施工管理と現場監督の求人情報に違いはある?仕事内容と資格について

施工管理と現場監督の求人情報に違いはある?仕事内容と資格について

求人情報や職種を探している際に、施工管理と現場監督という言葉が使われており、どちらか名称により違いがあるのでは?と思われる方も多いです。結論から言うと、その違いはありません。どちらも同じ職種で同じような仕事内容です。また、求人情報はその名称により内容に差があるのでしょうか?それについても、この記事ではご紹介していきます。


施工管理と現場監督に違いはありません

施工管理と現場監督に仕事の違いはありません。どちらも同じ仕事ですが、会社や場面によって呼び方が変わるといった印象です。明確な違いもありませんので、求人情報でもどちらも同じような職種と考えて大丈夫でしょう。
*企業によっては、現場職を現場監督、工程管理などを工程管理職などと仕事が明確に分担されている場合には、このように呼び名を分けていることがあります。

現場監督といった仕事がある中で、国家資格の名称が施工管理技士のためにどちらも同じ仕事ですが別の呼び名があるようです。

求人情報の違いは?内容は同じでも検索結果に差が。

施工管理技士の資格を必要とする場合に施工管理職とするといったこともなく、求人情報では、施工管理も現場監督もほぼ同じ意味で使用されています。そのためどちらも検索内容はほとんどかわらないようです。

しかし、検索結果は「施工管理」の方が多いです。
例えば、神奈川県での「施工管理」と「現場監督」でとある求人情報サイトを検索すると、
「施工管理」では38,241件、「現場監督」では2,119件のヒットとなっています。

求人内容はほとんど変わりませんが、「施工管理」で検索をかけた方が様々な企業からの求人情報を得られるようです。

施工管理(現場監督)の仕事内容

施工管理(現場監督)の仕事内容として、4大管理があります。4大管理は、建築業全般で似たような業務ですが、それぞれの業界において細かい現場内容は変わります。求人情報を見る際には、建築業の中でもどのような業務になるのかについてチェックしましょう。

4大管理
・工程管理
工程表を作成し、決められた納期で引き渡しを行うための管理になります。現場仕事のため、現場での思わぬトラブルや職人の配置ミス、職人の体調不良、天候などにより工期がずれます。これらを取りまとめ問題を解消し、予定通りの納期に納めるという重要な仕事です。
工期を守らなければクライアントだけでなく職人にも迷惑がかかり、建築物の品質、コストにもかかわるため非常に責任ある業務になります。

・原価管理
工事着手前に予算を決め、それを実行予算として組み施工を進めていきますが、現場でそれ通りのコストだけがかかることはほとんどありません。工期のずれや思わぬ発注コストがかかることもあり、予算内に工事を終わらせるために工事原価の管理を適切に行うことが求められます。

・品質管理
施工が設計図通りに行われているか、求められる品質を維持できているかを管理する業務です。設計が適切になされていても、現場で適切な施工がされていない場合には品質が担保できません。現場確認は、職人の施工手順が間違っていないか、現場に届いた材料に間違いはないか、施工写真の管理などがあります。

・安全管理
工事中に作業者が安全に事故なく進められるように管理監督を行う業務です。危険な作業体制をとっていないか、危険が予測される部分の改善を行うなど細かい安全管理を行います。現場監督が安全管理を行うことで、事故を無くすことを目的としています。建設現場は扱いを間違えると危険な機械などがあり、危険な作業と隣り合わせなことも多いですので、現場監督は事故を無くすために、日々管理監督を怠ってはいけません。

施工管理技士の資格概要

施工管理技士は、7種類ある国家資格です。各資格で1級と2級に分かれており、受験資格は学歴や実務経験の有無があります。
・土木施工管理技士
・建築施工管理技士
・管工事施工管理技士
・電気工事施工管理技士
・電気通信工事施工管理技士
・造園施工管理技士
・建設機械施工技師

2級の場合には、4000万円未満の工事の主任技術者になることができます。1級の場合には、請負金額無制限で4000万円以上の工事の監理技術者になることができます。

資格手当を導入している企業も多くあり、キャリアアップのためには資格を取得していくことが望ましいです。

まとめ

施工管理と現場監督には、仕事内容に違いはなく呼び名が慣習により企業ごとに違うようです。ただ、求人情報から推測するに施工管理の方が一般的には流通している言葉であり、施工管理技士という資格があるため一般的には施工管理職として転職先は探していく方がより多くの職を見ることができます。

資格は国家資格として7種類あり、関わる業種に応じて取得するようにしましょう。資格取得によりキャリアアップができます。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅業界で働く人のリフレッシュ方法まとめ

住宅営業や、現場監督など非常に忙しく接客業でもあるためクレームやトラブルも多くストレスを溜めがちです。そこで、休日はどのようにリフレッシュしているのでしょうか?ストレスをうまく発散できない方も、他の方のリフレッシュ方法を真似してみましょう!1人で休日を過ごす方も、友達と遊ぶというものまで、それぞれご紹介いたします。


【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

【住宅建築の基礎知識】住宅の耐震性能はどこでわかる?

家づくりに携わるうえで知っておきたいことのひとつに「耐震性能」があります。 というのも、日本は地震大国であり、住宅の「耐震性能」を高めることは暮らす人たちの命を守ることにつながるためです。 しかし「耐震性能」の高さはどうすればわかるのでしょうか? 住宅の「耐震性能」には目安となる基準があり、満たしているかどうかで判断することが可能となります。 そこで本記事では、住宅の「耐震性能」がわかる目安について、解説したいと思います。


最新の投稿


施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

施工管理は何歳までできる仕事?高齢者でも大丈夫?

建設業界の仕事は、「体力が必要で、高齢者にとってはきついのでは?」というイメージを持つ人もいるのではないでしょうか? 確かに、高齢化にともない筋力や視力の衰えなど身体機能の低下による影響が出てくることは、安全面で不安な部分が生じてくる可能性があります。 しかし一方で、業界の著しい高齢化に対応するべく、高齢者へ配慮された現場の環境づくりは徐々に進んでいます。 では、施工管理の仕事は何歳までできる仕事なのでしょうか?また高齢者でもできるのでしょうか? そこで本記事では、施工管理はいったい何歳までできる仕事で高齢者でも可能なのか、ご紹介したいと思います。


【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

【建設業のヒヤリハット】認識する重要性と事例をご紹介!

建設業界の労働災害は、減少傾向にあるとはいえ他の産業と比べても多く発生しています。 また、工事現場で作業に従事する人は、労働災害にいたらないまでも「ヒヤリ」としたり「ハッ」としたりといった経験は少なからずあるでしょう。 このような、つい見過ごしてしまいがちな「ヒヤリハット」を認識し、危険の芽を摘み取ることが労働災害を防止するうえで重要になります。 そこで本記事では、建設業界の「ヒヤリハット」を認識することの重要性について、事例を交えながらご紹介したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


安全管理の具体的業務|現場監督の責任

安全管理の具体的業務|現場監督の責任

現場監督にとって、安全管理業務は最も重要な仕事です。危険が多い建設作業で、無事故で完工することを一番の目的にする必要があります。安全管理は具体的にどうやっているの?そもそも各自が安全管理をするだけではダメなのか、など現場監督の重要性と責任についてご紹介いたします。