【豆知識】建設と建築の違いとは?

【豆知識】建設と建築の違いとは?

「建設」と「建築」には異なる意味があることをご存知でしょうか? これらは同じものとして使われるケースも多くありますが、そのことでなにか問題が発生するかかといえばそんなことはありません。 とはいえ、建設業界での転職を目指すのであれば、知識のひとつとして知っておいたほうがよいでしょう。 そこで本記事では、「建設」と「建築」の違いについてご紹介したいと思います。


「建設」と「建築」には異なる意味があることをご存知でしょうか?
これらは同じものとして使われるケースも多くありますが、そのことでなにか問題が発生するかかといえばそんなことはありません。

とはいえ、建設業界での転職を目指すのであれば、知識のひとつとして知っておいたほうがよいでしょう。
そこで本記事では、「建設」と「建築」の違いについてご紹介したいと思います。

建設と建築の違いとは?

「建設」と「建築」の違いを簡単に解説すると、「建築」とは地面よりも上の工事、そして「建設」とは地面の上と下の両方の工事のことをいいます。
ある建物を建てるときの工事は、大きく建築工事と土木工事に分けられます。

これらを分ける明確な定義はありませんが、地面の上の工事であれば建築工事、また地面の下の工事であれば土木工事と区別することが一般的です。
以上をまとめると下の図のようになりますが、要するに、建築工事と土木工事の両方をまとめたものが建設工事ということです。

建設と建築の違い

建築工事とは?

建設工事のうち、地面の上の工事である、おもに建物をつくるための工事のことを一般的に建築工事と呼びます。
なお、設計や施工管理などの行為も建築工事に含まれます。

また、建築工事に関わる基準を定めた法律が「建築基準法」です。
「建築基準法」には、建築物をつくるときの必ず守らなければならない最低基準が定められています。

建築物の設計をするのは「建築士」

建築物をつくるときには、建築基準法に則って設計が行われなければならないため、国家資格「建築士」が必要となります。
「建築士」には「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」の3種類があり、これら資格は一定の条件を満たし、試験に合格することで取得が可能です。

なお、建築士資格に関する詳しい内容は「【建築士法改正】建築士を取得するための受験資格とは?」の記事で詳しく解説しています。

建築物の施工管理に有利なのは「建築施工管理技士

建築物の工事を適切に進めるには施工管理者の存在が必要となります。
「施工管理技士」には7つの種類が存在し、なかでも建築物の施工管理をするうえで有利な資格となるのが「建築施工管理技士」です。

施工管理の仕事をするうえで必ずしも資格が必要ではありませんが、キャリアアップを図るためにも必ず目指したいのは「施工管理技士」といえるでしょう。
というのも、工事現場では施工の技術上の管理を行う「主任技術者」や「監理技術者」などの技術者を配置しなくてはならないことが定められているためです。

これら技術者になるためにはいくつかの条件がありますが、そのひとつに「施工管理技士」を有していることとあります。
よって、施工管理の仕事で活躍したいなら取得を目指すべき資格といえるのです。
なお、「施工管理技士」には7つの種類のそれぞれに「一級」と「二級」があります。

建設工事とは?

建設工事とは、建築工事と土木工事の両方をまとめたものです。
また、建設工事に携わる業者のことを定めた法律に「建設業法」があります。
「建設業法」には建設業者の定義が定められていますが、簡単にまとめると以下の通りになります。

  • 建設業者とは建設工事の種類ごとに定められている許可を受けて建設業を営むもの

そして建設業許可の業種には、2種類の一式工事と27種類の専門工事からなる29種類の区分があります。

2種類の一式工事

一式工事には、建設工事を総合的に企画や指導、調整する工事として以下の2種類が定められています。

  • 土木一式工事業
  • 建築一式工事業

これら一式工事は、その他の27種類の専門工事を複数組み合わせるような比較的規模大きな工事を行う業種となります。
また、その他の専門工事を単独で請け負う必要がある場合は、該当する専門工事業の許可を受けることになります。

27種類の専門工事

ひとつの建設工事では多くの専門工事があり、それぞれを担当する専門工事業者が実際の施工を行っています。
また、専門工事には27種類があり、500万円以上の建設工事を請け負う場合には、原則として建設業許可の取得が必要となります。
27種類の専門工事とは以下の通りです。

  • 大工工事業
  • 左官工事業
  • とび・土工工事業
  • 石工事業
  • 屋根工事業
  • 電気工事業
  • 管工事業
  • タイル・レンガ工事業
  • 鋼構造物工事業
  • 鉄筋工事業
  • 舗装工事業
  • しゅんせつ工事業
  • 板金工事業
  • ガラス工事業
  • 塗装工事業
  • 防水工事業
  • 内装仕上工事業
  • 機械器具設置工事業
  • 熱絶縁工事業
  • 電気通信工事業
  • 造園工事業
  • さく井工事業
  • 建具工事業
  • 水道施設工事業
  • 消防施設工事業
  • 清掃施設工事業
  • 解体工事業

