【住宅建築の基礎知識】住宅の外壁塗装で使う塗料の種類や特徴とは?

【住宅建築の基礎知識】住宅の外壁塗装で使う塗料の種類や特徴とは?

住宅の印象を決定する要素として塗装があります。 住宅の外壁は、現場塗装が行われるケースもありますが、サイディングなど製造の段階で塗装が施された外壁材を使うことが多くなっています。 また、これら外壁塗装に使われる塗料にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や期待できる耐久年数が異なることは知っておくとよいでしょう。 そこで本記事では、住宅の外壁塗装について、使用する塗料の種類や特徴などを解説したいと思います。


住宅の印象を決定する要素として塗装があります。
住宅の外壁は、現場塗装が行われるケースもありますが、サイディングなど製造の段階で塗装が施された外壁材を使うことが多くなっています。

また、これら外壁塗装に使われる塗料にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や期待できる耐久年数が異なることは知っておくとよいでしょう。
そこで本記事では、住宅の外壁塗装について、使用する塗料の種類や特徴などを解説したいと思います。

住宅の外壁材について

戸建て住宅の外壁材として、主流となっているのは「サイディング」です。
「サイディング」には、以下の通り大きく4つの種類があります。

  • 窯業サイディング
  • 金属サイディング
  • 樹脂サイディング
  • 木質サイディング

これらのうち、新築住宅で最も多くのシェアを占めているのは「窯業サイディング」であり、また、リフォームにおいては、軽量な「金属サイディング」が多く使われています。
これらは、いずれも表面に塗装を施して仕上げていることが特徴となります。

なお、「サイディング」に関する詳しい内容は「【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!」の記事を参考にしてください。

住宅の外壁塗装に使用する塗料について

住宅の外壁塗装に使用する塗料にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や耐久性が異なります。
つまり、使用している塗料の種類によって、メンテナンスサイクルをどの程度設定すればよいのか予測できるということです。

そして、塗料の耐久性は含まれる成分によって変わります。
塗料を構成する成分は大きく以下の4つです。

  1. 樹脂
  2. 顔料
  3. 添加剤
  4. 希釈剤

樹脂

樹脂は、塗料の性能を決める成分になります。
代表的な樹脂の種類は以下の通りです。

  • アクリル
  • ウレタン
  • シリコン
  • フッ素

顔料

顔料は、塗料の色を決める成分になります。
顔料を含まない塗料は透明となり「クリヤー塗料」と呼ばれます。

添加剤

添加剤は、塗料に一定の機能を付加させる成分になります。

希釈剤

希釈剤は、その他成分を希釈する液体成分になります。
希釈剤として水を使うものを「水性塗料」、シンナーやうすめ液など有機溶剤を使うものを「油性塗料」といいます。

住宅の外壁塗装に使う塗料の種類と特徴

住宅の外壁塗装に使う塗料の種類は、おもに樹脂成分の種類、または性能強化のために加えた成分などによって分類されます。
おもな塗料の種類と特徴について簡単にご紹介いたします。

アクリル塗料

アクリル塗料は、成分にアクリル樹脂を使っているものになります。
非常に低コストで、過去には多くの住宅で使われていました。

ところが、耐久性が低く、またその他に高性能な塗料が多く登場したことから、現在では外壁塗装としてあまり使われていません。

耐久年数は5~7年程度です。

ウレタン塗料

ウレタン塗料は、成分にウレタン樹脂を使っているものになります。
アクリル樹脂に代わって使われるようになった塗料ですが、さらに高性能な塗料の登場により、需要は大きく減少しています。

耐久年数は8~10年程度です。

シリコン塗料

シリコン塗料は、成分にシリコン樹脂を使っているものになります。
コストと性能のバランスがよい塗料であることから、住宅の外壁塗装では最も多く使われています。

耐久年数は10~15年程度です。

フッ素塗料

フッ素塗料は、成分にフッ素樹脂を使っているものになります。
「東京スカイツリー」の鉄部塗装に使われるほど非常に高性能な塗料ですが、コストが高く、まだ需要は限られています。

耐久年数は15~20年程度です。

無機塗料

無機塗料は、従来の樹脂塗料にセラミックやケイ素などの無機物を成分として加えたものになります。
つまり、有機物と無機物を組み合わせたハイブリッド塗料ということです。
外壁塗装の塗料のなかでも、とくに耐久性が高いものになりますが、コストもトップクラスに高い高級塗料となります。

耐久年数は20~25年程度です。

ラジカル制御型塗料

ラジカル制御型塗料は、顔料の劣化因子の発生を抑制する特殊成分を成分として加えたものになります。
登場してまだ歴史が浅い塗料ですが、主流のシリコン塗料と同様にコストと性能のバランスがよく、メンテナンス時で採用されることが多くなっています。

耐久年数は12~15年程度です。

まとめ

住宅の外壁は、建物を雨や熱から守る重要な役割があります。
そのため、外壁塗装は、建物寿命を左右する存在でもあります。
よって、外壁塗装に使用する塗料選びは、建物性能を考えるうえでも重要な要素となるのです。

関連するキーワード


施工管理 建材 住宅

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 知識 現場監理 働き方改革