【住宅建築の基礎知識】住宅の外壁塗装で使う塗料の種類や特徴とは?

【住宅建築の基礎知識】住宅の外壁塗装で使う塗料の種類や特徴とは?

住宅の印象を決定する要素として塗装があります。 住宅の外壁は、現場塗装が行われるケースもありますが、サイディングなど製造の段階で塗装が施された外壁材を使うことが多くなっています。 また、これら外壁塗装に使われる塗料にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や期待できる耐久年数が異なることは知っておくとよいでしょう。 そこで本記事では、住宅の外壁塗装について、使用する塗料の種類や特徴などを解説したいと思います。


住宅の印象を決定する要素として塗装があります。
住宅の外壁は、現場塗装が行われるケースもありますが、サイディングなど製造の段階で塗装が施された外壁材を使うことが多くなっています。

また、これら外壁塗装に使われる塗料にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や期待できる耐久年数が異なることは知っておくとよいでしょう。
そこで本記事では、住宅の外壁塗装について、使用する塗料の種類や特徴などを解説したいと思います。

住宅の外壁材について

戸建て住宅の外壁材として、主流となっているのは「サイディング」です。
「サイディング」には、以下の通り大きく4つの種類があります。

  • 窯業サイディング
  • 金属サイディング
  • 樹脂サイディング
  • 木質サイディング

これらのうち、新築住宅で最も多くのシェアを占めているのは「窯業サイディング」であり、また、リフォームにおいては、軽量な「金属サイディング」が多く使われています。
これらは、いずれも表面に塗装を施して仕上げていることが特徴となります。

なお、「サイディング」に関する詳しい内容は「【住宅建築の基礎知識】外壁の主流「サイディング」を徹底解説!」の記事を参考にしてください。

住宅の外壁塗装に使用する塗料について

住宅の外壁塗装に使用する塗料にはいくつかの種類があり、それぞれ特徴や耐久性が異なります。
つまり、使用している塗料の種類によって、メンテナンスサイクルをどの程度設定すればよいのか予測できるということです。

そして、塗料の耐久性は含まれる成分によって変わります。
塗料を構成する成分は大きく以下の4つです。

  1. 樹脂
  2. 顔料
  3. 添加剤
  4. 希釈剤

樹脂

樹脂は、塗料の性能を決める成分になります。
代表的な樹脂の種類は以下の通りです。

  • アクリル
  • ウレタン
  • シリコン
  • フッ素

顔料

顔料は、塗料の色を決める成分になります。
顔料を含まない塗料は透明となり「クリヤー塗料」と呼ばれます。

添加剤

添加剤は、塗料に一定の機能を付加させる成分になります。

希釈剤

希釈剤は、その他成分を希釈する液体成分になります。
希釈剤として水を使うものを「水性塗料」、シンナーやうすめ液など有機溶剤を使うものを「油性塗料」といいます。

住宅の外壁塗装に使う塗料の種類と特徴

住宅の外壁塗装に使う塗料の種類は、おもに樹脂成分の種類、または性能強化のために加えた成分などによって分類されます。
おもな塗料の種類と特徴について簡単にご紹介いたします。

アクリル塗料

アクリル塗料は、成分にアクリル樹脂を使っているものになります。
非常に低コストで、過去には多くの住宅で使われていました。

ところが、耐久性が低く、またその他に高性能な塗料が多く登場したことから、現在では外壁塗装としてあまり使われていません。

耐久年数は5~7年程度です。

ウレタン塗料

ウレタン塗料は、成分にウレタン樹脂を使っているものになります。
アクリル樹脂に代わって使われるようになった塗料ですが、さらに高性能な塗料の登場により、需要は大きく減少しています。

耐久年数は8~10年程度です。

シリコン塗料

シリコン塗料は、成分にシリコン樹脂を使っているものになります。
コストと性能のバランスがよい塗料であることから、住宅の外壁塗装では最も多く使われています。

耐久年数は10~15年程度です。

フッ素塗料

フッ素塗料は、成分にフッ素樹脂を使っているものになります。
「東京スカイツリー」の鉄部塗装に使われるほど非常に高性能な塗料ですが、コストが高く、まだ需要は限られています。

耐久年数は15~20年程度です。

無機塗料

無機塗料は、従来の樹脂塗料にセラミックやケイ素などの無機物を成分として加えたものになります。
つまり、有機物と無機物を組み合わせたハイブリッド塗料ということです。
外壁塗装の塗料のなかでも、とくに耐久性が高いものになりますが、コストもトップクラスに高い高級塗料となります。

耐久年数は20~25年程度です。

ラジカル制御型塗料

ラジカル制御型塗料は、顔料の劣化因子の発生を抑制する特殊成分を成分として加えたものになります。
登場してまだ歴史が浅い塗料ですが、主流のシリコン塗料と同様にコストと性能のバランスがよく、メンテナンス時で採用されることが多くなっています。

耐久年数は12~15年程度です。

まとめ

住宅の外壁は、建物を雨や熱から守る重要な役割があります。
そのため、外壁塗装は、建物寿命を左右する存在でもあります。
よって、外壁塗装に使用する塗料選びは、建物性能を考えるうえでも重要な要素となるのです。

関連するキーワード


施工管理 建材 住宅

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の現場監督が雨の日にやっておきたいこと【5選】

住宅の新築工事では、雨が降ると工事を止めなくてはならないケースがあります。 工事を止めなくてはならないケースとはおもに外部工事になりますが、内部の工事については、屋根や防水、その他雨仕舞が終われば天候に関係なく進められます。 また、雨が降って工事が止まったとしても基本的に現場監督は休みにはなりません。 できる仕事をやる必要があり、そして日頃から忙しい現場監督にとっては滞っている業務を大きく前に進めるチャンスでもあります。 そこで本記事では、雨が降って工事が止まったときにやっておきたいことについて、とくに重要な5つをご紹介したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

【現場監督がよく使う建設用語】斫り(はつり)とはなに?

住宅の新築工事において実際に施工を行うのは専門業者です。 しかし、場合によっては現場監督が行うケースもあり、例えば、きわめて小規模な「斫り(はつり)作業」もそのひとつとなります。 「斫り」は、工事現場でよく使用されるワードですが、いったいどのような作業のことをいうのでしょうか? そこで本記事では、現場監督がよく使う建設用語「斫り」について、具体的にどのような作業なのか解説したいと思います。


【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

【暑中コンクリート】施工管理が注意するべき夏のコンクリート打設

住宅建築において、基礎のコンクリート打設は非常に重要な工事のひとつになります。 施工管理としても、建物の強さを左右するコンクリート打設は適切な施工が行われることをしっかりとチェックしなくてはなりません。 しかし、夏のコンクリート打設は通常とは異なる難しさがあります。 この気温の高い時期に施工するコンクリートを「暑中コンクリート」と呼び、施工管理者は施工に向けて対策を講じる必要があるなど、とくに注意が必要です。 そこで本記事では、施工管理者が注意するべき「暑中コンクリート」について、リスクと対策をご紹介したいと思います。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風