建築模型士とは?仕事内容やなる方法は?

建築模型士とは?仕事内容やなる方法は?

住宅業界には多くの業種が存在します。 それらのなかで「建築模型士」という仕事がありますが、「どのような仕事なのかよくわからない」、あるいは「どうすればなれるの?」など疑問に思う人も多いようです。 「建築模型士」とは、その名の通り建築物のミニチュア模型をつくる人のこといいます。 では、具体的にどのような仕事で、またどのような方法でなれるのでしょうか? そこで本記事では、「建築模型士」の仕事内容やなるための方法について詳しく解説したいと思います。


住宅業界には多くの業種が存在します。
それらのなかで「建築模型士」という仕事がありますが、「どのような仕事なのかよくわからない」、あるいは「どうすればなれるの?」など疑問に思う人も多いようです。

「建築模型士」とは、その名の通り建築物のミニチュア模型をつくる人のこといいます。
では、具体的にどのような仕事で、またどのような方法でなれるのでしょうか?
そこで本記事では、「建築模型士」の仕事内容やなるための方法について詳しく解説したいと思います。

建築模型士とは?

建築模型士とは、住宅などを建築する前に、完成時を忠実に再現したミニチュア模型をつくる仕事をいいます。
住宅建築においては、設計図面をもとに立体的な模型を製作することで、建築主が完成したときのイメージを持ちやすくすることがおもな目的です。

とくに住宅のミニチュア模型などは、引き渡し後に自宅で飾ることもできるため、施主にプレゼントすると非常に喜ばれます。

またマンションのような大型建築物の模型をつくるケースもあるなど、幅広い建築物で活躍することも可能です。
さらに建物だけでなく、周囲の植栽などを合わせてより現実に近づけるなど、本格的なミニチュア模型をつくるケースもあります。

建築模型士は資格が必要?

建築模型士になるために資格は必要としません。
しかし、通信講座で取得できる資格などもあり、取得しておくと実際に仕事をするときの信頼につながり、また転職の際にもアピールの要素となります。

代表的な通信講座となるのは「がくぶん」が提供している建築模型製作講座です。
6ヶ月程度の講座を受け、最終課題で一定の評価に達した場合、「建築模型士(プライマリー級位)」の認定を受けられます。

建築模型製作講座 ≪通信教育・通信講座のがくぶん≫

https://www.gakubun.net/pc/00000003/e/C200000/c/001001001/

建築模型・住宅模型づくりの在宅ワーク技能が自宅で身につくがくぶんの通信講座です。建築模型士資格の取得にも対応。建築図面に馴染みのない方でも、段階的に建築模型のパーツ作りに取り組むカリキュラムで、建築模型製作の技能を自宅で身につけられます。

建築模型士は図面の読み取りが必須

建築模型士は、設計図面をもとに忠実なミニチュア模型をつくらなくてはいけません。
つまり、図面を読み取る能力は必須であり、さらには正確に模型製作へ反映させる必要があるのです。
そういった意味では、誰にでもなれる職種とはいえ、まったくの未経験よりも図面が読める経験者のほうが有利といえるでしょう。

建築模型士になる方法とは?

建築模型士となって活躍する方法とは、以下の通り大きく2つです。

  • 建設業界の企業へ就職
  • フリーランスとして独立

建設業界の企業へ就職

まずは、建設業界の企業へ就職し、建築模型士として活躍する方法です。
建設業界の企業とはハウスメーカーや工務店、設計事務所などで、基本的に月給制となるため安定した収入が得られます。
ただし、いずれの企業も、建築模型を専門に行うというより、その他の業務と兼任することが多くなります。

求人についても、建築模型士を専門職として募集することは非常に少ないという点では注意が必要です。
そのため、まずは異なる業務の募集から就職を目指し、そこから建築模型士としての業務に携わるということもひとつの方法になります。

また、模型製作会社へ就職し、経験を積むことも可能です。
模型製作会社であれば専門的に取り組めるため、早くノウハウを習得することも可能となるでしょう。

フリーランスとして独立

建築模型士としての技術に自信があれば、フリーランスとして活躍する方法もあります。
フリーランスであれば、複数の受注先を獲得することで専業として収入を得られるでしょう。

ただし、建築模型士の技術はもちろんのこと、営業努力も必要となります。
また、設計図面を読み取る能力も必要となるため、完全な未経験ではいきなりフリーランスとして活躍するのは難しいかもしれません。

建築模型士の将来性とは?

