コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


生コン、フレッシュコンクリートとは

コンクリートは、セメント、骨材(砂・砂利)、水からできています。ミキサー車などで運ばれてくるコンクリートは、生コンと一般的に呼ばれ、固まる前のコンクリートのことを言います。正式には、フレッシュコンクリートと言います。

当然ですが、このフレッシュコンクリートの状態が、コンクリートの品質に関わります。フレッシュコンクリートには、以下のような性能が求められます。
・運搬、作業時に柔らかく作業が容易に行うことができ、その後は適切に凝結、硬化する
・硬化後、適正なコンクリート強度を有する
などになります。

フレッシュコンクリートの時点で、材料の比率が悪かったりして、コンクリートして必要強度を発現しないと判断される場合、そのコンクリートは使うことができません。

フレッシュコンクリートの指定

「普通 21 18 20 N」
一体何のことか現場工事に携わってことがある方しかわからないでしょう。これがフレッシュコンクリートを発注する時に用いる、品質になります。JISA5308で規定されているものになります。

まず、普通というのは、普通ポルトランドセメントのことで、住宅にはこれしかほとんど使われません。他にも3種類ほどあるということだけ覚えておいてください。
21というのは、呼び強度のことで、フレッシュコンクリートが固まった時に、21.0N/m㎡という単位で表される強度を持っているという意味になります。
18というのは、スランプといって、フレッシュコンクリートの柔らかさを示すもので、数値が大きいとより柔らかいという意味です。
20というのは、骨材の最大寸法が20mmということです。コンクリートの容積の7割以上を占めるのは、骨材です。

コンクリート強度について

コンクリートの強度は、先述した呼び強度というものが重要な指標になります。固まっていない状態の強度というのも、違和感がありますが、それについてご紹介いたします。

コンクリートの強度は、フレッシュコンクリート時点での各因子を考慮して予想されます。その因子というのは、温度、配合料、材料品質、養生環境などがあります。この中でも、水とセメントの配合料(W/C比)とコンクリート強度は相関性が高いことから、セメントと水の比率は特に重要視されています。

コンクリートの強度試験は、製造から28日後に実施した強度を標準とし、その日数でのコンクリートの強度を試験サンプルとして使用します。コンクリートの発現強度は、製造後7日で40%、28日後で80%、3ヶ月で90%という実験結果が出ています。100%の強度を発現されるためには、約3年ほどかかると言われています。

そもそもコンクリートの強度は、圧縮強度を測定され、N/m㎡で表されます。引張力には弱いため、それは鉄筋により補われています。鉄筋コンクリート造として住宅で採用されているのは、そのためです。

外気温でもコンクリート強度は変わる

コンクリートは、ゆっくりとセメントと水の水和反応により固まっていきます。本来の強度を発揮するまで1ヶ月で80%ほどになります。この反応は、気温が低いと遅くなり、高いと早くなります。

つまり、工事時期の外気温の違いによって発現強度が変わるということです。例えば、外気温が30度と5度の場合では、28日後におけるコンクリートの強度には1.5倍も差があることもあります。そのため、季節によって型枠を外す時期なども変える必要があります。

また、コンクリートが適切に固まることを促すため、適切な養生を行う必要があります。

コンクリートの養生

コンクリートの養生とは、コンクリートが適切に凝結・硬化していくために外部の影響から保護する作業になります。養生というのは、引越し作業などで、家具などが傷つかないためにビニールなどで覆う作業のことで、コンクリートも同様に一定の強度を発現するまで、養生をしてあげます。

コンクリートの養生は、時期や現場状況に合わせて適切な手法で行います。
・たん水養生
周囲の型枠を高くして、コンクリート表面に水を張る方法
・散水養生
人力もしくはスプリンクラーにより散水する
・被膜養生
コンクリート表面仕上げ後に、膜養生剤を散布する
・保湿養生
散水し、その上にシートを被せる
などの手法があります。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


最新の投稿


【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

【営業も知っておくべき】住宅購入に使える補助金まとめ

住宅購入は費用も多くかかり、なかなか踏み切れない方も多いです。しかし、日本経済を潤すために住宅の売買については、国も様々な施策を行っています。そこで、お客様に補助金制度を勧めることで購買意欲を高めることができます。多くの制度があり、条件も細かく設定されているものもあります。お客様が調べても、購入する住宅がその制度の条件にあっているかなどがわからない場合もあります。営業はしっかりとそれぞれの制度について理解しておきましょう。


【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

【かんたんまとめ】住宅購入にかかるお金の知識

住宅購入には、建物の価格だけでなく、それらの手続きにかかる様々な諸費用がかかります。これらの費用についての知識を、営業が持っていなければ、お客様は契約してからこんなに予算を用意できないという事態になってしまいます。事前にお客様が手持ち資金の不足がないように、どの程度の金額が何にかかるのかについて説明できるようにしましょう。営業はお金の話をしっかりできてこそ、お客様から信頼され、契約に結びつきますので、しっかりと把握しておきましょう。


住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てる際の土地についての基礎知識まとめ

住宅を建てるには土地が必要です。土地は広さだけで、特に他に気にしたことは無い!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、実は土地一つとっても様々な知っておかなければならない知識があります。住宅関係の仕事をする以上、全て把握しておきましょう。土地の種類から、住宅を建てる上で注意しなければならない条件などについて、わかりやすくご紹介いたします。


住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅の構造とは?木造や鉄骨造などわかりやすくご紹介!

住宅構造は、非常に多くの種類があり、専門家でないと複雑に感じるかもしれません。簡単に、木造や鉄骨造というものを勉強しても、ハウスメーカーによって様々な構法に各名称がつけられている場合もあります。この記事では、構造というものがどのようなものなのかについて簡単にご紹介し、それぞれの一般的な構法についてもご紹介いたします。


朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

朝礼は必要ない!?建設工事における目的・確認事項

毎日工事現場では、朝礼が行われます。一般企業でも朝礼を実施している会社はありますが、朝礼は朝の始まりの慣例で、特になくても問題ないのでは?と考えている方も多いかもしれません。しかし、工事現場において朝礼は非常に重要なものです。安全管理や工事内容を再度確認することで、その日1日を問題なく進行させることができます。この記事では、朝礼の目的や内容についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風