【現場監督がよく使う建設用語】捨てコンクリートとはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】捨てコンクリートとはなに?

住宅の建設工事でよく使用する材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、基礎など重要な構造をつくる材料として知られていますが、「捨てコンクリート」という使い方も有効です。 しかし、「捨てコンクリート」とはどのようなものなのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「捨てコンクリート」とはどのような使い方をするのか、またどのような役割があるのかなど、詳しく解説したいと思います。


住宅の建設工事でよく使用する材料のひとつにコンクリートがあります。
コンクリートは、基礎など重要な構造をつくる材料として知られていますが、「捨てコンクリート」という使い方も有効です。

しかし、「捨てコンクリート」とはどのようなものなのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、「捨てコンクリート」とはどのような使い方をするのか、またどのような役割があるのかなど、詳しく解説したいと思います。

捨てコンクリートとは

基礎工事では、まず掘削を行い、砕石を敷いた後に50mm程度のコンクリートを流し込んでおくことがあります。
この、あらかじめ流してつくるコンクリート部分を「捨てコンクリート」といいます。

「捨てコンクリート」は、その名の通り、捨てるものであり、構造として求められる強度を必要としません。
そのため、鉄筋を入れない無筋コンクリートであることが一般的です。

以上のように、一見「つくる必要ないのでは?」とも思えるものですが、実は、この後の工程をスムーズに進めるうえで、重要な役割を担います。

捨てコンクリートのおもな役割について

捨てコンクリートは、建物の強度に影響を与えるものではなく、その後の工程において作業効率を高め、よりよい品質を確保するために行うものになります。
捨てコンクリートの役割とは、以下の通り大きく3つです。

  • 墨出しをしやすくする
  • 高さの基準となる
  • 安定した下地となる

墨出しをしやすくする

捨てコンクリートは、墨出しを行ううえで非常に適した下地となります。
建物の基礎は、必ず正確な位置につくらなくてはなりませんが、そのためには、設計図面の指示通りに墨出しを行うことが重要です。

基本的に墨出しは、基礎の通り芯などの位置を出すために行います。
しかし、後になって消えたり、あるいは動いたりすると、完成後に十分な品質を確保することは難しいかもしれません。

その点、捨てコンクリートは、一度墨出しを行った後は消えにくく、また動くこともないため、正確な位置を確定しやすくなるわけです。
この墨出しで引いた線を地墨といい、これを目印として鉄筋を配置して、組立てを行うことになります。

高さの基準となる

建物をつくるとき、必ず高さを決めて始めなければなりませんが、捨てコンクリートをつくっておけば、その基準として機能します。
おもに、建物の高さの基準点は、ベンチマークといい、マンホールや境界杭など位置が動かない場所に定めておくことが一般的です。

そして、捨てコンクリートは、ベンチマークを基に算出し、適正な高さでつくることが重要になります。
捨てコンクリートをつくっておけば、その後工程の高さも定めやすくなり、効率が高まってスムーズに進められるようになります。

ただし、基準点はあくまでもベンチマークであり、捨てコンクリートの高さを間違えてしまうと、建物へも影響が生じる可能性がある点では注意が必要です。

安定した下地となる

捨てコンクリートは、その後工程となる鉄筋および型枠などの下地として有効に機能します。

捨てコンクリートをつくった後、地墨をもとに鉄筋を組立てますが、このときの鉄筋は垂直性が重要になります。
というのも、垂直性が十分でないと鉄筋と型枠のかぶり厚さが確保できなくなることがあるためです。

かぶり厚さが不足すると、コンクリートの寿命を縮める原因にもなることから、適正に確保しなくてはならないことが法律で定められています。
そのため、捨てコンクリートを設けることで、鉄筋や型枠を垂直に立ち上げやすくなり、また組み立て後にも安定を得やすくなるのです。

なお、鉄筋のかぶり厚さに関する詳しい内容は、「【現場監督がよく使う建設用語】鉄筋の「かぶり」とはなに?」の記事を参考にしてください。

また、施工時にも職人の足場となり、作業性を高められることも捨てコンクリートの役割のひとつです。

まとめ

捨てコンクリートは、建物の強度に関わる部分ではありません。
基本的に建物の品質を決める要素ではなく、作業効率を高め、そして施工精度を高めることがおもな目的となります。

関連する投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

設計図・施工図が現場では役に立たない!?現場監督が見抜く図面のポイント

現場監督をしていると、設計図、施工図をみても現場で納まりがうまくいかなったりします。また、細かいところが甘く仕上げられており適当な図面も存在します。建築施工をしていく上で重要な組み立て図面であるのもかかわらず、なぜこのようなことが起こるのでしょうか?質の悪い図面を見抜き、現場をうまく回せるスキルが現場監督には必要です。


最新の投稿


現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「工程管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

住宅工事は、様々な工程を経て数ヶ月で完工します。現場監督は緻密な工程管理を行うことで工期を守っています。その緻密な工程管理とはどのようなものでしょうか?なぜ工程管理が複雑で、現場監督が必要なのかなどをご紹介いたします。


現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督の「原価管理」とは?具体的な業務内容をご紹介

現場監督は、原価管理を行うことで、その工事の利益を確保することが求められます。例えば、食品などであれば、製造原価があり、それを元に販売価格を決めるため、1つの商品のうち販売価格と原価を見ると赤字になることはありません。しかし、工事に関しては工事を進めるにつれ原価が予想以上にかかってしまうことがあり、原価管理が必要になります。どのような管理を行なっているのかについてご紹介いたします。


住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

住宅工事は体力勝負!体調管理の指導・方法

毎日外で、体を動かしての工事作業は、疲労も溜まりやすい上、気温変化にも体が対応できなくなり、体調を定期的に崩してしまう方も多いです。体調管理は社会人の基本とも言われますが、自分自身で管理するだけではなく、周りが気を遣うことでより体調を崩すことを少なくすることができます。また、職人は風邪をひいて現場を休んでしまうと、収入がその分減ってしまうため、無理をし過ぎてしまう方もいます。現場監督は無理をさせて、風邪が長引いてしまったりして本人にとって悪い結果を招かないよう指導することも必要です。この記事では、体調管理とその方法についてご紹介いたします。


現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は休みの日も気が抜けない!?適度なリフレッシュをしよう

現場監督は、休みも取りづらく、激務で残業も多く休日も気が抜けない!という噂が絶えません。実際働いている方も、企業によって就業環境が違いますが、前述したようにかなり仕事が大変だと感じている方もいらっしゃいます。休日にしっかり休むことも大切ですが、ゆっくり休めない理由があります。そこで、その理由や適度にリフレッシュをする方法についてご紹介いたします。


【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

【簡単解説】法律を知らないと罰則も!建設業法について

建設業は、様々な法律で細かいことが決められています。建築基準法や建設業法といったものがあり、今回は建設業法についてご紹介いたします。建設業法では、建設業を行うにあたって、守らなければならない決まりが定められています。もし建造物が決まったルールなく適当に建設されてしまったらどうなるでしょうか?公共施設であっても、一般住宅であっても多大な被害が発生することが予想されると思います。そのため、建設業法を理解し一人一人が業務を行うことが求められます。