省エネ住宅ってなに?今更聞けない基礎知識

省エネ住宅ってなに?今更聞けない基礎知識

省エネ住宅が推奨されており、2030年には6割の新築住宅には太陽光発電を載せたものを建設するというような目標も設定されています。国として省エネ住宅を進めているため、住宅事業関係者やこれから住宅業界に転職を考えている方は省エネ住宅について知っておかなければいけません。この記事ではわかりやすく簡単に、省エネ住宅ってそもそも何なの?というところからご紹介いたします。


省エネ住宅のメリット

省エネ住宅は、二酸化炭素の排出抑制や持続可能な環境の実現に役立つことはもちろんですが、生活する人々にとってメリットがあります。

・快適な生活
冷暖房設備をあまり使用せずに快適な室内温度を維持できる

・経済メリット
エネルギーを使用した冷暖房機器をあまり使用しないため、経済的にも負担が少なくなります。

・健康衛生
結露によるカビの発生がない、ヒートショックのリスクがないというメリットがあります。

・耐久性が高い
省エネ性能が高まることで、住宅性能も上がっています。換気性能や外装材の性能UPによって住宅として寿命も長くなります。

省エネ住宅は、単純にエネルギーを使う量が減るというメリットだけでなく、人々にとっても生活が快適になるというメリットがあります。住宅性能は日々向上しており、国による省エネ推奨によりさらに性能は急速に高まってきています。

省エネ性能ってなに?

省エネとは、様々な意味がありますが、住宅にとっての省エネは、断熱・遮熱・機密の3つがメインになります。
家庭の消費エネルギーの約30%を冷暖房器の使用が占めています。つまり冷暖房のエネルギー消費を抑えた住宅が、省エネ住宅ということになります。

断熱性能

断熱とは、外気と室内温度の影響を少なくすることです。例えば、冬に外が寒い時に住宅が寒くなるのは、屋根、外壁、窓、床などを通して室内の暖かいエネルギーが分散されてしまうためです。
夏は外が暑く、室内に熱エネルギーが入ってくるため冷房を使い続ける必要があります。

断熱性能を上げることで、これらの熱の移動を妨げることができ、室内温度が外気温の影響を受けにくくなり冷暖房器の使用を減らすことができます。断熱性能はUA値(外皮平均熱貫流率)で表され、数値が小さいほど性能が高いことを示します。

遮熱性能

遮熱とは、日射による熱を反射することを言います。夏の室内温度上昇は、日射熱により屋根・外壁・窓から熱が入ってくることによります。遮熱性能を上げることで、冷房の使用エネルギーを減らすことができます。

住宅の日射遮蔽性能はηAC(イータエーシー)によって表され、数値が小さいほど性能が高いことを示します。

気密性能

住宅に隙間があると、そこから空気が移動し熱も移動します。気密性能を上げることで熱の移動を抑制することが省エネ対策になります。

しかし気密性能を上げることで、湿気が多くなり結露などが深刻な被害をもたらすこともあります。住宅の内部構造は、湿気により腐食してしまうためです。気密性能を上げる際には、換気性能も上げる必要があります。

省エネ住宅の基準によって名称がある

省エネ住宅には、いくつかの基準があり、それらを満たしたものが省エネ住宅として認定されます。

それぞれの基準を満たした住宅性能は、認定を受けることで補助金や助成金の恩恵を受けることができます。これらの補助金事業が多く行われており、国から省エネ推奨されていることがわかります。

長期優良住宅

長期優良住宅は、9つの性能項目があり基準が設定されています。劣化対策、耐震性、バリアフリーなどがあり、その中で省エネルギーの項目があります。
省エネルギー対策基準として、住宅性能表示の等級4(UA値0.87以下)が、改正により等級5(
UA値0.60以下)かつ等級6(BEI0.80以下)となる予定です。

認定低炭素住宅

認定低炭素住宅は、二酸化炭素の排出を抑制した住宅のことです。省エネ法の省エネ基準に比べて、一次エネルギー消費量が10%以上削減されていることが認定条件になります。

ZEH(ゼッチ)

ZEHとは、1戸の住宅でエネルギー循環を完結させるという方針で建てられる基準になります。断熱性能を高め、省エネ設備を導入することで消費エネルギーを抑えます。その上、太陽光発電などのエネルギー創出を行うことで、外部からのエネルギー供給をほとんど必要としない住宅になります。

ZEHにもその基準ごとに様々な種類があり、太陽光発電を導入しない場合の基準も設定されています。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


最新の投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理