【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。
なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。

しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。

木造建築士試験の概要

木造建築士は、3種類ある「建築士」国家資格のひとつで、いずれの試験も「公益財団法人建築技術教育普及センター」によって実施されています。
木造建築士の資格を得るには、設定されている受験資格を満たしたうえで試験に合格しなくてはなりません。

木造建築士試験には「学科の試験」と「設計製図の試験」があり、「学科の試験」を合格することで「設計製図の試験」の受験が可能となります。
「学科の試験」と「設計製図の試験」のおもな試験内容は以下の通りです。

学科の試験

  • 出題形式:五肢択一式
  • 出題科目:建築計画、建築法規、建築構造、建築施工

設計製図の試験

  • 出題形式:あらかじめ公表する課題の建築物についての設計図書の作成
  • 出題科目: 設計製図

木造建築士試験の受験資格

木造建築士試験の受験資格は、基本的に二級建築士試験と同じです。
おもな受験資格となるのは実務経験になります。
一定の指定科目を修め所定の学校を卒業すれば卒業後すぐの受験が可能で、建築に関する学歴や資格がない場合は7年の実務経験が必要となります。

つまり、実務経験がなくても受験が可能となる、工業高校など所定の学校で専門教育を受けることが建築士として最も早く活躍できる方法です。
受験者の多くが学生であり、また一級建築士や二級建築士と比べても難易度が低いといった点からも、しっかり学べば取得しやすい資格といえるでしょう。

おもな木造建築士の受験資格は以下の通りです。


建築に関する学歴又は資格等
実務経験
大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した者
最短0年
建築設備士
0年
その他都道府県知事が特に認める者(外国大学を卒業した者等)
所定の年数以上
建築に関する学歴なし
7年以上

出典:公益社団法人建築技術教育普及センター「受験資格」

木造建築士を取得するとできる仕事とは

そもそも建築士とは、建築物の「設計」と「工事監理」を行うための資格です。
「設計」とは建築物の設計図書を作成すること、そして「工事監理」とは実際の工事が設計図書通りに施工が行われているか照合、確認することをいいます。

ちなみに「工事監理」の仕事は、建築士資格を有している人しか行えない独占業務となっています。
木造建築士は、木造建築を中心とする仕事を取り扱えることが特徴となりますが、一級建築士や二級建築士と比べると扱える建物の規模は小さくなります。

それぞれの仕事内容の違いは以下の通りです。

一級建築士

一級建築士の場合、設計および工事監理が可能な建物の規模や構造に制限はなく、どのような建物でも取り扱えます。

二級建築士

二級建築士が取り扱える建物は以下の通りです。

木造以外の建物

  • 高さ13mまたは軒の高さが9m以下、延べ床面積30~300㎡

木造の建物

  • 高さ13mまたは軒の高さが9m以下、延べ床面積1,000㎡以下

木造建築士

木造建築士が取り扱える建物は以下の通りです。

木造の建物のみ

  • 2階建て以下、高さ13mまたは軒の高さが9m以下、延べ床面積300㎡以下

上記のように、木造建築士が取り扱える仕事は、二級建築士資格があれば対応できることになります。
ということは、多少難易度は上がりますが、受験資格も同じ二級建築士資格を取得することが仕事の幅という意味でも有利になります。

しかし、二級建築士資格を取得するうえでのステップアップとして捉え、まずは難易度の低いほうから取得を目指すといった段階的なチャレンジも可能です。
また、木造建築を専門的に取り組む大工職などは、取得しておくと活躍の場も広がるでしょう。

まとめ

木造建築士は、取り扱える仕事の範囲は比較的小さいですが、一級建築士や二級建築士へ向けてのステップアップを図るうえで取り組みやすい資格といえます。
当然ですが、一級建築士や二級建築士のほうがキャリアアップには有利であり、また転職においても需要は高くなります。

しかも二級建築士資格で木造建築士の仕事をそのまま扱えるという点からも、できることなら二級建築士資格の取得をめざすほうがメリットも多くおすすめです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


資格 転職

関連する投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。 「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。 また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。 では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか? そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。


新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

現場監督の仕事は未経験でも始められますが、新人の段階でどのようなことをすればよいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか? 実際のところ、新人にとってはわからないことばかりであり、仕事を覚えることで精いっぱいといった部分もあるでしょう。 とはいえ、1日も早く戦力として活躍するには、効率よく仕事内容を理解していかなくてはなりません。 そこで本記事では、新人現場監督が効率よく仕事を理解するうえで取り組むべきことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

住宅業界に転職、入社前の準備で差をつけよう

 住宅業界に転職が決まり内定が決まった方は入社前の準備で他の同期社員に差をつけましょう。また、先輩社員に迷惑をかけることをなるべく少なくするための準備にもなります。ただ、全くの別業界から転職する方などは、何をすれば良いのかわからないと思います。そのような方々の参考になれば幸いです。


【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

【志望動機】住宅業界への転職を成功させよう!具体的な例まとめ

 住宅業界への転職の際、志望動機をどう書けば良いのか、採用されるためにはどのように書けば良いのか、ネットで調べてみても、自分の体験がいまいち無いという方も多いかと思います。そこで、ありきたりな定型分のようにならずに自分の良さをアピールし、選考通過する確率の高い志望動機を伝えられるようヒントをお伝えいたします!


最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート