【住宅業界の現場監督】職人とコミュニケーションをとる3つのコツ

【住宅業界の現場監督】職人とコミュニケーションをとる3つのコツ

住宅の工事現場には、多くの業者がそれぞれ担当する専門工事を行っています。 実際に施工するのは、いわゆる「職人」と呼ばれる人たちであり、その仕事はそのまま工事の品質に影響するなど、最も重要なカギを握っているといっても過言ではありません。 当然ですが、現場監督はコミュニケーションをとりながら、工事を工期内に完成へと導く必要があります。 とはいえ「職人」にもさまざまなタイプの人が存在するため、いつも順調に進むのかといえばそういうわけにもいきません。 そこで本記事では、住宅の現場監督が「職人」たちとうまくコミュニケーションをとるコツについてご紹介したいと思います。


住宅の工事現場には、多くの業者がそれぞれ担当する専門工事を行っています。
実際に施工するのは、いわゆる「職人」と呼ばれる人たちであり、その仕事はそのまま工事の品質に影響するなど、最も重要なカギを握っているといっても過言ではありません。

当然ですが、現場監督はコミュニケーションをとりながら、工事を工期内に完成へと導く必要があります。
とはいえ「職人」にもさまざまなタイプの人が存在するため、いつも順調に進むのかといえばそういうわけにもいきません。

そこで本記事では、住宅の現場監督が「職人」たちとうまくコミュニケーションをとるコツについてご紹介したいと思います。

現場監督が職人とうまくコミュニケーションをとる3つのコツ

現場監督が職人とうまくコミュニケーションをとるうえで、とくに重要な3つのコツについてご紹介したいと思います。
その3つのコツとは以下の通りです。

  • 約束を守る
  • リスペクトの気持ちを持つ
  • なれ合いの関係にならない

約束を守る

まずは約束を守るということです。
この点は、現場監督と職人でなくても、信頼関係を構築するためには基本中の基本となります。

例えば、待ち合わせの時間を約束していて遅れて到着したり、また必要な材料を○○までに納入すると約束していて入らなかったりすることなどです。
うっかりといったミスもあるため誠意を持って謝罪すれば許してもらえると思われますが、何度も続くようなら信頼関係の構築は難しいでしょう。

また、追加工事など仕事に対する正当な報酬が支払われないケースがあると、困ったことがあっても助けてもらえない可能性があります。
予算がない場合などは、事前に根回しをしておくことも重要です。

リスペクトの気持ちを持つ

職人は工事のプロであり、その多くはプライドを持って仕事に向き合っているため、現場監督としてもリスペクトの気持ちを持って接することが重要になります。
職人としてのプライドを最大限尊重し、あくまでも対等の立場としてコミュニケーションをとることが重要です。

また実際の現場では、細かな納まりなどは職人のほうが熟知しており、現場監督が教えてもらうことも多くなります。
発注会社と請負会社という立場の違いはありますが、仕事以前にひとりの人間として良好な関係を築けるのかということはポイントとなります。

けして上から目線ではなく言葉遣いに気を付けること、学ぶ姿勢を見せること、そしてやってもらった仕事に対して感謝の気持ちを表すことなどが重要になるでしょう。

なれ合いの関係にならない

現場監督は、職人とうまくコミュニケーションをとりながら工事を完成へと導かなければなりませんが、けしてなれ合いの関係になってはいけません。
というのも、なれ合いのまま工事が進行すると現場監督の重要な業務である安全管理や品質管理などに支障が生じる可能性があるためです。

なれ合うとは、例えば現場で危険行為をしている職人を見て見ぬふりをしたり、あるいは細かな納まりが十分ではなくても妥協したりすることなどが挙げられます。
これらのように、やるべきことが疎かになると、労災事故や引き渡し後のクレームといった事態が起こり、本来ならする必要のないムダな業務が発生してしまうかもしれません。

万が一そうなると、現場監督としての責任を追及されることになり、施主や会社内などあらゆる方面から評価は下がってしまうでしょう。
コミュニケーションをとりながら職人との信頼関係を構築することは重要ですが、なれ合いの関係ではどこかでほころびが生じる可能性があります。

いうべきことはいう、守るべきことは守るといった、超えてはならない一線は必ず守るよう心がけましょう。

まとめ

現場監督の仕事は、建築物の品質を維持しながら工期までに終わらせるということですが、それには必ず職人たちの協力を得なければなりません。
そのためにもコミュニケーションをとり信頼関係を構築していくことが重要であり、また現場監督として必要となるスキルでもあります。
スキルの習得には時間はかかるかもしれませんが、意識して取り組むようにしましょう。

関連するキーワード


現場監督 施工管理 職人

関連する投稿


施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?

建築業法の改正により、新たに「技士補」という資格が創設されることになりました。 施工管理の仕事をするうえでまず目指したい資格といえば「施工管理技士」ですが、「技士補」とは読んで字のごとく「施工管理技士」を補佐するための資格です。 では、「技士補」とはどのような資格で、またいつから始まるのでしょうか? そこで本記事では、新設される「技士補」の内容やいつから始まるのかなど、詳しく解説したいと思います。


【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】2級建築施工管理技士を取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえでぜひ取得しておきたい資格といえば、まず「建築施工管理技士」です。 「建築施工管理技士」資格の取得は、昇給や昇進のきっかけになるだけでなく、転職したいときにも有利になります。 また「建築施工管理技士」には1級と2級がありますが、それぞれ仕事内容にどのような制限があるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「建築施工管理技士」取得するとできる仕事について、とくに2級建築施工管理技士を中心に解説いたします。 さらに2級施工管理技士が活躍できる転職先なども併せてご紹介したいと思います。


【施工管理者なら知っておきたい】「QCDSE」とはなに?

