【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。
「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。

しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。
また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。

そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。

電気工事施工管理技術検定の概要

電気施工管理技士は、7つの種類がある「施工管理技士」国家資格のうちのひとつになります。
電気施工管理技士は1級と2級に分かれており、技術検定試験は「一般財団法人建設業振興基金」によって実施されています。

建築・電気工事施工管理技術検定試験 | 一般財団法人建設業振興基金 試験研修本部

https://www.fcip-shiken.jp/index.html

一般財団法人建設業振興基金は、国土交通大臣から指定試験機関の指定を受けて「建築施工管理技術検定試験」と「電気工事施工管理技術検定試験」を実施しています。

また、建築業法の改正にともなって施工管理技士の技術検定制度の見直しがあり、2021年から新しい制度になる点は注意しておきましょう。
大きく変わった点は、これまでの「学科試験」「実地試験」が「第一次検定」「第二次検定」へ名称変更されていること、「技士補」資格が新設されたことなどです。

電気工事施工管理技術検定には1級と2級があり、それぞれ「第一次検定」と「第二次検定」に分かれて実施されます。
「第一次検定」に合格すると「電気工事施工管理技士補」、「第二次検定」に合格すると「電気工事施工管理技士」の資格を取得できます。

なお、「技士補」については「施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?」の記事を参考にしてください。

1級電気工事施工管理技術検定の受験資格

1級電気工事施工管理技術検定の受験資格は第一次検定と第二次検定で内容が異なります。

第一次検定

第一次検定の受験資格は、以下のイ~ホのいずれかに該当する人になります。

一般財団法人建設業振興基金:1級電気工事施工管理技術検定のご案内

第二次検定

第二次検定の受験資格は、以下のいずれかに該当する人になります。

・本年度第一次検定の合格者【上記の区分イ~ニの受検資格で受検した者に限る】
・第一次検定免除者

2級電気工事施工管理技術検定の受験資格

2級電気施工管理技術検定試験には以下の通り3つの試験区分があり、いずれかを選択して申し込む必要があります。

  • 第一次・第二次検定
  • 第二次検定のみ
  • 第一次検定のみ

第一次・第二次検定

第一次・第二次検定の受験資格は、以下のイ〜二のいずれかに該当する人になります。

一般財団法人建設業振興基金:2級電気工事施工管理技術検定のご案内

第二次検定のみ

第二次検定のみの受験資格は、以下のいずれかに該当する人になります。

・技術士法による技術士の第二次試験のうちで技術部門を電気電子部門、建設部門又は総合技術監理部門に合格した者
・(令和2年度までの)2級電気工事施工管理技術検定試験の「学科試験のみ」受検の合格者で有効期間内の者
・2級電気工事施工管理技術検定の「第一次検定」合格者

第一次検定のみ

第一次検定のみの受験資格は、以下の通りになります。

・試験実施年度において満17歳以上となる方

電気工事施工管理技士を取得するとできる仕事

電気工事施工管理技士は、おもに電気工事において施工計画を作成したり、また工程管理や品質管理、安全管理などの監督業務を行ったりする仕事です。

建設工事にはほぼ電気工事が必要であること、また生活を支える工事でもあることなどから、職業としての需要がきわめて高い点は大きな魅力といえるでしょう。
ただし、電気工事施工管理技士の1級と2級では、できる仕事の内容が変わってくる点では注意が必要です。

1級電気工事施工管理技士ができる仕事

1級電気工事施工管理技士は、一定以上の技術水準を確保するために現場へ配置される技術者である「主任技術者」および「監理技術者」になることができます。

「主任技術者」とは、工事現場における施工技術に関わる管理担当者のことで、建築業法によって配置が義務付けられています。
また元請として外注金額の合計が4,000万円以上の現場には、「主任技術者」に変わって「監理技術者」の配置が必要となります。

なお、「主任技術者」と「管理技術者」になるための条件は以下の通りになります。

国土交通省:「専任技術者」資料

2級電気工事施工管理技士ができる仕事

2級電気工事施工管理技士は、「主任技術者」になることができます。
「監理技術者」になるには1級電気工事施工管理技士の取得が必要で、2級電気工事施工管理技士だけではなれません。

まとめ

電気工事施工管理技士の仕事は建設工事において欠かせませんが、人手不足と高齢化が大きな課題となっています。
このことは建設業界に共通した課題であり、優秀な人材を確保することは急務な状況です。

また新しく導入される技術の多くは電気に依存するものばかりで、今後も需要は多様化することが予想されます。
そういった意味でも電気工事は魅力が大きく、とくに電気工事施工管理技士などの有資格者は活躍の幅がますます広がっていくでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


資格 施工管理 転職

関連する投稿


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革