【現場監督がよく使う建設用語】捨てコンクリートとはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】捨てコンクリートとはなに?

住宅の建設工事でよく使用する材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、基礎など重要な構造をつくる材料として知られていますが、「捨てコンクリート」という使い方も有効です。 しかし、「捨てコンクリート」とはどのようなものなのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、「捨てコンクリート」とはどのような使い方をするのか、またどのような役割があるのかなど、詳しく解説したいと思います。


住宅の建設工事でよく使用する材料のひとつにコンクリートがあります。
コンクリートは、基礎など重要な構造をつくる材料として知られていますが、「捨てコンクリート」という使い方も有効です。

しかし、「捨てコンクリート」とはどのようなものなのか、よくわからないという人も多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、「捨てコンクリート」とはどのような使い方をするのか、またどのような役割があるのかなど、詳しく解説したいと思います。

捨てコンクリートとは

基礎工事では、まず掘削を行い、砕石を敷いた後に50mm程度のコンクリートを流し込んでおくことがあります。
この、あらかじめ流してつくるコンクリート部分を「捨てコンクリート」といいます。

「捨てコンクリート」は、その名の通り、捨てるものであり、構造として求められる強度を必要としません。
そのため、鉄筋を入れない無筋コンクリートであることが一般的です。

以上のように、一見「つくる必要ないのでは?」とも思えるものですが、実は、この後の工程をスムーズに進めるうえで、重要な役割を担います。

捨てコンクリートのおもな役割について

捨てコンクリートは、建物の強度に影響を与えるものではなく、その後の工程において作業効率を高め、よりよい品質を確保するために行うものになります。
捨てコンクリートの役割とは、以下の通り大きく3つです。

  • 墨出しをしやすくする
  • 高さの基準となる
  • 安定した下地となる

墨出しをしやすくする

捨てコンクリートは、墨出しを行ううえで非常に適した下地となります。
建物の基礎は、必ず正確な位置につくらなくてはなりませんが、そのためには、設計図面の指示通りに墨出しを行うことが重要です。

基本的に墨出しは、基礎の通り芯などの位置を出すために行います。
しかし、後になって消えたり、あるいは動いたりすると、完成後に十分な品質を確保することは難しいかもしれません。

その点、捨てコンクリートは、一度墨出しを行った後は消えにくく、また動くこともないため、正確な位置を確定しやすくなるわけです。
この墨出しで引いた線を地墨といい、これを目印として鉄筋を配置して、組立てを行うことになります。

高さの基準となる

建物をつくるとき、必ず高さを決めて始めなければなりませんが、捨てコンクリートをつくっておけば、その基準として機能します。
おもに、建物の高さの基準点は、ベンチマークといい、マンホールや境界杭など位置が動かない場所に定めておくことが一般的です。

そして、捨てコンクリートは、ベンチマークを基に算出し、適正な高さでつくることが重要になります。
捨てコンクリートをつくっておけば、その後工程の高さも定めやすくなり、効率が高まってスムーズに進められるようになります。

ただし、基準点はあくまでもベンチマークであり、捨てコンクリートの高さを間違えてしまうと、建物へも影響が生じる可能性がある点では注意が必要です。

安定した下地となる

捨てコンクリートは、その後工程となる鉄筋および型枠などの下地として有効に機能します。

捨てコンクリートをつくった後、地墨をもとに鉄筋を組立てますが、このときの鉄筋は垂直性が重要になります。
というのも、垂直性が十分でないと鉄筋と型枠のかぶり厚さが確保できなくなることがあるためです。

かぶり厚さが不足すると、コンクリートの寿命を縮める原因にもなることから、適正に確保しなくてはならないことが法律で定められています。
そのため、捨てコンクリートを設けることで、鉄筋や型枠を垂直に立ち上げやすくなり、また組み立て後にも安定を得やすくなるのです。

なお、鉄筋のかぶり厚さに関する詳しい内容は、「【現場監督がよく使う建設用語】鉄筋の「かぶり」とはなに?」の記事を参考にしてください。

また、施工時にも職人の足場となり、作業性を高められることも捨てコンクリートの役割のひとつです。

まとめ

捨てコンクリートは、建物の強度に関わる部分ではありません。
基本的に建物の品質を決める要素ではなく、作業効率を高め、そして施工精度を高めることがおもな目的となります。

関連する投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

【要注意】現場監督の靴のにおい対策とは?

現場監督にとって、気になることのひとつに「靴のにおい」があります。 とくに新築住宅だけでなく、引き渡し後のアフターサービスやリフォームなども担当している場合は十分に注意しておかなければなりません。 といいうのも、強いにおいがある状態で家のなかに入ると、施主はいやな気持ちになることが予想されるためです。 せっかく品質の優れた建物を建てても、それだけで満足度が下がってしまうかもしれません。 そこで本記事では、現場監督が注意しておきたい「靴のにおい」について、その原因と対策についてご紹介したいと思います。


【超重要】建設業の安全パトロールとは?

【超重要】建設業の安全パトロールとは?

建設業界はさまざまな課題を抱えていますが、とくに施工管理者にとって最重要といえるのは労働災害を防止するための取り組みではないでしょうか。 施工管理の仕事は、多岐に渡ります。 なかでも、現場に携わる人たちが安全に作業できる環境をつくることは最優先に取り組む必要があり、そしてその取り組みのひとつが「安全パトロール」です。 そこで本記事では、施工管理者が行う「安全パトロール」について、その目的やチェックするべきポイントなどをご紹介いたします。


【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

【管工事施工管理技士】受験資格や取得するとできる仕事とは?

建設業界でキャリアアップを図るには、資格を取得することが重要なポイントとなります。 とくに施工管理の仕事で活躍したい場合は「施工管理技士」資格が有効です。 「施工管理技士」の資格は7つの種類がありますが、建築工事では欠かせない管工事に携わるなら「管工事施工管理技士」を取得するとよいでしょう。 ただし、「施工管理技士」資格は誰にでも取得できるわけではなく、一定の条件を満たし、かつ試験に合格しなくてはなりません。 そこで本記事では、「管工事施工管理技士」の受験資格や取得するとできる仕事についてご紹介したいと思います。


最新の投稿


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


テナントの意味、テナント工事のABC

テナントの意味、テナント工事のABC

テナントビルは、オフィスビルや商業ビルの賃貸のことを意味します。テナントは、借りる方で、ビルなどのオーナーと契約することになります。テナントが入るにあたり、内装のリフォームで工事が必要になります。これがテナント工事です。テナント工事には、ABCという工事区分がありますが、どれがどれなのかしっかりと把握しているでしょうか?これらを把握すると同時に、なぜ把握する必要があるのか、また工事区分により何に注意しなければならないのかを知っておきましょう。この記事では、テナントの意味から、どのようなトラブルがあるのか、ABC工事区分についてわかりやすくご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革