CADオペレーターに独学でなる方法

CADオペレーターに独学でなる方法

CADオペレーターという職種があります。CADのソフトを用いて図面を作成するプロフェッショナルなのですが、CADを使用したこともなく、建築学科でもない方がなるためには勉強が必要です。資格は必要ありませんが、実務で使ったことがないと転職が難しいです。そこで、独学でCADオペレーターとしてCADの技術を身につける方法についてご紹介いたします。


CADオペレーターとは

CADオペレーターは、CADというツールを用いて図面を作成していく専門家です。建築業だけでなく、製造業、メーカーなどでも広く使われています。

2次元CAD、3次元CADがありますが、独学で始める場合には2D CADから始めるのが良いでしょう。基本操作から建築の基礎知識も少し必要なため、なるべく情報量が少ないものから手をつけてみましょう。

CADオペレーターの年収・求人例

CADオペレーターの年収は、300~400万円と言われています。お客様などにお渡しする図面を作成し、間違いのないように作業していきます。比較的ニッチな職業であるため、安定した仕事と言えるでしょう。

CADオペレーターとなったあとのキャリアとしては、CADインストラクターや3次元CAD、BIMといったさらに高技術を必要とされるソフトを扱えるスキルを身につけるなどがあります。より高度な技術力を身につけることで、年収は600万円以上になることもあります。

(求人例)
・住宅
・店舗パース
・給排水設備
・電気設備
・金属資材
など

上記のように、様々な分野での求人があります。
アルバイトパートの場合、時給1300~2000円
正社員の場合、月給20~30万円
という給与体系のところが多いです。
求人は、比較的常にあることが多いです。つまり、求人数に対して人材が少ないということがわかります。

また、単発でCAD図面をフリーランスなどの需要もあるため、副業感覚でも仕事を請け負うことで月にプラス5万円以上稼ぐことも可能です。

独学の注意点と打開策

独学を行う際には、いくつか注意点があります。CADを学ぶためのスクールや通信講座などがありますが、いずれも高額になってしまいます。まだCADオペレーターとして仕事もない状態で、費用をかけて学ぶことはなかなか難しいと言えます。

そのため、独学で身につけた方が金銭面で負担が少なく精神的にも楽といえます。しかし、独学の場合でも注意がありますのでご紹介いたします。

AutoCADの利用料負担

AutoCADは年間7万円程度かかります。勉強のためにする初期投資としては、負担が大きいと感じるかもしれません。最初の30日間は無料で使用できますが、30日間で習得することはなかなか難しいと言えます。

そこで最初は無料のJw-CADを使用してみるのも1つの方法です。全く何も知らない状態からCADソフトを使うのは難しいです。無料ソフトである程度の感覚を掴んでから、最終的に有料ソフトを使うように移行すれば、金銭的な負担を最小限に抑えることができます。

誰かに教えてもらう方法

CADは、細かい部分などの操作方法を誰かに教えてもらったほうが圧倒的に早く、聞かないとわからないということも出てきます。
もちろんスクールに通う方法もありますが、スクールは進みが決められているため非効率になってしまう場合もあります。

そこで、CADを教えてくれる人をネットで見つけてみるのも1つの方法です。今ではフリーランスなどが多く、CADオペレーターのフリーランスも多くいます。その方に1時間2000円などで、事前に不明点を共有して、効率的に教えてもらうことができます。スクールなどに通うよりは効率的に費用も安く抑えることができます。

おすすめの勉強法

おすすめの勉強法についてご紹介いたします。
まず必要なものは、
・CADソフト
・PC
・プリンター
です。

これら一式は必ず必要になります。ソフトに関してはAutoCADが良いですが、無料のJw-CADを使ってみても良いです。
PCはある程度のスペックは必要なので注意しましょう。プリンターは、図面チェックに必要なものになります。コンビニなどでも印刷はできますが、自宅に用意しておいたほうが便利です。

ひたすらトレース

基本は、ひたすらトレースできるようにしていく勉強法になります。全く同じ図面を見て書けるようになれば、CADソフトの使い方はほとんどわかっているということになります。

印刷してみて、同じ線の太さなどで書けているかをチェックし完璧に書けるようになるまで練習します。独学の場合には、自分でチェックしていてミスに気づかないこともあります。ある程度書けるようになってからは、CADオペレーターの方などにチェックしてもらうことでより完璧になります。

おすすめ参考書

・はじめて学ぶ AutoCAD 2022 作図・操作ガイド
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-1012385

・やさしく学ぶ Jw-cad8
https://xknowledge-books.jp/book/9784767823874

・できるAutoCAD
https://book.impress.co.jp/books/1121101030.php

これらの書籍を活用して、CADオペレーターとして活躍できるスキルを身につけましょう!

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風