【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


住宅基礎工事の流れ

まずは、住宅基礎のクラックを知るには、工事の流れから、どのように基礎が作られているのかについて簡単に把握しておく必要があります。

・下準備
↓地縄張り(基礎の位置に印をつける)
↓根切り(基礎の一番下まで重機で土を掘る)
↓砕石敷き(砕石で地面を固める)

・下準備2
↓防湿シートを敷く(地面からの湿気を防ぐ)
↓捨てコン(施工しやすくする印のようなもの)
↓鉄筋組み(基礎のコンクリートには、中に鉄筋が入っており、強度を上げています)
↓基礎外周の型枠組み(垂直に木板などを敷き、コンクリートを流し込む型枠にします)

・生コン打設
↓床の生コン打設(床をコンクリートで作ります)
↓内部の型枠組み(基礎内部を型枠で作ります)
↓アンカーボルト設置(基礎と土台をつなぐためのものです)
↓立ち上がりの生コン打設(アンカーボルトもコンクリートで埋めます)

・養生、仕上げ
↓養生(コンクリートが固まる前に破損することを防ぎます)
↓型枠外し
↓仕上げ(掃除など)

以上のように各工程を経て基礎工事は終わりになります。

あなたが見ているのは、基礎ではない(化粧モルタル)

住宅基礎工事の流れを見ましたが、実は、住宅の基礎部分と思っているものは、基礎ではありません。外側から見えているのは、化粧モルタルというものになります。

上記で出来上がった基礎は、表面が軽微な気泡や型枠の跡がついており、見栄えがあまりよくありません。そのため、化粧モルタルと言って、モルタルをその基礎の上から塗っています。
なので、厳密にいうと、外側から見えている基礎というのは、コンクリートではなく、モルタルです。モルタルというのは、セメントと砂と水を混ぜたもので、砂利が入っていない点でコンクリートより平滑な見た目になります。

化粧モルタルのクラックは問題ない

住宅の基礎は、外側から見えている部分については、基礎コンクリートの上に化粧モルタルを塗ったものになります。つまり、基礎コンクリートにクラックが入っているわけではないので、構造上全く問題ありません。

例えば、化粧をした際に、化粧にヒビがあっても、顔にヒビが入ったわけではないですよね?それと同じです。化粧モルタルのクラックで、クレームを入れ、構造に問題があると決めつけるのはやめましょう。住宅関係者もしっかりと説明できる様にしておきましょう。

住宅のクレームというのは、非常に厄介で、このようなことで施主様がお怒りになり、支払いをしないなどの事態になることもあります。裁判をするにも弁護士費用などがかかりますので、施主も施工業社も裁判を起こしたくない場合、第三者機関を入れたりなどして解決を図ります。非常に時間と労力を要するため、お客様と施工業社で適切な信頼関係を築いて、納得したやりとりができるようにしましょう。

大手メーカーでは、このようなクレームがあるからか、基礎は一般的な厚さ1~2mm程度の化粧モルタルではなく、柄のついた重厚なものを施工します。このような施主からのクレームを事前に解決する有効な方法であるといえます。

基礎クラックの見抜き方

化粧モルタルのクラックは、構造上問題はありませんが、基礎のクラックは、点検調査が必要です。一般的に化粧モルタルが5mm以上のクラックである場合、基礎にもクラックが入っていると判断されます。専門的な調査が必要になります。

また、床下に潜って、基礎の内側から基礎を点検することも重要です。内側には、化粧モルタルも塗られていないため、クラックがあれば、それは基礎コンクリートのクラックということになります。

0.3mmと0.5mmが判断基準

基礎クラックは、0.3mm未満であれば補修等の必要は特にないとされています。構造上、耐久性にも問題がないためです。しかし、防水上の観点からは、そこから雨水が侵入しコンクリートが劣化する原因にもなるため、防水は行った方が良いとされています。

0.5mm以上のクラックは、構造上の問題があるとされています。一般的には、エポキシ樹脂により補修が行われます。トンネルなどの補修でもエポキシ樹脂は、使われていますので、非常に距油土の高い補修方法です。

