コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートの性質まとめ|なぜ住宅に使われているのか

コンクリートは、建築物に最も広く使用されている建材の1つです。大規模な公共物やビル・マンションから一般住宅までありとあらゆる場面で活躍しています。このコンクリートが、なぜここまで汎用性の高いもので、他の建材では普及しない理由は何でしょうか。コンクリートの持つ性質について、さまざまな観点から見ていくことで、コンクリートについての知識を深めていきましょう。コンクリート打ちっぱなしの住宅はもちろん、木造住宅でもコンクリートは基礎として使われています。住宅関係で働く方は、建材についても知識を広く持っておきましょう。


コンクリートの特徴

コンクリートは、セメント、骨材(砂・砂利)、水を混ぜ合わせることで固まった、何十年と耐久性のある建材です。建材として耐震性、耐火性、遮音性、断熱性・気密性、耐久性に優れています。これだけの性能を有しているだけではなく、比較的コストも低く、自由に形成できるという特徴があります。

自由に形成できるというのは、コンクリートが固まる前は、柔らかい液状のもので、どのような形にも基本的には形成できるということです。これは建築物に使用する上で、非常に便利な特徴です。もし、形成が難しいものであったら、ここまで様々な建築物に採用されることはなかったでしょう。

建築物は、その建材の耐久性はもちろんですが、その構造によって建物を支えています。木造であっても、直径5cmの柱より、直径10cmの柱の方がより重いものを支えられます。これをコンクリートは自由に変化させて作ることができます。住宅を支えるだけの構造だけでなく、橋を支えるだけの構造も容易に形作れるということです。

コンクリート住宅の耐震性

コンクリート住宅とは、鉄筋コンクリートで土台、壁、天井という構造部分を形成している住宅のことです。RC造などと言います。耐震性は、木造住宅よりも一般的に高いです。

コンクリート自体に耐震性があるというわけではありません。耐震というのは、構造を維持できるかの性能ですので、構造を形成していないコンクリートの耐震性という考え方はありません。(たまに勘違いされている方がいらっしゃるようです)

鉄筋コンクリートは、鉄筋にコンクリートを被せたもので、コンクリートが引張力に弱いという欠点を鉄筋で補い、鉄筋の錆びるという弱点をコンクリートの気密性(水が侵入しない)で補ったものです。これにより高耐久性と、高寿命化を実現したものです。

鉄筋コンクリート住宅は、この鉄筋コンクリートでモノコック構造という6面体の箱を作って支えています。面で外力を分散するため、非常に高い耐震性を誇っています。

コンクリート住宅の耐火性

鉄筋コンクリートが、耐火性能を有しています。コンクリートは、1000度の炎で燃やされても2時間以上燃えることがなく、強度も低下しません。非常に高い耐火性を誇っていることがわかります。

木材は、260度で燃え、鉄も540度で変形します。鉄筋コンクリートが他の建材よりも耐火性に優れていることがわかります。

コンクリート住宅の遮音性

遮音性は、一般的に重いものは遮音性が高くなります。コンクリートは非常に重い建材のため、遮音性も高いです。木造住宅のおよそ10倍の遮音性能があります。

コンクリート住宅の断熱性・気密性

コンクリートは、気密性が高く、空気や水を通しません。断熱性能も高く、コンクリートの熱伝導性が少ないからになります。しかし、コンクリートは、熱を溜め込んでしまうため、コンクリートだけでは住宅の内部は輻射熱により暑くなります。

鉄筋コンクリート住宅は、断熱材を用いることでこの欠点を克服しています。断熱材を用いることで、一般的な木造住宅よりも断熱性能は優れています。

コンクリート住宅の耐久性

鉄筋コンクリートは、約50年の耐久性があり、適切なメンテナンスを行えば100年以上の耐久性を誇ります。木造住宅のようなシロアリ等の被害になる可能性もないため、他の建材よりもはるかに高い耐久性があることも頷けます。

ただ、コンクリートも放置してしまえば、その耐久性が著しく劣化することもわかっています。雨などにより水が侵入し、乾燥収縮によりクラックが生じたり、コンクリートの性質が変化(中性化)し、強度そのものが落ちます。橋梁などの公共物も、その強度を維持するためのメンテナンスが必要になります。メンテナンス方法としては、塗装により防水性を持たせたり、薬剤によりコンクリートを改質させる方法などがあります。施行時に塗装を行うことで、より高耐久、メンテナンスを少なくさせる方法もとられています。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


最新の投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理