用途地域とは?土地の開発状況を知ろう

用途地域とは?土地の開発状況を知ろう

用途地域は、土地の用途をあらかじめ定めたもので、住みやすく快適な街を作ることに役立ちます。また、商業地区と工業地区を分けることで、利便性なども上げることができます。住宅業界に転職を考えている方は、用途地域などについての知識も身につけておきましょう。このような幅広く知識を身につけておくことで、どのような街なのか、これからどのような街づくりが行われていくかを予想することもできます。また、住みやすさなども用途地域の区分けからある程度推測することができるようになるかもしれません。


用途地域の基本

・大きく3つの種類に分かれる
・細かくは13種類
・建築物の種類を制限
・建築物の用途を制限
・市街化区域、非線引き区域、準都市計画区域が対象

用途地域は、上のようなルールで定められています。〇〇市 用途地域 などで調べるとどこの地域が指定されているのかわかります。では、なぜこのように用途地域という指定をする必要があるのでしょうか?

用途地域を定めるメリット

用途地域をもし定めなかった場合には、どのような街になるでしょうか?つまり、自由に建物を好きな場所に建てられるようになるということです。ショッピングセンターの隣に学校が立ち並ぶ、住宅が立ち並んでいるところに工場が新しく建設される、戸建て住宅をマンションが囲ってしまうなどのような状態になってしまう可能性があります。

このように自由に建築できてしまうと、街の景観も崩れ、利便性も損なわれ、住みにくい街になってしまうことがわかると思います。しかし市が全ての地域を細かく、「この建物はダメ、これは良い」というように全ての建築物ごとに管理することは難しいため、用途地域という一定のルールを作ることで管理しています。大規模開発などの場合には、市長の承認を得る必要があるものなどもあります。

用途地域を定めることで、景観を維持しつつ、住みやすさ、利便性を上げ、工場なども働きやすいといった環境を作ることができます。

用途地域の種類

それでは用途地域の種類についてご紹介いたします。住居系、商業系、工業系の3つに分けて、全13種類をまとめます。

住居系

・第1種低層住居専用地域
低層住宅の住みやすさを維持するための地域です。建築物の高さ制限は12mとなっているため、マンションやアパートなどは3階建てくらいが限度になります。住宅以外は建築不許可という訳ではなく、店舗兼住宅、事務所兼住宅、小中学校、病院なども建築可能です。

・第2種低層住居専用地域
こちらも低層住宅の住みやすさを維持するための地域です。建築物の高さ制限は12mとなっているため、マンションやアパートなどは3階建てくらいが限度になります。第1種低層住居専用地域に建設可能なもの以外に、床面積150平方メートル以内の2階建て以下の店舗、飲食店、コンビニといった建物を建てることができます。生活に便利な施設があるため、住みやすさは良好です。

・第1種中高層住居専用地域
低層住居専用地域に建設可能なもの以外に、病院、大学、高校、床面積500平方メートル以下の店舗・飲食店・スーパーなども建てることができます。マンションやアパートなどの集合住宅が立ち並ぶようになります。

・第2種中高層住居専用地域
第1種中高層住居専用地域に建設可能なものに加えて、2階以下で1500平方メートルまでの飲食店等が立てられます。事務所などの建設も可能になるため、住まいと勤務地が近くなるといった印象です。

・第1種住居地域
3000平方メートルまでの店舗やオフィス、ホテル、旅館、スポーツ施設なども建てることができます。ただ基本的には住居の環境を保護するための地域なので、パチンコ、カラオケなどの施設は原則禁止となっています。

・第2種住居地域
第1種住居地域に建設可能なものに加えて、パチンコ、カラオケなども建築可能となります。

・準住居地域
住居系用途地域の中で、建設可能なものが1番多い地域です。道路の沿道において、自動車関連施設などと調和した住居の環境を守る地域です。

・田園住居地域
2018年から新たに追加された用途地域です。農業の利便性を保ちつつ、低層住宅の環境を維持するための地域です。第1種低層住居専用地域と似た内容になっています。

商業系

・近隣商業地域
住宅地の近隣に位置し、飲食品、日用品といったものを供給する地域です。スーパーや商店街など賑やかな区域となります。

・商業地域
オフィス、店舗、商業施設といった建築物が集まる地域になります。法人関係が建築していく地域となるため、地価は高くなっていきます。そのため戸建て住宅などが立つことはほとんどなくなり、高層マンションなどが住居として建つようになります。

工業系

・準工業地域
環境に悪影響を及ぼすリスクがない向上などを建てることができます。住宅や店舗も建設することができます。

・工業地域
公害の発生リスクなどがある工場も建設が可能です。住宅や店舗は建てることができますが、学校、病院、宿泊施設などは建てることができません。

・工業専用地域
工業専門で、住宅などは建てることができない地域となっています。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


最新の投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理