転職をプラスに考えよう!住宅会社で働くメリット

転職をプラスに考えよう!住宅会社で働くメリット

転職を考えている方は、プラスに考えて行動するよう心がけましょう。転職活動をしていると落ち込むことや、本当にその業界で良いのかなど思う悩むことも多いと思います。そこで、住宅会社に転職する方向けにメリットをご紹介いたします!未経験の方でも、住宅会社に転職は可能で、新しい分野に挑戦することでスキルも身につきます。少しでも転職のお役に立てれば幸いです。


転職は自身の能力を上げてくれる

転職は、自身の知識などが必然的に増えるため、その会社で働くことによって総合力が上がります。同じ業種でキャリアを積むこともメリットはありますが、他の業種の仕事を知ることで知見が広がります。転職をすることで、今まで気づかなかったことを知ったりと人生が豊かになることもあります。

全ての身の回りのものは、どこかの会社が携わっており作られたものを使用しています。しかしそれら一つ一つのものがどのように作られ、提供されているのかについて知らないことの方が多いのでは無いでしょうか?転職をし異業種などにも挑戦することで、そのような全体を俯瞰して見る知見も得られます。

特に住宅は、住まいを形成している方は必ず利用しています。しかし、住宅がどのように出来上がっているのか、どのような部材が使われ誰が関わってできているのかについて全く知らないという方がほとんどではないでしょうか。これらを知り、実際に携わることで総合的にスキルが伸びていくとも考えられます。

マイナスに考えると損

転職をマイナスに考えてしまっている方は、プラスに考えましょう。異業種に転職を考えている方の中には特にマイナス思考の方もいらっしゃいます。前職があまり良いと感じられず転職を考え始めたというのが多いからでしょう。しかし、転職は自分自身の能力をマイナスにすることはありません。キャリアがマイナスになると捉えるのではなく、スキルが身につき総合的にはプラスになっていると考えましょう。キャリアも他業種を経験することで、将来的にはプラスに働くことも多いです。

マイナスに考えてしまっていると、転職先での成長が遅れてしまうこともあります。何事もプラスに考えて始めるようにしましょう。

住宅会社への転職は、未経験でも可能

住宅会社への転職は、未経験でも可能なため採用の窓口が広いです。特に営業職や事務職は採用人数が多いです。現場監督といった仕事でも、人手不足であるため採用している会社はあります。

営業職は、前職で営業を行っていなかった方でも採用されます。営業という仕事は、営業スキルに絶対これが正しいというものは無いので、キャリアなどはあまり関係なく評価されます。お客様に対して、前職での経験が活きることもありますし、営業職として様々な業種で働かれているお客様との会話の役にも立ちます。
ぜひ未経験でも住宅業界に挑戦してみてください。

住宅会社で働くメリット4選

住宅会社で働くことで様々なメリットがあります。メリットを知って、住宅会社への転職の参考にしてみてください。

ここでは、以下4つに焦点を当ててご紹介いたします。
・住宅という形に残るものを扱える
・お客様に喜んでもらえることを実感できる
・社員割引で住宅購入できる
・住宅の知識を身につけて、自身の生活に活かせる

住宅という形に残るものを扱える

商材として形に残るものを扱えるということをメリットに感じる方は多いです。無形商材よりも、自身が関わったものが実際に見れるものであると、やりがいを感じやすいという方が多いです。また、住宅はハウスメーカーや工務店といったところで働かないと建てることがほぼできません。個人などで住宅を扱うことはないため、住宅会社に就職することで叶う仕事とも言えます。

無形商材を扱っていた方が、住宅に携わる仕事をしたいと転職される方も非常に多いです。関わる人数も多いため、1から作り上げるという工程に携われることは非常に面白みがあります。

お客様に喜んでもらえることを実感できる

法人相手の仕事をしてこなかった場合、お客様が直接喜んでいただける姿を見ることができます。住宅は、打ち合わせからお客様と比較的長く接するため、良好な関係が築けます。ご家族全員と関わり、引き渡し後も関係が続いているといった方もいらっしゃいます。
お客様が将来ずっと住われる住宅を満足いくものに作り上げるお手伝いをすることで、注文住宅の場合は、単なる物ではなくお客様それぞれに合ったものを提供できるというやりがいも感じることができます。

社員割引で住宅購入できる

住宅購入の際に、社員に対して割引を行っている会社もあります。住宅は約2000万円以上しますので、負担が大きく減ることになります。

これから住宅を購入しようと考えている方は、住宅会社に転職し、社員割引も適用できるというメリットがあります。

住宅の知識を身につけて、自身の生活に活かせる

住宅の知識を身につけることで、自身の生活をグレードアップさせることもできます。これから住宅を建てようとしている方は、設備関係の最新情報や、間取りなどをお客様にご提案しながら知識を得ることができます。

自分の住宅を考える際にも参考になり、より良い生活を送ることに役立つこと間違いなしです。
ぜひこれらのメリットを参考に、転職に役立てれば幸いです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

【営業で勝つために】住宅メーカーの研究をしよう!一挙にまとめてご紹介

営業にとって、一番嫌なのが、他の会社にお客様を取られてしまうことではないでしょうか?住宅購入をしている方を見つけることが大変な営業です。せっかく購入意思が固いお客様にアプローチできたにも関わらず、今一歩のところで他社にしましたとなったときの落胆は、誰しもが経験したことがあるはずです。他社の住宅メーカーがどのような提案を行なっているのか簡単にご紹介いたします。


最新の投稿


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格