【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。
「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。

しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。
また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。

そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。

電気工事施工管理技術検定の概要

電気施工管理技士は、7つの種類がある「施工管理技士」国家資格のうちのひとつになります。
電気施工管理技士は1級と2級に分かれており、技術検定試験は「一般財団法人建設業振興基金」によって実施されています。

建築・電気工事施工管理技術検定試験 | 一般財団法人建設業振興基金 試験研修本部

https://www.fcip-shiken.jp/index.html

一般財団法人建設業振興基金は、国土交通大臣から指定試験機関の指定を受けて「建築施工管理技術検定試験」と「電気工事施工管理技術検定試験」を実施しています。

また、建築業法の改正にともなって施工管理技士の技術検定制度の見直しがあり、2021年から新しい制度になる点は注意しておきましょう。
大きく変わった点は、これまでの「学科試験」「実地試験」が「第一次検定」「第二次検定」へ名称変更されていること、「技士補」資格が新設されたことなどです。

電気工事施工管理技術検定には1級と2級があり、それぞれ「第一次検定」と「第二次検定」に分かれて実施されます。
「第一次検定」に合格すると「電気工事施工管理技士補」、「第二次検定」に合格すると「電気工事施工管理技士」の資格を取得できます。

なお、「技士補」については「施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?」の記事を参考にしてください。

1級電気工事施工管理技術検定の受験資格

1級電気工事施工管理技術検定の受験資格は第一次検定と第二次検定で内容が異なります。

第一次検定

第一次検定の受験資格は、以下のイ~ホのいずれかに該当する人になります。

一般財団法人建設業振興基金:1級電気工事施工管理技術検定のご案内

第二次検定

第二次検定の受験資格は、以下のいずれかに該当する人になります。

・本年度第一次検定の合格者【上記の区分イ~ニの受検資格で受検した者に限る】
・第一次検定免除者

2級電気工事施工管理技術検定の受験資格

2級電気施工管理技術検定試験には以下の通り3つの試験区分があり、いずれかを選択して申し込む必要があります。

  • 第一次・第二次検定
  • 第二次検定のみ
  • 第一次検定のみ

第一次・第二次検定

第一次・第二次検定の受験資格は、以下のイ〜二のいずれかに該当する人になります。

一般財団法人建設業振興基金:2級電気工事施工管理技術検定のご案内

第二次検定のみ

第二次検定のみの受験資格は、以下のいずれかに該当する人になります。

・技術士法による技術士の第二次試験のうちで技術部門を電気電子部門、建設部門又は総合技術監理部門に合格した者
・(令和2年度までの)2級電気工事施工管理技術検定試験の「学科試験のみ」受検の合格者で有効期間内の者
・2級電気工事施工管理技術検定の「第一次検定」合格者

第一次検定のみ

第一次検定のみの受験資格は、以下の通りになります。

・試験実施年度において満17歳以上となる方

電気工事施工管理技士を取得するとできる仕事

電気工事施工管理技士は、おもに電気工事において施工計画を作成したり、また工程管理や品質管理、安全管理などの監督業務を行ったりする仕事です。

建設工事にはほぼ電気工事が必要であること、また生活を支える工事でもあることなどから、職業としての需要がきわめて高い点は大きな魅力といえるでしょう。
ただし、電気工事施工管理技士の1級と2級では、できる仕事の内容が変わってくる点では注意が必要です。

1級電気工事施工管理技士ができる仕事

1級電気工事施工管理技士は、一定以上の技術水準を確保するために現場へ配置される技術者である「主任技術者」および「監理技術者」になることができます。

「主任技術者」とは、工事現場における施工技術に関わる管理担当者のことで、建築業法によって配置が義務付けられています。
また元請として外注金額の合計が4,000万円以上の現場には、「主任技術者」に変わって「監理技術者」の配置が必要となります。

なお、「主任技術者」と「管理技術者」になるための条件は以下の通りになります。

国土交通省:「専任技術者」資料

2級電気工事施工管理技士ができる仕事

2級電気工事施工管理技士は、「主任技術者」になることができます。
「監理技術者」になるには1級電気工事施工管理技士の取得が必要で、2級電気工事施工管理技士だけではなれません。

まとめ

電気工事施工管理技士の仕事は建設工事において欠かせませんが、人手不足と高齢化が大きな課題となっています。
このことは建設業界に共通した課題であり、優秀な人材を確保することは急務な状況です。

また新しく導入される技術の多くは電気に依存するものばかりで、今後も需要は多様化することが予想されます。
そういった意味でも電気工事は魅力が大きく、とくに電気工事施工管理技士などの有資格者は活躍の幅がますます広がっていくでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


