【徹底比較】注文住宅と建売住宅どっちを選ぶ?

【徹底比較】注文住宅と建売住宅どっちを選ぶ?

注文住宅と建売住宅のどちらを購入するか。購入者がまず考える項目ではないでしょうか?もちろん土地をあらかじめ所有している方や、予算が潤沢な方にとっては注文住宅一択という方もいらっしゃるでしょう。ただしそのような方はほんのひと握りであり、注文住宅を建てようと考えている方も建売住宅よりも良い点を比較対象として考えるでしょう。日本の建築基準は厳しく、どちらがより優れていて、明らかにどちらかが劣っているということもありません。それぞれの違いについて分かりやすくご紹介いたします。


注文住宅と建売住宅の違い

注文住宅と建売住宅の大きな違いは、土地をセットで購入するかしないかです。注文住宅は土地をあらかじめ所有もしくは購入した上で建物を発注するという流れになります。
建売住宅の場合は、土地と建物を基本的にはセットで購入することになります。ここまででもわかるように、注文住宅はこだわりの住宅を建てることができ、建売住宅は比較的スムーズに購入ができるというイメージです。

購入価格にも差があり、注文住宅の方が予算が多い方が購入している傾向にあります。国土交通省の資料によると、購入資金平均は注文住宅で5085万円(土地代含む)、建売住宅は3851万円となっています。

メリットデメリットから理解してみよう

注文住宅と建売住宅は、なんとなくその違いを理解している方が多いですが、メリットデメリットを知ってより詳しく理解してみましょう。

注文住宅のメリット
・間取り、デザインなどが自由
・工事を確認できる
・リフォームしやすい住宅を建てられる

注文住宅のデメリット
・費用がかかる
・入居までに時間がかかる
・完成イメージが付きにくい

建売住宅のメリット
・価格が比較的安い
・すぐに入居できる
・完成したものを内見できる

建売住宅のデメリット
・間取り、デザインの変更が難しい
・工事の確認ができない
・リフォームがしにくい場合がある

以上が主なメリットデメリットになります。建売住宅は粗悪な商品というイメージがある方もいらっしゃいますが、住宅性能が落ちても欠陥品であるというわけではありません。住宅性能に関してはその分が費用に反映されており、注文住宅の方が高くなっていると考えて良いでしょう。

結局どっちを買えば良い?

「結局、注文住宅と建売住宅どちらが良いの?」という論争は絶えません。結論としては、「買いたいで良い」ということです。予算があり住宅にこだわりがあるのなら、注文住宅一択でしょうし、予算がなく注文住宅が建てられない場合には建売住宅で良いのです。予算的にもどちらか決められないという場合は、建売住宅を内見し満足できなそうで、注文住宅でないとダメと考えるのであれば注文住宅を選びましょう。

こちらは例えになりますが、オーダーメイドスーツと既製スーツであればオーダーメイドスーツの方が良いでしょう。オーダーメイドスーツを所有している方が、既製スーツはダメでせっかく買うなら社会人としてもオーダーメイドでないとおかしいと批判するのはオカシイと感じるでしょうか?
注文住宅に対して建売住宅を下に見てしまうのは、そのような状況ということです。どちらもメリットデメリットがあり、どちらでないと必ず損をするというわけではありません。

購入から入居までの違い

(注文住宅の流れ)
↓予算決め、土地探し
↓建築会社選択
↓間取り・デザイン打ち合わせ
↓仮契約
↓(土地契約)、本契約
↓着工
↓引き渡し

(建売住宅の流れ)
↓予算決め、土地決め
↓内見
↓契約
↓引き渡し

購入、引き渡しの流れは大きく違います。注文住宅の場合には、年単位でかかりますので信頼できる営業などと打ち合わせを進めていくことが必要になってきます。建売住宅の場合には、契約まで簡単に進んでしまうため、しっかりと考える時間をとって購入しましょう。

クレームが多いのは建売住宅?

住宅で1番怖いのが、何か不具合があるのではないかということです。大きい買い物であり、素人にはなかなか不具合を見つけられないため、数年住んでから何かがおかしいと気づくこともあります。このような際に、クレームとなりトラブルとなることもあり、その対応の良し悪しも住宅会社の判断基準になります。

クレームが多いのは建売住宅でしょうか?注文住宅でしょうか?これらの統計はないためわかりませんが、大きなクレームとなりそのクレーム内容を発信している方は、注文住宅を購入した方に多いような印象を受けます。

これは住宅に思い入れが特に強く、会社との認識の違いが明確なためかもしれません。また、こちらは推測ですが建売住宅は一般的に分譲住宅ともいって、分譲地に何軒も同じような建売住宅が立ち並びます。つまり、クレームが出るとその全ての分譲住宅から同じクレーム(不具合が生じた)が出る可能性があります。これらをあまり聞かないということは、建売住宅はクレームが少ないのかもしれません。

もちろん営業個人の問題であったり、大手ハウスメーカーでも全くクレームが無いわけでもなく、注文住宅、建売住宅どちらもクレームはあります。ただ建売住宅の不具合に悩んでいる方は、同じような住宅が立ち並ぶ区画を購入すれば、比較的不具合の問題は少ないかもしれません。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


最新の投稿


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革