まとめ

建設と建築は混同して使用されることもありますが、その意味はまったく異なるものです。
転職して建設業界での活躍を目指しているなら、知識として蓄えておくとよいでしょう。
参考にしていただけると幸いです。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職 新築工事

関連する投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

【重機オペレーター】仕事内容や必要資格などを徹底解説

建設業界にはさまざまな職種の人が携わりますが、「重機オペレーター」もそのひとつです。 「重機オペレーター」とは、その名の通り、重機の操作を担当する人のことをいいます。 また重機には多くの種類があり、その種類ごとに仕事内容も異なります。 では「重機オペレーター」の仕事内容とは具体的にどのようなことなのでしょうか? そして「重機オペレーター」になるにはどうすればよいのか、また資格は必要なのでしょうか? そこで本記事では、「重機オペレーター」の仕事内容や、なるための資格について解説したいと思います。


新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

新人現場監督が取り組むべき仕事【5選】

現場監督の仕事は未経験でも始められますが、新人の段階でどのようなことをすればよいのか不安に感じている人も多いのではないでしょうか? 実際のところ、新人にとってはわからないことばかりであり、仕事を覚えることで精いっぱいといった部分もあるでしょう。 とはいえ、1日も早く戦力として活躍するには、効率よく仕事内容を理解していかなくてはなりません。 そこで本記事では、新人現場監督が効率よく仕事を理解するうえで取り組むべきことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

【住宅建築の基礎知識】地盤改良工事を徹底解説!

住宅を建てるうえで、まず行うのは地盤調査です。 地盤調査の結果、地盤が軟弱で建物の重量に耐えられず沈下する可能性があると判定された場合に地盤改良工事を行います。 地盤改良工事にはいくつかの種類があり、地盤の状況によってどの方法を選択するのか決定することになります。 住宅を新築する際に地盤調査は実質的に必要となることからも、住宅業界で働きたいと思う人であれば理解しておく必要があるでしょう。 そこで本記事では、住宅の新築工事における地盤改良工事について、調査方法や工事の種類などをご紹介したいと思います。


最新の投稿


リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

リフォームの種類まとめ|転職先の専門を知ろう

一口にリフォームと言っても、工事内容、その範囲によって全く異なる工事になります。リフォーム会社といっても、屋根、外装、外構、内装、風呂、設備など、得意としているもしくは受注が多い工事種は会社ごとに異なります。一戸建てではなく、ビルやマンションのリフォームを専門としている会社もあります。 転職の際にどのようなリフォーム工事を取り扱いたいかを考えて求職活動をしましょう。この記事では、リフォーム工事の種類についてわかりやすくまとめてご紹介いたします。


リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

リフォームの提案営業とは何?施主の理想を形に!

住宅業界の営業職の求人情報を見ているとき、リフォーム会社の求人について見たことがある方も多いのではないでしょうか?その際に、ただの営業職ではなく、提案営業職という言葉を見たことがあるかと思います。 この提案営業とはいったい何のことでしょうか。リフォームの営業は、決まった商品だけを売るのではなく、様々な組み合わせの提案を行います。この記事では、リフォーム営業の提案について、また、実際の施主とのやり取りについてご紹介いたします。


建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法とは?戸建住宅の省エネの取り組み

建築物省エネ法が令和3年4月に改正されました。住宅業界従事者でも、設計士、建築士以外の方は、あまりこの法律について知らない方も多いのではないでしょうか?また、家電でも省エネ性能について全面に出した新製品が多く出ていますが、なぜなのだろうと感じている方もいるかと思います。 建築物において省エネ法が施行され、どのような取り組みがなされているのか、この記事ではわかりやすくご紹介いたします。営業や、事務の方もこれだけ知っていれば、自分の扱っている住宅について理解が深まる内容になります。


【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

【有休5日取得義務】現場監督の現実。なぜ取れない?

年間5日間の有給休暇取得が義務付けられました。これにより建築業における、有給が取れない部署として名高い、現場監督も例外なく有休取得が義務付けられています。しかし、現状なかなか有給休暇を取得させることができていない企業や、不正を行ういわゆるブラック企業などもまだまだ存在しています。現場監督が有給を取りづらい現状について、そしてどのような企業であれば有給が取りやすいのかご紹介いたします。


【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

【転職に有利】木造建築士とは?取得するとできる仕事とは?

建築士資格には、「一級建築士」と「二級建築士」、そして「木造建築士」の3種類があります。 なかでも「木造建築士」とは、その名の通り木造建築を中心に取り扱える国家資格となります。 しかし、資格を取得後にどのような仕事ができるのか、また一級や二級とどのような違いがあるのかよくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「木造建築士」試験の概要や受験資格について、また取得することでできる仕事内容などをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 風水 現場監理 コンクリート