【省エネはどう判断するの?】住宅における省エネルギーの基準とは

【省エネはどう判断するの?】住宅における省エネルギーの基準とは

省エネ住宅であるかどうかについて、どのように判断しているでしょうか?単純に省エネ設備を導入しているかどうか、その効率や性能を数字で評価しなければ、第三者に示すことができません。そこで、省エネ基準というものが設けられています。UAやηACなど、一般的には知られていない用語が出てきます。しかし、これから住宅業界で働く方などは知っておきましょう。省エネについては、一般にも浸透してきており住宅を建てる予定があるお客様も知識をつけている方が多くなってきています。この記事では、初心者の方にもわかりやすく簡単にご紹介いたします。


省エネ基準の概要

建築物省エネ法により、住宅の省エネルギー性能を評価するために2つの基準が設定されています。

・外皮性能評価(窓や外壁などの住宅の外側の部分)
・一次エネルギー消費量を評価(冷暖房などの使用設備)

この2つの性能や予想使用量などを評価することで、省エネ住宅の性能を判断します。簡単に言い換えると、「断熱性能が高く、より少ないガス・電力で設備を動かすことができる住宅」が省エネ性能が高い住宅ということです。

外皮性能に関しては、建築業界が技術開発を率先して行なっています。設備性能に関しては、メーカーが技術開発を担っているといったイメージです。もちろん相互に共同開発している分野もあります。
外皮性能は、構造において断熱性能もしくは日射遮蔽性能が高くなるように設計されます。設備に関しては、冷暖房器や給湯設備、照明、太陽光発電などの省エネ化を行なっています。

以上のように、消費エネルギーを減らすように住宅性能を上げ、エネルギー使用機器の性能を上げることが省エネ基準を満たすということになります。

外皮の熱性能UAおよびηAC

外皮の熱性能は、UA(ユーエー)およびηAC(イータエーシー)という数値を用いて表します。

・外皮熱貫流率UA
UA = q(単位温度あたりの外皮熱損失量)/ ΣA(外皮の部分の面積の合計)
と計算されます。
簡単に表すと、室内の熱が外皮を通して外に流れてしまう、もしくは中に熱が入ってきてしまう率ということです。冬に室内の暖かさが外皮を通して外に漏れる(寒くなる)、夏には外皮を通して外の暑さが室内に入ってくる(暑くなる)ということです。
つまり、UA値が低いと断熱性能が高く、冬に寒くなりにくく、夏は暑くなりにくいということです。

・冷房期の平均日射熱取得率ηAC
ηAC = mc(単位日射強度当たりの冷房期の日射熱取得量)/ ΣA(外皮の部分の面積の合計)×100
と計算されます。
簡単に表すと、夏に日射により太陽熱が室内に入ってくる率ということです。つまり、ηACが低いと日射遮蔽性能が高く、夏は暑くなりにくいということです。

一次エネルギー消費量とは

一次エネルギー消費量とは、冷暖房、換気、照明、給湯、家電などの設備が使用するエネルギー量のことを表します。

一次エネルギー消費量には2つの定義があり、
・基準一次エネルギー消費量
省エネ基準で定められるもので、地域区分や床面積により変わりますので、こちらも各戸算出されます。

・設計一次エネルギー消費量
設計された資料を用いて、消費量を算出し、太陽光発電などで創出されるエネルギーを引いたものになります。つまり、太陽光発電を行なっていると設計一次エネルギー消費量は減るということです。

省エネ住宅は、
基準一次エネルギー消費量 ≧ 設計一次エネルギー消費量
となることが求められます。
ここからもわかるように、設計一次エネルギー消費量を減らすため、エネルギー消費設備の省エネ化、断熱性能の向上、自然エネルギーの利用が必要であるということです。

適用基準値と地域区分

基準一次エネルギー消費量 ≧ 設計一次エネルギー消費量
を示すためにBEIを用います。

BEI (Building Energy Index)
= (設計一次エネルギー消費量) / (基準一次エネルギー消費量)
BEIが1より小さいことが、基準一次エネルギー消費量 ≧ 設計一次エネルギー消費量、となっていることがわかります。

UA、ηACともに、地域によってバラツキを無くす必要があります。例えば、北海道などの寒冷地では気温と室内温度差が著しく異なるため、外皮性能が同じでも他の地域より暖房器の使用量は大きくなります。
これを地域区分の措置と言って、UA、ηACは地域によって8つの区分に分かれており、それぞれ基準が設定されています。
(参考)一般社団法人 建築環境・省エネルギー機構 https://www.ibec.or.jp/ee_standard/build_standard.html

まとめ

省エネ住宅の基準は、専門用語が出てきて難しいと印象を持っていた方も多いかと思います。確かに計算方法になるとかなり専門的で、建築士でないと算出は難しいです。しかし、大元の考えは非常にシンプルで、設備をなるべく少ない外部エネルギーで使用し、住みやすい住宅を作るということです。少しでも皆様の理解に役立てれば幸いです。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格