木造住宅の耐用年数はどれくらい?寿命との違いは?

木造住宅の耐用年数はどれくらい?寿命との違いは?

国内の住宅は、木造が全体の半数以上となる最も多くの割合を占めています。 では、木造住宅は、どの程度もつものなのでしょうか? 住宅に限らず、あらゆるものには耐用年数が設定されていますが、実際の寿命とまったく異なり、一致するとは限りません。 また、住宅の耐用年数にはいくつかの種類があり、それぞれ意味が違うものになります。 そこで本記事では、木造住宅の耐用年数はどれくらいなのか、また実際の寿命とどう違うのかなど、詳しく解説したいと思います。


国内の住宅は、木造が全体の半数以上となる最も多くの割合を占めています。
では、木造住宅は、どの程度もつものなのでしょうか?

住宅に限らず、あらゆるものには耐用年数が設定されていますが、実際の寿命とまったく異なり、一致するとは限りません。
また、住宅の耐用年数にはいくつかの種類があり、それぞれ意味が違うものになります。

そこで本記事では、木造住宅の耐用年数はどれくらいなのか、また実際の寿命とどう違うのかなど、詳しく解説したいと思います。

住宅の耐用年数について

住宅の耐用年数には、いくつかの種類があります。
耐用年数の種類と、それぞれの意味について簡単にご紹介いたします。

法定耐用年数

法定耐用年数とは、「減価償却資産の耐用年数等に関する省令」により、課税の公平性を図るための税務上の基準として定められているものです。
住宅は、減価償却材のひとつとなっており、法律で耐用年数を定めることで減価償却の計算を行えるようになります。

つまり、法定耐用年数は、減価償却の計算に用いられるために定められているものであり、実際の寿命とはまったく関係ありません。
なお、木造住宅の法定耐用年数は、22年となっています。

物理的耐用年数

物理的耐用年数とは、建物に使用されている部材の劣化にともなう耐用年数のことであり、工学的判断に基づいて決定されるものです。
同じ環境下で同じ材料を使っているようなら同一の耐用年数となりますが、施工精度やメンテナンス状況などは考慮されないため、実際の寿命とは異なります。

経済的耐用年数

経済的耐用年数とは、国土交通省により、物理的および機能的な視点だけでなく、市場で売買されるための価値を有する期間を示すものです。
住宅の市場価値は、立地やメンテナンス状況など、さまざまな条件によって変化し、また市場の需要にも影響を受けるため、実際の寿命とは異なります。

期待耐用年数

期待耐用年数とは、通常行われる標準的な維持管理で機能を発揮できると考えられる期間のことです。
期待耐用年数は、メンテナンスを行ったものとして使用できる目安を示しており、中古住宅市場の需要喚起を狙った指標になります。

木造住宅の耐用年数はどれくらい?

木造住宅の耐用年数として、法律により明確に定められているのは法定耐用年数のみとなっています。
木造住宅の法定耐用年数は22年と定められていますが、実際の寿命とは大きく異なります。

ちなみに、木造住宅の寿命は、30年程度といわれることが一般的に多いケースです。
というのも、住宅設備の多くが30年程度で寿命を迎えるため、大規模なリフォームが必要となることが大きな理由といえます。
このときに、リフォームをして住み続けるのか、あるいは建て替えるのかという判断を迫られることから、建て替えるケースも一定数いるというわけです。

しかし、住宅の性能は非常に高くなっており、平均寿命も以前より延びている傾向にあります。
国土交通省の資料によると、木造住宅の期待耐久年数の目安について、以下のように示されています。

・劣化対策等級2:50~60年
・劣化対策等級3:75~90年
・長期優良住宅認定:100年超

劣化対策等級とは、「住宅性能表示制度」による建物を評価する項目のなかのひとつであり、どの程度の劣化対策を施されているのか示すものです。
また、この目安は期待耐久年数であるため、標準的なメンテナンスを行うことで期待できるという点も考慮しておく必要があります。

ちなみに、劣化対策等級2は、住宅ローンの「フラット35」を利用するために設けられている基準のひとつとなっています。

なお、「フラット35」の詳しい内容については、「住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い」の記事を参考にしてください。

まとめ

木造住宅の耐用年数は、法定耐用年数である22年と捉えられることが多いようです。
しかし、実際の寿命とはまったく異なります。

過去には30年程度といわれていたこともありましたが、住宅性能は飛躍的に高まっており、60年以上の寿命が期待できるともいわれています。
しかし、木造住宅は、性能を高めるだけでなく、必要なメンテナンスを確実に実施していくことも重要なポイントです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格