【施工管理者なら知っておきたい】「QCDSE」とはなに?

施工管理の仕事をしていると、「QCDSE」というワードを耳にすることがあります。 「QCDSE」は、施工管理業務を遂行するうえで欠かせない要素であり、また必ず実行することが求められます。 そこで本記事では、「QCDSE」とはなんなのか、また施工管理の仕事に必要な理由について解説したいと思います。


施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理が転職を決める理由【5選】

施工管理の仕事をしていて、なかには転職したいと悩んでいる人もいるのではないでしょうか? また実際に転職をしたという人も多く、その人たちはどのような理由から転職を決意したのでしょうか? そこで本記事では、施工管理の仕事から転職を決めるときはどのような理由からなのか、とくに多い5つのことについてご紹介したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

【住宅建築の基礎知識】地鎮祭当日の流れとは

家を建てる前に行うイベントに「地鎮祭」があります。 「地鎮祭」は何のために行うのか、また「地鎮祭」のときに現場監督はどのような役割を担うのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? とくに現場監督にとっては、工事のスタート地点にもなるため失敗しないためにもしっかりと流れを理解しておきたいものです。 そこで本記事では、「地鎮祭」はどのような目的で行うものなのか、また全体的な流れと現場監督が担う役割などについて解説したいと思います。


最新の投稿


分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

分譲住宅の耐用年数は30年?ハウスメーカーは100年?生涯住み続けるために必要なメンテナンス費用は約1000万円

 住宅は一生に一度の買い物で、一生住み続けるために購入を考えるというイメージがあるのではないでしょうか。実は同じ家に一生住み続けている方は少ないのです。理由としては様々ありますが、この記事では住宅自体の耐用年数として、何年持つのか、住み続けるために必要なメンテナンスについてご紹介いたします。住宅業界に転職を考えている方は、住宅というものがどういうものなのか一般的な知識として持っておいていただきたいと思います。


【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

【復活体験談】住宅営業が何もうまくいかない。やることがない。ひま。辛い。辞めたい。

 営業を始めたことがある人は、必ずうまくいかない経験をしたことがあるのではないでしょうか。ベテラン営業マンでも1年のうちに全く売れない月があるという方もいらっしゃいます。これから住宅営業に転職をしようと考えている方にとって一番不安なことは、営業はキツい、じぶんにできるのかということではないでしょうか。この記事では、実際に営業がうまくいかなくなってしまった方の体験談で、皆様が同じような状況になってしまった時の励みになればと思います。また、転職を考えている方に営業はうまくいかない時もあるということを事前に知っておくことで、転職してからも挫折をなるべく回避できるようにお役に立てれば幸いです。


【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

【業界裏話】新築住宅の利益は25%~35%!ハウスメーカーと工務店ではハウスメーカーの方が利益率が高い

 新築住宅は1000万円を軽く超える商品です。土地も込みだと分譲住宅では3000万円、ハウスメーカーであれば5000万円は超えることがほとんどかと思います。その販売価格から社員の給与、下請けへの支払い、材料費、営業歩合へと振り分けられます。住宅業界へ転職を考えられている方は、どのくらいの費用がかかり住宅が建てられ、利益率はどのくらいなのか気になるかと思います。この記事ではそんな裏話をざっくりとご説明いたします。


【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

【まるわかり】分譲住宅・注文住宅営業の簡単フローご紹介!営業の提案ポイント

 住宅営業と言っても、分譲住宅、注文住宅では、営業のフローも変わってきます。同じ住宅を売るのだから営業方法も同じじゃないの?と思われるかもしれませんが、お客様の層も、必要な知識も違ってきます。注文住宅の方が知識は必要ですが、注文住宅の営業に強い人が、そのままのやり方で分譲住宅も売れるかと言えば、そうとは限りません。もちろん企業によって全く違う営業方法のところもありますが、大体のイメージを掴んでおくことで転職先のイメージが掴めるようにしておくと転職活動がしやすいですよね。この記事では、営業の簡単フローと営業のかけ方・提案の仕方にどのような違いがあるのかをご紹介していきます。


【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

【転職必読】売れる住宅営業マンになるためには?トップセールスマンに聞いた売れる秘訣は一つだけ

 住宅営業は未経験の方からベテランの営業経験者まで様々な方が転職してくる部署です。求人でも未経験からOKと書いてある場合がほとんどではないでしょうか。そして魅力的なのは、歩合給ではないでしょうか。営業は歩合が付けば20代でも年収600万以上は超えます。しかし営業は売れなかったらどうしようという不安もつきものです。そこで成功しているベテラントップセールスマンに、一番重要で営業として成功するために必要なモノ、なぜそうと言えるのかを聞いてみました。ぜひ皆様のお役に立てれば幸いです。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 営業 台風 職人 風水 現場監理