資格 施工管理 転職

関連する投稿


【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

【カラーコーディネーター】仕事内容や資格試験などを解説

住宅業界では、多くの専門業者、そしてさまざまな業種の人たちが協力しあって建物をつくっています。 そして「カラーコーディネーター」も、それら業種のひとつです。 色は人間の心理を動かす力を持っており、家づくりにおいて色選びは重要なポイントとなります。 では、実際の「カラーコーディネーター」は、具体的にどのような役割を担うのでしょうか? また、仕事に就くには資格を取得する必要があるのでしょうか? そこで本記事では、「カラーコーディネーター」の仕事内容や必要資格について詳しく解説したいと思います。


【改正労働基準法】建設業の時間外労働規制「36協定」はどう変わる?

【改正労働基準法】建設業の時間外労働規制「36協定」はどう変わる?

2019年4月に施行された「働き方改革関連法」にともなう「労働基準法」の改正により、時間外労働時間の上限を設定し、長時間労働の改善に向けた取り組みが始まっています。 建設業界を含む一部の業種においては、労働時間の上限規制について5年の猶予期間が与えられており、2024年4月からの施工となっています。 また同時に、時間外労働に関する労使協定「36(サブロク)協定」にも罰則付きの上限が設けられるなど、新しい制度となっている点にも注目です。 そこで本記事では、そもそも「36協定」とはどのような制度なのか、そして改正労働基準法にともないどのように変わるのかご紹介したいと思います。


住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅工事会社の4つのタイプ|向いている仕事はどこ?

住宅会社といっても、得意としている工事内容が違ったり、業務内容も違っている場合があります。この記事では、4つのタイプに分類わけして、どこの会社が転職先に向いているのかをご紹介いたします。全く住宅業界のことを知らないと、住宅を建てている会社はどこも同じと考えてしまうかもしれません。入社してからイメージしていたやりたい仕事と違うということにならないように簡単にまとめました。


施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の予算管理とは?住宅工事の経理は複雑

施工管理の仕事のうち、予算管理があります。予算管理といっても、当然会社全ての利益率の管理をしているわけではありません。工事ごとの予算や、その管理はどのように行っているのでしょうか?また、建設業界は引渡しまでに何年もかかる場合があります。その場合、引渡しまでに全ての発注を経費にすると、会社は大赤字になってしまいます。工事の経理はどのように行っているのかについてもご紹介いたします。


最新の投稿


【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

【初心者向け】現場でよく使われる専門用語(図面編)

建設業界に就職した方は、図面の種類が多く対応できないことが多いです。この記事では4つについて簡単にご紹介いたします。そして現場では、何を言っているのかがわからないという状況になります。専門用語なのですが、知らないとまず聞き取れません。そのため、後で調べようと思っても単語が分からないので調べられません。大工に聞いても教えてくれないということもよくあります。大工が用いる用語をいくつかご紹介いたします。


建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

建設業界でテレワークの導入はどこまでできる?

新型コロナウィルスの大流行にともない、わたしたちの働き方は大きな変化を余儀なくされました。 とくにテレワークの必要性が高まるなか、建設業界においても導入に向けた取り組みが行われつつあります。 しかし、建設業界の仕事といえば現場作業が中心となることから、テレワークは難しいと考える人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、建設業界でテレワークの導入はどこまでできるのか、また導入に向けた取り組み方などもご紹介したいと思います。


【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

【誰でもわかる】建築士、設計士、建築家の違いは?

建築士という資格はありますが、設計士、建築家という肩書きを聞いたこともあるかと思います。それぞれはどのように違うのでしょうか?実は、建築士というのが正式な名称で、他は俗称のようなものです。わかりやすく、仕事内容などの違いについてご紹介いたします。


【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

【徹底解説】工事現場に不可欠な施工管理技士とは?

工事現場に施工管理技士は必ず必要です。これから転職を考えている方は、どのように施工管理技士が必要とされており、どのような業務を行うかがいまいちピンと来ないという方がほとんどではないでしょうか?現場で指示を出すだけが施工管理の仕事ではありません。仕事内容から、建設会社での役割について、資格や資格手当まで徹底解説いたします。


建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

建設業界でFAXが主流な理由|ICT化も徐々に進んでいる

FAXというものを知らない世代もいるくらい、ほとんど使用している会社や個人の方はいないです。固定電話すら持たない世代が多くなってきており、ますますFAXというものは無くなっていく傾向にあります。しかし、建設業界ではいまだにFAXを使用しているところが多いです。その理由や、今後どのように建設業界での通信技術が移り変わっていくかをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 仕事 働き方 風水 現場監理 職人