クラックの原因

クラックの原因は、乾燥収縮、施工不良が大きく挙げられます。乾燥収縮によるクラックは、コンクリートには必ず起きることで、そこまで気にすることではありません。しっかりとした点検と、適切なタイミングで補修を行えば問題ありません。

施工不良が原因の場合、不同沈下、かぶり厚不足などがあり、このような場合には、その根本の原因を解決しなければ、コンクリートのクラックを直しても意味がありません。

地震によるクラックもありますが、不同沈下などが起こっていない場合は、適切な補修を行えば構造上の耐久性は維持できる場合があるので、点検調査がどの場合にも重要になります。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

【住宅事務必見!】ビジネス書類の作り方|ポイント解説

事務の仕事で、文書作成で頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか?文書を手紙などで書くこと習慣もなくなってきて、ましてやビジネス用になると何を書けば良いのか、言葉遣いや、書いてはいけない文言はないかなど、気にし出すと手が付けられないとなってしまった経験もあるのではないでしょうか。この記事では、ビジネス書類の作り方のポイントをわかりやすく簡単にご紹介いたします。


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


最新の投稿


工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書とは?住宅営業は全て理解しよう!

工事請負契約書は、住宅営業にとって、成績を左右する一番大事な書類です。お客様の前で新人営業マンは、よくわからずに上司と一緒にお客様に書いてもらうこともあるのではないでしょうか。工事請負契約書は、お客様との取引の上で一番大事な書類です。それにもかかわらず、実は内容を全て理解していないという営業マンも、もしかしたらいるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書というものが、どのようなものかをわかりやすくご紹介いたします。


【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

【強みを伝える】住宅営業が失敗する、自社商品の知ったつもり

住宅営業は、他者と相見積もりなどで競合することが多いです。お客様は、メーカーや工務店などの様々な選択肢の中から1社を選びます。お客様の事前知識やイメージで1社に決めていることや、ほとんど決定している場合もありますが、営業の言葉だけでその決定が覆ることもあります。上司から、「他者に負けるな!」と言われつつも、どう営業をすれば良いのか、自社商品と他社商品の違いも知っているけど、それを活かせているかわからないという方もいらっしゃると思います。この記事では、住宅営業が自社商品をどのようにお客様にアピールすれば良いか、そのポイントについてご紹介いたします。


【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

【施工管理なら知っておきたい】工事現場に仮囲いをする目的とは?

住宅の新築工事は、周囲に「仮囲い(かりがこい)」と呼ばれるフェンスを設置して行うことが一般的です。 「仮囲い」は、工事を進めるうえで重要な目的があり、とくに施工管理者は万全な計画を立てて確実に設置する必要があります。 では工事期間中に設置する「仮囲い」の重要な目的とはどのようなことでしょうか? また必ず設置しなくてはならないものなのでしょうか? そこで本記事では、施工管理者が知っておきたい工事現場に設置する「仮囲い」の目的について、詳しく解説したいと思います。


【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

【現場監督の安全管理】工事現場の「5S活動」とはなに?

現場監督の重要業務のひとつに安全管理があります。 安全管理は、現場に潜む危険を排除し、安全に作業を進めるための環境をつくることが大きな目的です。 そして、安全な環境づくりにはさまざまなアプローチの方法がありますが、なかでも「5S活動」は効果が高いとして多くの現場で取り組まれています。 では「5S活動」とは具体的にどのような活動なのでしょうか? また、取り組むことでどのような効果が期待できるのでしょうか? そこで本記事では、住宅の工事現場で行う「5S活動」とはどのような活動なのか、そして取り組むことで期待できる効果などについて解説したいと思います。


現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

現場監督が工事現場の近隣トラブルを防ぐためにやっておきたい3つのこと

工事期間中、現場監督がとくに注意しておきたいことといえば「近隣トラブル」です。 いったん「近隣トラブル」が起こると、解決のために奔走しなくてはならないことから、工事に集中して取り組めなくなる恐れがあります。 しかし、現場監督としてやるべきことをしっかりやっておけば、多くの「近隣トラブル」は防ぐことが可能です。 そこで本記事では、「近隣トラブル」を防ぐために現場監督がやっておきたいことについて、とくに重要な3つのことをご紹介したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格