建築模型士の需要は少なからずあるため、技術と製作スピードを磨くことで活躍の場は得られるでしょう。

しかし、専門としての求人が非常に少ないということは難点といえます。
よって、技術やノウハウを習得するために、その他の職種と兼任しながら建築模型士を目指すことも検討する必要があるかもしれません。

また、3Dプリンターでも建築模型をつくれますが、まだ比較的コストが高いことやかなりの時間を要することなどがデメリットとなっています。
低コスト化とスピードアップが実現されると、将来的に主流となる可能性もあるでしょう。

まとめ

建築模型士は、ものづくりが好きな人にとってはやりがいのある仕事といえるでしょう。
必要な技術があれば、フリーランスとして活躍の場があることも大きな魅力です。
建築模型士に興味がある人は、なんらかの形で技術の習得をすることから始めてみてはいかがでしょうか。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職 住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


【設計者の道】住宅設計の失敗事例|ヒアリング不足・スキル不足

【設計者の道】住宅設計の失敗事例|ヒアリング不足・スキル不足

住宅設計は明らかな失敗というのは、不良設計くらいで、多少のトラブルなどは施工でカバーするなどしてそこまで問題になることはありません。万が一工事途中で変更せざるを得ないときでも、設計を途中変更して完成まで持っていきます。しかし設計者として大事なのは、細かい失敗にどれだけ気づくことができるかです。もっと良くできた、こうすればよかったと後から気づくことができて成長します。決して失敗した住宅を建てているわけではなく、更なる成長のための気づきです。この記事では、具体的な事例などをご紹介していきます。


住宅設計士の提案方法|施主様の予算、スケール感を重視しよう

住宅設計士の提案方法|施主様の予算、スケール感を重視しよう

住宅の設計において、施主様の要望を聞くことはもちろん大事です。しかし、全ての情報を取り入れようとしてしまうと、チグハグなこの住宅で良いのだろうかという悩みにぶつかった方は多いのではないでしょうか。設計する上で、まずはどのような情報を優先して取り入れ、どのように提案していくかは非常に重要です。この記事では、住宅設計士の提案方法についてご紹介していきます。


満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

満足度アップ!住宅営業が持っておきたい資格6選

住宅営業は資格を持っている方がほとんどです。しかし、営業は資格がなくてもできる仕事なのになぜ資格を取得する必要があるのでしょうか?もちろん数千万円の契約のため、資格を持っていたらお客様は何となく安心であったり、知識も付くでしょう。ただ資格を取得して満足するのではなく、営業として意味のある使い方をしましょう!そのためにどの資格が役立つのか6つご紹介いたします。


注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅営業は施主の暮らし方を知るべし

注文住宅を購入しようとしている施主様は、今の暮らしに何かしらの不満を持ち、次の新しい住居に期待を抱いています。しかし、施主様はその不満やニーズをうまく営業や設計者に伝えることはなかなか難しいです。そこで、注文住宅営業は積極的に施主様の暮らし方を知るようにするべきです。ここまで信頼関係が築ければ、施主様も他社に行くことなく、気持ちよく住宅購入に踏み切ることができます。


【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

【お金・土地・建物】住宅営業が知っておきたい知識3選

住宅は何千万とするものであり、契約に際して様々な知識を必要とします。住宅は一生涯穏やかに過ごすために重要なものです。営業もお客様より知識がない状態で売ってしまうことは失礼ではないでしょうか?とはいっても、全ての情報を網羅することは非常に難しいです。それぞれの分野に専門家がいる世界です。そこで、住宅営業として最低限まずは知っておきたい知識について3つご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 品質管理 資格 風水 知識