ZEH住宅の普及率は約20%|更なる普及に何が必要か

ZEH住宅の普及率は約20%|更なる普及に何が必要か

ZEH住宅は、新築を建てる方や住宅業界の方であれば、認知度も広まってきている言葉ではないでしょうか?省エネルギー住宅としての性能を表すZEHですが、新築住宅の2020年で約20%程度の普及率となっており、徐々に普及率は上がってきております。しかし、まだ一般工務店などではその対応が遅れており、更なる普及に様々な対策が行われています。この記事では、ZEHについての簡単なおさらいと、普及率についてご紹介いたします。


ZEH(ゼッチ)とは

ZEHは、Net Zero Energy Houseの略で、消費される電力を再生可能エネルギーで全て補うことができる住宅のことです。例えば、太陽光発電により住宅の全てのエネルギーを賄うことができるといったことを目指した住宅ということです。

技術的、コスト的にも一見難しいと思われるかもしれませんが、民間企業の技術力向上と政府の補助金事業などの取り組みにより、住宅性能の向上と普及が広まってきています。

エネルギー消費を抑える目的

エネルギー消費をZEH住宅などの建設により抑えていく目的は、2015年に開催されたCOP21で採択されたパリ協定にあります。パリ協定で、地球温暖化対策として、日本は「2030年までにCO2排出量を2013年比で約26%削減する」と公約を結んでいます。

また、ESG投資が成長してきていることも注目されています。ESG投資とは、Environment(環境)、Society(社会)、Gavanance(ガバナンス)を考慮した経営に対し評価を行い投資をするものです。これらの経済情勢を鑑みて、ZEH住宅を推進していく技術力向上は、経済活動の推進にも貢献しています。

ZEHは3つの高性能を理解しよう!

ZEHは、以下3つの性能が高くなっています。
・断熱
・省エネ
・創エネ

・断熱について
住宅のエネルギー損失は、冷暖房器によるエネルギーが外に移動してしまうことが大きいです。夏は冷房をつけても、外気の暑さを取り入れてしまい、冬は暖房をつけても外気の冷気を取り入れてしまいます。断熱性能が上がることで、冷暖房器の消費エネルギーを削減することができます。

・省エネ
住宅内の各家電設備のエネルギー消費を削減することが省エネになります。住宅業界だけではなく、各家電メーカーなどの技術力の向上により達成されています。これらの消費エネルギーが減ることで、住宅の一次消費エネルギー消費が減ります。

・創エネ
太陽光発電などにより、住宅でエネルギーを創出することができるものです。蓄電池も備えることで、夜間の電力なども賄うことができます。電気代の高騰なども続いており、自宅で電力を創出できることにより、光熱費の削減も実現できます。

以上のように、住宅性能が上がることでZEH基準を満たし、CO2削減に貢献するというだけではなく、住宅そのものが住みやすい快適なものとなることがZEH住宅になります。

ZEH住宅の普及率は約20%

ZEH住宅の普及率は全体で約20%となっています。エネルギー基本計画では、2020年までに注文戸建て住宅の半数以上でZEHの実現を目指していました。
内訳として、ハウスメーカーは47.9%、一般工務店は8.6%の普及率となっています。2016年度には全体で11.9%の普及率であり、徐々に普及率は上がってきていますが、一般工務店での取り組みがネックになっております。
(参考)ZEHロードマップフォローアップ委員会 令和3年3月31日資料「更なるZEHの普及促進に向けた今後の検討の方向性等について」

普及が進まない原因としては、1位に「施主の予算不足」が挙げられています。ZEH住宅は、住宅性能の高さを実現するために初期の設備投資がかかります。その上、ランニングコストも必ずしも良いというわけではなくメンテナンス費も高額になる傾向があります。ハウスメーカーでの普及が進んでいることは、施主の予算の違いとも取れます。これらのことからZEH住宅の普及には、補助金制度の拡充や設備費の削減などが求められます。

また、官民連携の広報活動、省エネ大賞の活用などにより消費者のZEH認知を推し進めていくことを行なっています。
太陽光発電の導入コスト削減のために、リース事業なども広まってきています。これは、家主が屋根の上に太陽光発電を行う場所を貸し、太陽光発電システム自体の導入コストは業者が負担し、売電利益を業者が得るというものがあります。これらは約10年後に太陽光発電システムは家主所有となるという制度をとっている事業が多いです。

以上のように、ZEH普及は徐々に広まってきていますが、目標に向けて更なる施策が求められており各方面で対策がなされています。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風