【住宅業界の現場監督】職人とコミュニケーションをとる3つのコツ

【住宅業界の現場監督】職人とコミュニケーションをとる3つのコツ

住宅の工事現場には、多くの業者がそれぞれ担当する専門工事を行っています。 実際に施工するのは、いわゆる「職人」と呼ばれる人たちであり、その仕事はそのまま工事の品質に影響するなど、最も重要なカギを握っているといっても過言ではありません。 当然ですが、現場監督はコミュニケーションをとりながら、工事を工期内に完成へと導く必要があります。 とはいえ「職人」にもさまざまなタイプの人が存在するため、いつも順調に進むのかといえばそういうわけにもいきません。 そこで本記事では、住宅の現場監督が「職人」たちとうまくコミュニケーションをとるコツについてご紹介したいと思います。


住宅の工事現場には、多くの業者がそれぞれ担当する専門工事を行っています。
実際に施工するのは、いわゆる「職人」と呼ばれる人たちであり、その仕事はそのまま工事の品質に影響するなど、最も重要なカギを握っているといっても過言ではありません。

当然ですが、現場監督はコミュニケーションをとりながら、工事を工期内に完成へと導く必要があります。
とはいえ「職人」にもさまざまなタイプの人が存在するため、いつも順調に進むのかといえばそういうわけにもいきません。

そこで本記事では、住宅の現場監督が「職人」たちとうまくコミュニケーションをとるコツについてご紹介したいと思います。

現場監督が職人とうまくコミュニケーションをとる3つのコツ

現場監督が職人とうまくコミュニケーションをとるうえで、とくに重要な3つのコツについてご紹介したいと思います。
その3つのコツとは以下の通りです。

  • 約束を守る
  • リスペクトの気持ちを持つ
  • なれ合いの関係にならない

約束を守る

まずは約束を守るということです。
この点は、現場監督と職人でなくても、信頼関係を構築するためには基本中の基本となります。

例えば、待ち合わせの時間を約束していて遅れて到着したり、また必要な材料を○○までに納入すると約束していて入らなかったりすることなどです。
うっかりといったミスもあるため誠意を持って謝罪すれば許してもらえると思われますが、何度も続くようなら信頼関係の構築は難しいでしょう。

また、追加工事など仕事に対する正当な報酬が支払われないケースがあると、困ったことがあっても助けてもらえない可能性があります。
予算がない場合などは、事前に根回しをしておくことも重要です。

リスペクトの気持ちを持つ

職人は工事のプロであり、その多くはプライドを持って仕事に向き合っているため、現場監督としてもリスペクトの気持ちを持って接することが重要になります。
職人としてのプライドを最大限尊重し、あくまでも対等の立場としてコミュニケーションをとることが重要です。

また実際の現場では、細かな納まりなどは職人のほうが熟知しており、現場監督が教えてもらうことも多くなります。
発注会社と請負会社という立場の違いはありますが、仕事以前にひとりの人間として良好な関係を築けるのかということはポイントとなります。

けして上から目線ではなく言葉遣いに気を付けること、学ぶ姿勢を見せること、そしてやってもらった仕事に対して感謝の気持ちを表すことなどが重要になるでしょう。

なれ合いの関係にならない

現場監督は、職人とうまくコミュニケーションをとりながら工事を完成へと導かなければなりませんが、けしてなれ合いの関係になってはいけません。
というのも、なれ合いのまま工事が進行すると現場監督の重要な業務である安全管理や品質管理などに支障が生じる可能性があるためです。

なれ合うとは、例えば現場で危険行為をしている職人を見て見ぬふりをしたり、あるいは細かな納まりが十分ではなくても妥協したりすることなどが挙げられます。
これらのように、やるべきことが疎かになると、労災事故や引き渡し後のクレームといった事態が起こり、本来ならする必要のないムダな業務が発生してしまうかもしれません。

万が一そうなると、現場監督としての責任を追及されることになり、施主や会社内などあらゆる方面から評価は下がってしまうでしょう。
コミュニケーションをとりながら職人との信頼関係を構築することは重要ですが、なれ合いの関係ではどこかでほころびが生じる可能性があります。

いうべきことはいう、守るべきことは守るといった、超えてはならない一線は必ず守るよう心がけましょう。

まとめ

現場監督の仕事は、建築物の品質を維持しながら工期までに終わらせるということですが、それには必ず職人たちの協力を得なければなりません。
そのためにもコミュニケーションをとり信頼関係を構築していくことが重要であり、また現場監督として必要となるスキルでもあります。
スキルの習得には時間はかかるかもしれませんが、意識して取り組むようにしましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


現場監督 施工管理 職人

関連する投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

現場監督をしていると、設計図、施工図をみても現場で納まりがうまくいかなったりします。また、細かいところが甘く仕上げられており適当な図面も存在します。建築施工をしていく上で重要な組み立て図面であるのもかかわらず、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?質の悪い図面を見抜き、現場をうまく回せるスキルが現場監督には必要です。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。