それ以外でも何らかの理由で物件を顧客へ引き渡すことが出来ず、契約解除になってしまう可能性もあります。

実際、契約から物件を引き渡すまでの過程はとても大変です。
そこが住宅営業の大変なところであり、逆に言うと最もやりがいがあり、達成感を感じる部分かも知れません。

まとめ

今回は住宅営業の給料制度について解説しましたが如何でしたでしょうか。
実際、歩合返金となり、返金額が固定給を上回り、給料日に会社にお金を振り込まなければならないと言った事案も普通にあります。

会社によっては固定給より下回る場合は次の歩合給と相殺し、最低限の給与補償をしてくれる会社もありますが、後々の返金は必須になります。

入社する時の面接ではこちらから聞かないと高い確率で教えてはくれない情報ですので是非この記事を参考にしてください。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅 営業

関連する投稿


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!

戸建て住宅が完成したとき、建物の印象を決定づける最大の要素といえば外観になるでしょう。 とくに外壁仕上げ材にこだわりを持つ建築主も多く、カラーやデザインをどうするのかという点は、住宅建築において重要なポイントとなります。 現在、戸建て住宅の外壁で主流となっているのは「サイディング」です。 「サイディング」とは板状に成型した外壁仕上げ材のことで、いくつかの種類があり、それぞれ特徴が異なります。 住宅業界で働くなら、「サイディング」に関することは基礎知識として備えておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、戸建て住宅の外壁の主流「サイディング」について、徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

住宅を建てるうえで、まず行うのは地盤調査です。 地盤調査の結果、地盤が軟弱で建物の重量に耐えられず沈下する可能性があると判定された場合に地盤改良工事を行います。 地盤改良工事にはいくつかの種類があり、地盤の状況によってどの方法を選択するのか決定することになります。 住宅を新築する際に地盤調査は実質的に必要となることからも、住宅業界で働きたいと思う人であれば理解しておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、住宅の新築工事における地盤改良工事について、調査方法や工事の種類などをご紹介したいと思います。


【あなたも働きたくなる?】住宅業界の働く環境まとめ

【あなたも働きたくなる?】住宅業界の働く環境まとめ

 住宅業界ではどのような環境で働いているのでしょうか。住宅は外観も綺麗で内装も年々新行品が出て、おしゃれになっています。モデルハウスなども非常に洗練されており、働いている方々も上品な格好をされている方が多い印象を受けます。そこで実際に働いている環境がどのようなものなのか、給与制度や、転勤の有無、男女比率などをご紹介していきます。


【営業に転職】住宅営業のメリット5選

【営業に転職】住宅営業のメリット5選

 営業職というのは、転職の際に避けている方も多いのではないでしょうか。営業はキツく大変で、長続きしない職種で、周りからも営業大丈夫?などと聞かれることもあるかもしれません。しかし、営業職はコツを掴めばそれほど大変ではありませんし、会社によっては花形職種です。営業ができなければ売上が立たず、会社の存続に関わる部署でもあります。この記事では住宅営業職のメリットについてご紹介致します。


最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート