【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【電気工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。 「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。 しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。 また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。 そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


施工管理の仕事に就くうえで取得しておきたい国家資格といえば「施工管理技士」になります。
「施工管理技士」にもいくつかの種類があり、なかでも電気工事に関する施工管理を行うなら「電気工事施工管理技士」を取得すると活躍のチャンスは増えるでしょう。

しかし「電気工事施工管理技士」は誰にでも取得できるわけではなく、一定の受験資格を満たし、そのうえで試験に合格する必要があります。
また「電気工事施工管理技士」の有資格者でなければできない仕事もあることは注目しておきたいポイントです。

そこで本記事では、「電気工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。

電気工事施工管理技術検定の概要

電気施工管理技士は、7つの種類がある「施工管理技士」国家資格のうちのひとつになります。
電気施工管理技士は1級と2級に分かれており、技術検定試験は「一般財団法人建設業振興基金」によって実施されています。

建築・電気工事施工管理技術検定試験 | 一般財団法人建設業振興基金 試験研修本部

https://www.fcip-shiken.jp/index.html

一般財団法人建設業振興基金は、国土交通大臣から指定試験機関の指定を受けて「建築施工管理技術検定試験」と「電気工事施工管理技術検定試験」を実施しています。

また、建築業法の改正にともなって施工管理技士の技術検定制度の見直しがあり、2021年から新しい制度になる点は注意しておきましょう。
大きく変わった点は、これまでの「学科試験」「実地試験」が「第一次検定」「第二次検定」へ名称変更されていること、「技士補」資格が新設されたことなどです。

電気工事施工管理技術検定には1級と2級があり、それぞれ「第一次検定」と「第二次検定」に分かれて実施されます。
「第一次検定」に合格すると「電気工事施工管理技士補」、「第二次検定」に合格すると「電気工事施工管理技士」の資格を取得できます。

なお、「技士補」については「施工管理技士を補佐する新しい資格「技士補」とは?いつから始まる?」の記事を参考にしてください。

1級電気工事施工管理技術検定の受験資格

1級電気工事施工管理技術検定の受験資格は第一次検定と第二次検定で内容が異なります。

第一次検定

第一次検定の受験資格は、以下のイ~ホのいずれかに該当する人になります。

一般財団法人建設業振興基金:1級電気工事施工管理技術検定のご案内

第二次検定

第二次検定の受験資格は、以下のいずれかに該当する人になります。

・本年度第一次検定の合格者【上記の区分イ~ニの受検資格で受検した者に限る】
・第一次検定免除者

2級電気工事施工管理技術検定の受験資格

2級電気施工管理技術検定試験には以下の通り3つの試験区分があり、いずれかを選択して申し込む必要があります。

  • 第一次・第二次検定
  • 第二次検定のみ
  • 第一次検定のみ

第一次・第二次検定

第一次・第二次検定の受験資格は、以下のイ〜二のいずれかに該当する人になります。

一般財団法人建設業振興基金:2級電気工事施工管理技術検定のご案内

第二次検定のみ

第二次検定のみの受験資格は、以下のいずれかに該当する人になります。

・技術士法による技術士の第二次試験のうちで技術部門を電気電子部門、建設部門又は総合技術監理部門に合格した者
・(令和2年度までの)2級電気工事施工管理技術検定試験の「学科試験のみ」受検の合格者で有効期間内の者
・2級電気工事施工管理技術検定の「第一次検定」合格者

第一次検定のみ

第一次検定のみの受験資格は、以下の通りになります。

・試験実施年度において満17歳以上となる方

電気工事施工管理技士を取得するとできる仕事

電気工事施工管理技士は、おもに電気工事において施工計画を作成したり、また工程管理や品質管理、安全管理などの監督業務を行ったりする仕事です。

建設工事にはほぼ電気工事が必要であること、また生活を支える工事でもあることなどから、職業としての需要がきわめて高い点は大きな魅力といえるでしょう。
ただし、電気工事施工管理技士の1級と2級では、できる仕事の内容が変わってくる点では注意が必要です。

1級電気工事施工管理技士ができる仕事

1級電気工事施工管理技士は、一定以上の技術水準を確保するために現場へ配置される技術者である「主任技術者」および「監理技術者」になることができます。

「主任技術者」とは、工事現場における施工技術に関わる管理担当者のことで、建築業法によって配置が義務付けられています。
また元請として外注金額の合計が4,000万円以上の現場には、「主任技術者」に変わって「監理技術者」の配置が必要となります。

なお、「主任技術者」と「管理技術者」になるための条件は以下の通りになります。

国土交通省:「専任技術者」資料

2級電気工事施工管理技士ができる仕事

2級電気工事施工管理技士は、「主任技術者」になることができます。
「監理技術者」になるには1級電気工事施工管理技士の取得が必要で、2級電気工事施工管理技士だけではなれません。

まとめ

電気工事施工管理技士の仕事は建設工事において欠かせませんが、人手不足と高齢化が大きな課題となっています。
このことは建設業界に共通した課題であり、優秀な人材を確保することは急務な状況です。

また新しく導入される技術の多くは電気に依存するものばかりで、今後も需要は多様化することが予想されます。
そういった意味でも電気工事は魅力が大きく、とくに電気工事施工管理技士などの有資格者は活躍の幅がますます広がっていくでしょう。



※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


資格 施工管理 転職

関連する投稿


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


最新の投稿


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

【法律違反になることも!】住宅事務の書類の送り方まとめ

住宅事務員は、書類を業者に送ることもあれば、お客様に送ることもあります。そのため文書にも様々なものがあり、契約書、見積書、納品書、完工書、チラシ、資料などを送付します。これらをどの郵送サービスを使えば良いかを考え、その準備にも手間がかかります。また、信書に該当するものは、適切な郵送サービスでないと法律違反になります。書類の送り方をマスターし、トラブルを起こさずに適切な対応ができるようにしましょう。この記事では、書類の送り方や、新書についての取扱についてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格