目的ごとのリフォームまとめ|提案力をUPさせる秘訣

目的ごとのリフォームまとめ|提案力をUPさせる秘訣

リフォームは、メンテナンスや古くなったものを新しく替えるためなどに行う工事です。お客様からの要望に対して、工事を提案しますが、そもそもどのような目的で行っているのか、様々な目的の理想を叶えたいのか、提案する側が把握し最適な提案をすることで満足度も上がります。 単純に営業として提案力を高め単価を上げれば、売上が上がるという考え方ではなく、リフォーム工事は、単価が上がれば上がるほど、お客様の満足度も上がると考えましょう。それだけ最適な提案はお客様に喜ばれます。 この記事では、リフォーム工事の目的を大きく4つに分けてご紹介し、ヒアリング時、提案時にどのような目的に沿った工事なのかを整理していきます。


リフォームの4つの目的

リフォーム工事は施主様が、何かを必要として依頼をします。この目的というものは大きく4つに分けられます。

1. 美観・機能向上(メンテナンス)
2. 省エネ
3. 耐震
4. バリアフリー

例えばこれらは同じ工事でも様々な目的を持つこともあります。例えば玄関ポーチのタイルが破損して、直したいときは目的1のメンテナンスのための工事になります。このときさらに、せっかくなら車椅子が通れるようにとスロープにする工事を行うことになったとします。この目的は4のバリアフリーになります。

提案の秘訣

つまり、どの目的の工事なのかを把握しておくことで、お客様に提案がしやすくなります。美観だけを求めている方に、省エネを目的としたリフォームを勧めても響かないです。TOP営業マンは「美観を求めているから、省エネは考えていない。だから、省エネの必要性から説明し、メンテナンス面でも優れていると説明をすれば、最終的に美観の維持期間も長くなる」とメリットを説明し、単価を上げていきます。

しかしこれは、単価を上げるためのセールストークというだけでしょうか?このようなメリットをお客様に説明することは、お客様にとってもメリットであり、工事費用が高くなっても、お客様から当初の工事予定のものより喜ばれるが、TOP営業マンです。

それでは、それぞれの目的別のリフォーム工事についてご紹介いたします。

1. 美観・機能向上(メンテナンス)

屋根外壁リフォーム、内装、各設備関係のリフォームなどがこの目的に当てはまります。

屋根や外壁は10~20年おきにメンテナンスが必要になるため、ほとんどの住宅が行っているリフォームになります。工事内容は、塗装で塗り替えを行うことにより防水性能の維持をするもしくは、建材自体を変える場合もあります。

内装や、設備関係も経年劣化により見た目が悪くなったり、壊れたりするため定期的なリフォームが必要です。フローリング、クロスの貼り替えなどが一般的に多くされているリフォームです。
浴室関係も水漏れを起こし始めてから、ユニットバスに交換工事をする方も多いです。水回りは、特に建物の劣化を早めるため、早期にリフォームを行うことが望ましいです。

2. 省エネ

住空間の快適性を向上させるために省エネリフォームを行う場合もあります。
工事内容としては、
・床、壁、天井、窓の断熱工事
・太陽光発電設置、高効率給湯器などの設置
などになります。

20~30年前の住宅と、今の住宅では断熱性能が全く異なり、断熱工事をすることで住みやすさが向上します。これらの省エネ工事をすることで税の優遇措置があったりしますので、営業の際には提案しましょう。

3. 耐震

大型の地震により、耐震性の低い住宅は大きな損害を受けてしまいます。そこで耐震性能を高めるためのリフォームも需要が高いです。

工事内容としては、
・筋交などを足す工事
・外側にブレースを取り付ける工事
・屋根材を軽量にする工事
などがあります。

耐震リフォームは、住宅の中の構造自体を補強する場合には、壁を壊す必要があるため比較的高額になります。外側にブレースを取り付けたり、基礎の補強であれば比較的費用を抑えられる場合があります。

耐震リフォームは、一部地域によっては補助金制度があるところもありますので、営業の際に調べておきましょう。

4. バリアフリー

高齢化した際に、住宅の様々な部分で住みにくい障害となる場合があります。そこでそれらの障害を解消するために行う工事が、バリアフリーリフォームになります。
主な工事内容としては、
・スロープ設置
・手すり設置
・段差解消
などがあります。

車椅子で通れるようにしたり、つまづかないよう、サポートするような作りにする工事です。手すりを増やすだけでも、生活がしやすくなるため細かい提案次第で、生活のしやすさが全く異なる工事になります。バリアフリープランナーという資格制度もあり、その提案の質も高める努力をしている企業もあります。

バリアフリーリフォームは、助成金制度もあります。介護保険では最大18万円の補助が、地域によっては独自の助成金制度もあります。営業の際に積極的にお客様にご説明しましょう。

まとめ

リフォームには以下の4つの目的があります。
1. 美観・機能向上(メンテナンス)
2. 省エネ
3. 耐震
4. バリアフリー

これらの目的とお客様のご要望をしっかりと整理して、最適な提案ができるようにしましょう。各種優遇制度などもチェックし、お客様が損をしないように知識を更新しておきましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


リフォーム 営業

関連する投稿


住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業マンは嫌われる?いえ、あなたが嫌われているだけです

住宅営業は、何千万円もするものを扱っているため施主様も非常に慎重になっています。そのせいで、施主様の感情を読み取ることができない営業マンが多いのも事実です。慎重になっているだけなのか、営業を警戒しているのか、それともあなたを嫌っているのか。営業は少し方法を間違えると嫌われる仕事です。反対に下手なことをしなければ、営業だから嫌われるというわけではないです。もし嫌われているのであれば、営業マンのあなたが原因です。原因についてそれぞれ解説していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


住宅営業が楽しい!と思える瞬間4選

住宅営業が楽しい!と思える瞬間4選

住宅営業は、一生のお買い物である住宅を販売できるため非常にやりがいがあります。しかし、住宅営業といっても所詮は営業です。営業は大変で辛く長く続かない仕事だと言われますが、もちろん楽しいと感じる仕事でもあります。今回は、住宅営業マンに聞いた楽しいと思える瞬間を4つご紹介いたします!


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風