【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

【転職活動の基礎知識】試用期間とはなに?

転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。 例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか? その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。 しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。 そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。


転職活動中にわからないことや気になることなどはよくありますが、なかでも「試用期間」とはどのような意味を持っているのか理解できていない人も多いようです。

例えば、「試用期間」で採用が取り消しになったり、あるいは期間中は残業代が認められなかったりすることはあるのでしょうか?
その答えは、基本的に「試用期間」であっても正社員と大きくかけ離れた待遇を受けることはありません。

しかし、一方で気を付けなければいけない点があることも理解しておく必要があります。
そこで本記事では、転職活動における「試用期間」とはいったい何なのか、また注意しなくてはいけない点についても解説したいと思います。

そもそも試用期間とはなに?

転職活動における試用期間とは、その名の通りお試し期間のようなものであり、おもに採用後の仕事に対する適性や勤務態度などを見るために設けられています。

採用面接だけでは当事者の能力を見きわめることはきわめて難しいため、本採用を判断するうえで企業が設定しているものになります。
試用期間の長さはおおむね1~6ヶ月程度で、長くても1年以内が一般的です。

試用期間中の待遇は?

試用期間中の待遇については、法律によって具体的に定められているわけではありません。
そのため、基本的に企業側が決定することになり、本採用と同じ待遇とするケースもあれば、試用期間中に限り給与を安く設定しているケースなどさまざまです。

しかし、試用期間中であっても雇用契約は締結されている状態であるため、労働者の権利は必ず守られなければいけません。

試用期間中の給与は?

試用期間中の給与については「減額特例」の適用が認められており、最長6ヶ月を限度として最低賃金から最大20%まで減額できることとなっています。

なお「減額特例」とは、雇い入れた労働者の能力が著しく低い場合など、最低賃金を適用すると、かえって雇用機会が狭められる恐れがあることを想定してつくられた制度です。
企業が都道府県の労働局長へ申請し、許可を得ることで利用できます。

試用期間中の残業代や社会保険は?

試用期間中であっても雇用契約は締結されている状態であることから、残業代の支払いや社会保険への加入は企業側の義務となります。
これらが適正に行われていない場合は、まず会社へ相談し改善を依頼してみるとよいでしょう。

それでも改善されない場合は、労働基準監督署やハローワークなどの行政機関に相談することもひとつの方法となります。
また、弁護士に相談し訴訟によって権利を勝ち取るといった方法も選択できますが、解決にいたるまでには労力やコストが必要になる点では注意が必要です。

試用期間中に解雇されることはある?

試用期間中であっても雇用契約は締結されている状態であるため、簡単に解雇されることはありません。

ただし、試用期間の法的な性格として、仕事への適性を見るための解約権を留保した労働契約となるという点は知っておく必要があります。
つまり、試用期間中に適性がないと判断されることがあれば、留保していた労働契約の解約権を行使できるということで、即ち解雇されるケースもあるということです。

ただし試用期間中とはいえ、どのような理由でも解雇が認められるというわけではありません。
例えば、虚偽の経歴が発覚したり、あるいは勤務態度が著しく悪かったりなど、正当な理由が具体的にあることを示す必要があります。

また解雇する場合は、30日前までに当事者への解雇予告が必要になります。
ちなみに、試用期間を開始して14日以内であれば、解雇予告をすることなく即時解雇が可能です。

試用期間中に退職はできる?

試用期間中に、実際に仕事をしてみると「自分には合わないので退職したい」といったケースもあるでしょう。
そんなときには試用期間の終了をもって退職することは可能でしょうか?

もちろん退職は労働者の権利として自由に行使できます。
ただし、試用期間中であっても雇用契約は締結されている状態であるため、法的なルールに則って進めなければいけません。

労働基準法には、退職の2週間前までにその意思を会社へ伝えなければいけないことが定められています。
つまり、試用期間が終了して即日に退職はできないということです。
退職したい場合は、会社や他の社員にできるだけ迷惑がかからないようルールに則って行いましょう。

まとめ

転職活動における試用期間は、採用にあたって仕事への適性を見るために企業側が設定したお試しの期間です。

ただし、試用期間中とはいえ雇用契約は締結されている状態であることは忘れてはいけません。
労働者としての権利は守られる立場であり、また一方的な解雇が認められる期間ではないということは理解しておきましょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


転職

関連する投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【建築設備士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

近年、技術レベルの向上にともない建築設備の高度化が著しく進んでいます。 そのため、工事に際しては建築設備に関する専門的な知識が必要になることが多くなります。 そんなときに活躍できるのが「建築設備士」です。 「建築設備士」とは、工事の設計を担当する建築士に対し、建築設備に関するアドバイスを行える国家資格になります。 そこで本記事では、「建築設備士」資格を取得するための受験資格や、取得後にできる仕事についてご紹介したいと思います。


【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

【転職のコツ!】住宅業界は未経験でも転職できる!有利な資格、転職を成功させる秘訣とは??

 住宅は、人生で一番大きな買い物であり、お客様の暮らしを支えるもののため、とてもやりがいのある仕事ですよね。住宅に興味を持ち、住宅業界に転職を考える方も多いです。  しかし住宅は専門的な部分も多く、職種によっては資格が必要であったり、実務経験がないと採用していないこともあります。  そこで、未経験でも住宅業界に転職するために、どういった職種があるのか、実務経験なしでも役立つ資格、面接での志望動機などをご紹介します。


最新の投稿


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革