コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


コンクリートの特徴

コンクリートは、セメント、骨材(砂・砂利)、水を混ぜ合わせることで固まった、何十年と耐久性のある建材です。建材として耐震性、耐火性、遮音性、断熱性・気密性、耐久性に優れています。これだけの性能を有しているだけではなく、比較的コストも低く、自由に形成できるという特徴があります。

自由に形成できるというのは、コンクリートが固まる前は、柔らかい液状のもので、どのような形にも基本的には形成できるということです。これは建築物に使用する上で、非常に便利な特徴です。もし、形成が難しいものであったら、ここまで様々な建築物に採用されることはなかったでしょう。

建築物は、その建材の耐久性はもちろんですが、その構造によって建物を支えています。木造であっても、直径5cmの柱より、直径10cmの柱の方がより重いものを支えられます。これをコンクリートは自由に変化させて作ることができます。住宅を支えるだけの構造だけでなく、橋を支えるだけの構造も容易に形作れるということです。

コンクリート住宅の耐震性

コンクリート住宅とは、鉄筋コンクリートで土台、壁、天井という構造部分を形成している住宅のことです。RC造などと言います。耐震性は、木造住宅よりも一般的に高いです。

コンクリート自体に耐震性があるというわけではありません。耐震というのは、構造を維持できるかの性能ですので、構造を形成していないコンクリートの耐震性という考え方はありません。(たまに勘違いされている方がいらっしゃるようです)

鉄筋コンクリートは、鉄筋にコンクリートを被せたもので、コンクリートが引張力に弱いという欠点を鉄筋で補い、鉄筋の錆びるという弱点をコンクリートの気密性(水が侵入しない)で補ったものです。これにより高耐久性と、高寿命化を実現したものです。

鉄筋コンクリート住宅は、この鉄筋コンクリートでモノコック構造という6面体の箱を作って支えています。面で外力を分散するため、非常に高い耐震性を誇っています。

コンクリート住宅の耐火性

鉄筋コンクリートが、耐火性能を有しています。コンクリートは、1000度の炎で燃やされても2時間以上燃えることがなく、強度も低下しません。非常に高い耐火性を誇っていることがわかります。

木材は、260度で燃え、鉄も540度で変形します。鉄筋コンクリートが他の建材よりも耐火性に優れていることがわかります。

コンクリート住宅の遮音性

遮音性は、一般的に重いものは遮音性が高くなります。コンクリートは非常に重い建材のため、遮音性も高いです。木造住宅のおよそ10倍の遮音性能があります。

コンクリート住宅の断熱性・気密性

コンクリートは、気密性が高く、空気や水を通しません。断熱性能も高く、コンクリートの熱伝導性が少ないからになります。しかし、コンクリートは、熱を溜め込んでしまうため、コンクリートだけでは住宅の内部は輻射熱により暑くなります。

鉄筋コンクリート住宅は、断熱材を用いることでこの欠点を克服しています。断熱材を用いることで、一般的な木造住宅よりも断熱性能は優れています。

コンクリート住宅の耐久性

鉄筋コンクリートは、約50年の耐久性があり、適切なメンテナンスを行えば100年以上の耐久性を誇ります。木造住宅のようなシロアリ等の被害になる可能性もないため、他の建材よりもはるかに高い耐久性があることも頷けます。

ただ、コンクリートも放置してしまえば、その耐久性が著しく劣化することもわかっています。雨などにより水が侵入し、乾燥収縮によりクラックが生じたり、コンクリートの性質が変化(中性化)し、強度そのものが落ちます。橋梁などの公共物も、その強度を維持するためのメンテナンスが必要になります。メンテナンス方法としては、塗装により防水性を持たせたり、薬剤によりコンクリートを改質させる方法などがあります。施行時に塗装を行うことで、より高耐久、メンテナンスを少なくさせる方法もとられています。




※この記事はリバイバル記事です。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


最新の投稿


コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

【まとめ】コンクリートについて詳しく解説

住宅関係者は、住宅の基礎施工において、コンクリートの施工現場などを見ることも多いと思います。コンクリートといっても、いざコンクリートとは何かを聞かれると、建築士の資格を持っていない方は答えられないのではないでしょうか。しかし、住宅関係の仕事についている以上、コンクリートは基礎中の基礎であり、知識としても知らないままではよくありません。この記事では、意外に細かいことまで知られていない、世の中に最もありふれた建築資材であるコンクリートについてわかりやすく詳しくご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革