【徹底比較】注文住宅と建売住宅どっちを選ぶ?

【徹底比較】注文住宅と建売住宅どっちを選ぶ?

注文住宅と建売住宅のどちらを購入するか。購入者がまず考える項目ではないでしょうか?もちろん土地をあらかじめ所有している方や、予算が潤沢な方にとっては注文住宅一択という方もいらっしゃるでしょう。ただしそのような方はほんのひと握りであり、注文住宅を建てようと考えている方も建売住宅よりも良い点を比較対象として考えるでしょう。日本の建築基準は厳しく、どちらがより優れていて、明らかにどちらかが劣っているということもありません。それぞれの違いについて分かりやすくご紹介いたします。


注文住宅と建売住宅の違い

注文住宅と建売住宅の大きな違いは、土地をセットで購入するかしないかです。注文住宅は土地をあらかじめ所有もしくは購入した上で建物を発注するという流れになります。
建売住宅の場合は、土地と建物を基本的にはセットで購入することになります。ここまででもわかるように、注文住宅はこだわりの住宅を建てることができ、建売住宅は比較的スムーズに購入ができるというイメージです。

購入価格にも差があり、注文住宅の方が予算が多い方が購入している傾向にあります。国土交通省の資料によると、購入資金平均は注文住宅で5085万円(土地代含む)、建売住宅は3851万円となっています。

メリットデメリットから理解してみよう

注文住宅と建売住宅は、なんとなくその違いを理解している方が多いですが、メリットデメリットを知ってより詳しく理解してみましょう。

注文住宅のメリット
・間取り、デザインなどが自由
・工事を確認できる
・リフォームしやすい住宅を建てられる

注文住宅のデメリット
・費用がかかる
・入居までに時間がかかる
・完成イメージが付きにくい

建売住宅のメリット
・価格が比較的安い
・すぐに入居できる
・完成したものを内見できる

建売住宅のデメリット
・間取り、デザインの変更が難しい
・工事の確認ができない
・リフォームがしにくい場合がある

以上が主なメリットデメリットになります。建売住宅は粗悪な商品というイメージがある方もいらっしゃいますが、住宅性能が落ちても欠陥品であるというわけではありません。住宅性能に関してはその分が費用に反映されており、注文住宅の方が高くなっていると考えて良いでしょう。

結局どっちを買えば良い?

「結局、注文住宅と建売住宅どちらが良いの?」という論争は絶えません。結論としては、「買いたいで良い」ということです。予算があり住宅にこだわりがあるのなら、注文住宅一択でしょうし、予算がなく注文住宅が建てられない場合には建売住宅で良いのです。予算的にもどちらか決められないという場合は、建売住宅を内見し満足できなそうで、注文住宅でないとダメと考えるのであれば注文住宅を選びましょう。

こちらは例えになりますが、オーダーメイドスーツと既製スーツであればオーダーメイドスーツの方が良いでしょう。オーダーメイドスーツを所有している方が、既製スーツはダメでせっかく買うなら社会人としてもオーダーメイドでないとおかしいと批判するのはオカシイと感じるでしょうか?
注文住宅に対して建売住宅を下に見てしまうのは、そのような状況ということです。どちらもメリットデメリットがあり、どちらでないと必ず損をするというわけではありません。

購入から入居までの違い

(注文住宅の流れ)
↓予算決め、土地探し
↓建築会社選択
↓間取り・デザイン打ち合わせ
↓仮契約
↓(土地契約)、本契約
↓着工
↓引き渡し

(建売住宅の流れ)
↓予算決め、土地決め
↓内見
↓契約
↓引き渡し

購入、引き渡しの流れは大きく違います。注文住宅の場合には、年単位でかかりますので信頼できる営業などと打ち合わせを進めていくことが必要になってきます。建売住宅の場合には、契約まで簡単に進んでしまうため、しっかりと考える時間をとって購入しましょう。

クレームが多いのは建売住宅?

住宅で1番怖いのが、何か不具合があるのではないかということです。大きい買い物であり、素人にはなかなか不具合を見つけられないため、数年住んでから何かがおかしいと気づくこともあります。このような際に、クレームとなりトラブルとなることもあり、その対応の良し悪しも住宅会社の判断基準になります。

クレームが多いのは建売住宅でしょうか?注文住宅でしょうか?これらの統計はないためわかりませんが、大きなクレームとなりそのクレーム内容を発信している方は、注文住宅を購入した方に多いような印象を受けます。

これは住宅に思い入れが特に強く、会社との認識の違いが明確なためかもしれません。また、こちらは推測ですが建売住宅は一般的に分譲住宅ともいって、分譲地に何軒も同じような建売住宅が立ち並びます。つまり、クレームが出るとその全ての分譲住宅から同じクレーム(不具合が生じた)が出る可能性があります。これらをあまり聞かないということは、建売住宅はクレームが少ないのかもしれません。

もちろん営業個人の問題であったり、大手ハウスメーカーでも全くクレームが無いわけでもなく、注文住宅、建売住宅どちらもクレームはあります。ただ建売住宅の不具合に悩んでいる方は、同じような住宅が立ち並ぶ区画を購入すれば、比較的不具合の問題は少ないかもしれません。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格