CADって何?建築業界に転職するなら知っておこう

CADって何?建築業界に転職するなら知っておこう

CADという言葉は、建築業界ならば必ず耳に入ります。コンピューターを使って図面を書くためのツールのようなもので、非常に便利ですが専門ソフトを使用するので扱い方がわからない方にとっては難しいものです。転職する際に、CADについても知っておくことで業務について広く知り、もし興味があればCADオペレーターのスキルを取得することも考えてみましょう。


CADとは

CADは、Computer Aided Designで、「コンピューター支援設計」と訳されます。手書きで図面を引いていましたが、PCで比較的簡単に修正も容易にしたものです。CADは、建築業界だけで使われているわけではなく、製造業などでも商品設計のために幅広く使用されています。

図面が各人によって、線の太さや書き方に癖があり、それによってミスも起こり得ます。しかしPCで画一的に処理が可能なことはモノづくりにおいて非常にメリットが大きいと言えます。そのためCADは1960年に開発され、改良されながら現代まで長く使用されているツールです。

2D CAD、3D CADの違い

2D CADは、2次元の図面を書くもので、3D CADは3次元の図面を書くことができるものです。3D CADはより立体的なイメージを共有することができます。しかし、3D CADを作成するためのソフト、人件費のコストもかかり、導入していない企業も多いです。

CADソフトには、いくつかの種類があります。
AutoCAD
Revit
ARCHICAD
VectorWorks
Jw-CAD
などが利用されています。

CADの進化版!?BIMとは

BIMは、Building Information Modelingの略で、大規模建築専用に用いられるものです。

CADと違うところは、3次元の図面であり、各部材などの情報が全て含まれているということです。部材の商品名、材質、耐久度、コストなどの情報を集約しています。建築物全体のコストや耐久度、メンテナンスコスト、施工日数などの情報をこのデータで算出することができます。

大規模建築においてはBIMを使用することがマストになってきています。BIMを使用することで大幅な工期削減や、一部の設計変更があった際に全てのコスト計算などを瞬時に行うことが可能なため、効率化には不可欠なものです。建築プロジェクト自体全てをコントロールすることが可能になるツールとして、世界中で使用されています。

専門職はCADオペレーター

CADオペレーターは、CAD図を書くプロフェッショナルです。建築業界であれば、必要な図面をCADオペレーターが指示に沿って作成します。

建築の専門家がなるというよりは、建築に興味がある女性などがCADオペレーターとして働いていることも多いです。平均年収としては300~400万円程度で、キャリアアップとしてインストラクターになったり、BIMオペレーターとして活躍される方もいます。

CADオペレーターの資格

CADオペレーターになるために資格は必要ありませんが、転職においては資格を所有している方が有利になります。

・CAD利用技術者検定
一般社団法人コンピュータ教育振興協会が行っている検定で、2次元と3次元のCADでそれぞれ検定があります。
2次元CAD利用技術者検定は、1級と2級があり、2級に合格していることが1級受験資格となります。1級は、トレース、建築、機械の3種類のコースがあり、それぞれの試験内容で資格称号が変わります。
3次元CAD利用技術者検定は、1級と準1級と2級があり、2級に合格することが1級と準1級受験資格となります。

・建築CAD検定
一般社団法人 全国建築CAD連盟が行っている検定で准1級、2級、3級、4級で構成されています。建築一般図を書く、建築図面を正しくトレースするなどの実務能力も問われる試験となっています。

・オートデスク認定資格プログラム
CADソフトであるAutoCADなどを開発しているAutodesk社が行っている資格試験です。全世界で20万人以上が、この資格を取得しているようです。

・CAD実務キャリア認定制度
一般社団法人 コステックエデュケーションが行っている認定試験です。TCADs、3次元CADトレーサー認定試験、3次元CADアドミニストレーター認定試験、CADアドミニストレーター認定試験という種類があります。

CADオペレーターの需要

CADオペレーターは、建築会社で働いてる人が取る資格というイメージがあるかもしれません。もちろんそれもあるのですが、図面作成は外注するといった工務店などは実は多いです。小さい会社の場合、自社だけで、CAD図を書く人と常駐させるほど仕事があるわけではありません(1ヶ月に何軒も設計するわけではないため)。

そのため、CADオペレーターを単発の仕事として依頼するという会社も多く、業務委託を請け負っているCAD作成会社もあります。
CADは必ず建築設計を行う上で必要なものであり、専門スキルであるため需要は一定以上あります。スキルとして身につけておいて損はないでしょう。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格