CADオペレーターに独学でなる方法

CADオペレーターに独学でなる方法

CADオペレーターという職種があります。CADのソフトを用いて図面を作成するプロフェッショナルなのですが、CADを使用したこともなく、建築学科でもない方がなるためには勉強が必要です。資格は必要ありませんが、実務で使ったことがないと転職が難しいです。そこで、独学でCADオペレーターとしてCADの技術を身につける方法についてご紹介いたします。


CADオペレーターとは

CADオペレーターは、CADというツールを用いて図面を作成していく専門家です。建築業だけでなく、製造業、メーカーなどでも広く使われています。

2次元CAD、3次元CADがありますが、独学で始める場合には2D CADから始めるのが良いでしょう。基本操作から建築の基礎知識も少し必要なため、なるべく情報量が少ないものから手をつけてみましょう。

CADオペレーターの年収・求人例

CADオペレーターの年収は、300~400万円と言われています。お客様などにお渡しする図面を作成し、間違いのないように作業していきます。比較的ニッチな職業であるため、安定した仕事と言えるでしょう。

CADオペレーターとなったあとのキャリアとしては、CADインストラクターや3次元CAD、BIMといったさらに高技術を必要とされるソフトを扱えるスキルを身につけるなどがあります。より高度な技術力を身につけることで、年収は600万円以上になることもあります。

(求人例)
・住宅
・店舗パース
・給排水設備
・電気設備
・金属資材
など

上記のように、様々な分野での求人があります。
アルバイトパートの場合、時給1300~2000円
正社員の場合、月給20~30万円
という給与体系のところが多いです。
求人は、比較的常にあることが多いです。つまり、求人数に対して人材が少ないということがわかります。

また、単発でCAD図面をフリーランスなどの需要もあるため、副業感覚でも仕事を請け負うことで月にプラス5万円以上稼ぐことも可能です。

独学の注意点と打開策

独学を行う際には、いくつか注意点があります。CADを学ぶためのスクールや通信講座などがありますが、いずれも高額になってしまいます。まだCADオペレーターとして仕事もない状態で、費用をかけて学ぶことはなかなか難しいと言えます。

そのため、独学で身につけた方が金銭面で負担が少なく精神的にも楽といえます。しかし、独学の場合でも注意がありますのでご紹介いたします。

AutoCADの利用料負担

AutoCADは年間7万円程度かかります。勉強のためにする初期投資としては、負担が大きいと感じるかもしれません。最初の30日間は無料で使用できますが、30日間で習得することはなかなか難しいと言えます。

そこで最初は無料のJw-CADを使用してみるのも1つの方法です。全く何も知らない状態からCADソフトを使うのは難しいです。無料ソフトである程度の感覚を掴んでから、最終的に有料ソフトを使うように移行すれば、金銭的な負担を最小限に抑えることができます。

誰かに教えてもらう方法

CADは、細かい部分などの操作方法を誰かに教えてもらったほうが圧倒的に早く、聞かないとわからないということも出てきます。
もちろんスクールに通う方法もありますが、スクールは進みが決められているため非効率になってしまう場合もあります。

そこで、CADを教えてくれる人をネットで見つけてみるのも1つの方法です。今ではフリーランスなどが多く、CADオペレーターのフリーランスも多くいます。その方に1時間2000円などで、事前に不明点を共有して、効率的に教えてもらうことができます。スクールなどに通うよりは効率的に費用も安く抑えることができます。

おすすめの勉強法

おすすめの勉強法についてご紹介いたします。
まず必要なものは、
・CADソフト
・PC
・プリンター
です。

これら一式は必ず必要になります。ソフトに関してはAutoCADが良いですが、無料のJw-CADを使ってみても良いです。
PCはある程度のスペックは必要なので注意しましょう。プリンターは、図面チェックに必要なものになります。コンビニなどでも印刷はできますが、自宅に用意しておいたほうが便利です。

ひたすらトレース

基本は、ひたすらトレースできるようにしていく勉強法になります。全く同じ図面を見て書けるようになれば、CADソフトの使い方はほとんどわかっているということになります。

印刷してみて、同じ線の太さなどで書けているかをチェックし完璧に書けるようになるまで練習します。独学の場合には、自分でチェックしていてミスに気づかないこともあります。ある程度書けるようになってからは、CADオペレーターの方などにチェックしてもらうことでより完璧になります。

おすすめ参考書

・はじめて学ぶ AutoCAD 2022 作図・操作ガイド
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-08-EK-1012385

・やさしく学ぶ Jw-cad8
https://xknowledge-books.jp/book/9784767823874

・できるAutoCAD
https://book.impress.co.jp/books/1121101030.php

これらの書籍を活用して、CADオペレーターとして活躍できるスキルを身につけましょう!

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革