ベランダはもう要らない?生活スタイル、デメリットについて

ベランダはもう要らない?生活スタイル、デメリットについて

ベランダを設置しない住宅が流行ってきています。その理由として、生活スタイルの変化にあります。洗濯物を干すために2Fのベランダに持っていくことが面倒であり、室内干しや1Fの外に干すということがトレンドになってきています。よく考えてみれば、洗濯物を干すためだけにベランダを設置する必要はあまり無いようにも思いますよね。ベランダの設置理由や、メンテナンスなどについてご紹介いたします。


ベランダの設置理由

ベランダはそもそも何のためにあるでしょうか?それは、「洗濯物を干すため」という理由です。もちろん広いベランダの場合には、BBQなどもできるかもしれませんが、ベランダでなくとも庭でできます。

「洗濯物を干すため」だけならば、なぜ2F部分に作るのかというと
・屋根がある
・日当たりが良い
・敷地が狭い
・寝室が2Fにある
の4つの理由が主になります。

屋根がある

ベランダの上には屋根があり、軒があるため少しでも雨除けになってくれます。突然雨が降ってきても、軒のおかげであまり濡れずに済むこともあります。
1F部分だと、2F建ての場合には1F部分は軒の雨除けも意味をなしません。

日当たりが良い

2Fの方が日当たりが良いというのはもちろんですが、隣家があると1F部分は日が当たっている時間が短くなるということが多いです。そのため、2F部分に洗濯物を干すスペースがないと日が当たらずに乾かないということになります。

敷地が狭い

首都圏などは特に敷地が狭いです。洗濯物を干すスペースを1F部分の外に作ることがなかなか難しい場合があります。2F部分にベランダを設けることで、1Fリビングスペースを確保しながらも、洗濯物を干すスペースを作ることができます。
先述した日当たりの関係もあり、敷地が狭いと隣家と近くなりますので、ベランダを2Fに作る必要があります。

寝室が2Fにある

寝室が2Fにあることがほとんどのため、布団を干すためにはベランダが2Fにある方が便利です。布団は乾いた状態でも重いので、1Fに干しに行くと大変です。

ベランダが要らない理由

ベランダの設置理由をご紹介いたしましたが、だんだんとベランダは必要のないものだという認識も強まってきています。その理由についてご紹介いたします。

ベランダで洗濯物を干さなくなっている

そもそもベランダで洗濯物を干さないという生活スタイルが、定着しつつあります。洗濯機は1Fに通常置いてあり、洗濯物を干すのは2Fのベランダです。わざわざ洗濯物を2Fに持っていくことは、濡れて重いこともあり非常に面倒です。そのため、1Fの庭で干すか、室内干しを行う方も多いです。

室内干しは、天日干しと比べて生乾きになったり殺菌されないことから避けられてきていました。しかし、洗濯機の性能向上と洗剤の洗浄力の向上により、室内干しでもあまり生乾きの匂いはしないです。浴室暖房乾燥機やエアコンを使用することで、より早く乾き、天候にも左右されずに干すことができるので、室内干しをする方は多くなってきています。

そのため、ベランダをほとんど使わないという方も多くなってきているのです。

防水施工のメンテナンスコスト問題

ベランダは、防水施工を行う必要がありメンテナンスコストがかかります。洗濯物を干すためだけのスペースのために、わざわざ特殊な形状の箇所を住宅に作る必要があまり無いとも言えます。
10年に1度のペースで15万円程度かかるため、コストパフォーマンスが悪い住宅部分と言えるでしょう。

また、ベランダからの雨漏りも非常に多い問題です。特に1Fリビングの上などに設置されたベランダは、部屋の中に雨漏りすることもあり非常に厄介です。住宅で唯一、外部で平坦な部分であるため雨に弱いことは明白で、設置が必要ないのであれば要らないと言えます。

土地が狭い住宅でないならベランダは要らない

結論として、土地が狭い住宅でないならベランダは要らないのではないでしょうか?

1Fの外で洗濯物を干すことで、洗濯機から洗濯物を持っていく手間もかなり軽減されます。突然の雨に対応できないというデメリットがありますが、1F外壁部分にポリカを設置することで庇の役割を持たせることもできます。ポリカ設置には20万円以上かかることもありますが、ベランダの設置費用とメンテナンスコストを考えると、こちらの方がメリットが大きいです。

土地が広ければ、隣家との距離もある程度保たれているはずなので、日当たりに関しても心配することはありません。1F部分で選択を干すことにメリットが多いと言えます。

寝室が2Fにあり、布団を干す際に1Fにわざわざ持ち運ぶことは非常に面倒と言えます。布団を干すのは、洗濯物を干すより頻度は少ないため我慢することになります。このような生活スタイルの場合には、ベランダではなく布団を干す用の器具を2F部分に設置するなどのスタイルが今後でてくるかもしれません。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

住宅営業の仕方でトラブルに!?クロージングを急ぎすぎてはいけない

営業は月末になると、その月の売上をなんとしてでも作ろうとします。どの営業でもそうですが、この際にお客様にメリットになるクロージングトークをしかけます。しかし、このとき営業が急すぎ、後々の工事になった時にトラブルになってしまった経験をしたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?この記事では、工事請負契約書を交わす際に注意しなければならない点についてご紹介いたします。


最新の投稿


【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

【忘れっぽい人必見】住宅の現場監督はメモを仕事にしろ

現場監督をしていて、新人は特に忘れっぽい人がいます。このような方は、意外に多いです。仕事ができない人というわけではなく、現場監督になるとそのようなことが起こります。理由は、住宅の現場監督は、タスクが以上な量になってしまうからです。細かい伝達内容などが発生し、それをその場で対処したり、数時間後に対処したり、場合によっては別日に対応するなど、非常に複雑になります。1つ1つのタスクは非常に簡単ですが、10個など多くなってくると、全てを覚えておくことは不可能に近いです。この記事では、住宅現場監督が、タスクに埋もれずに、効率的に業務を遂行できる方法としてメモをご紹介いたします。


住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、技術を学んで、そして盗め!

住宅設計士は、建築士の資格を持っていることがほとんどです。しかし、資格を持っていれば完璧にデザインからディテールにこだわった施工まで、問題ない設計ができるかというとそうではありません。住宅設計士として、学ぶべきことは多く、自分1人で仕事を完結できるようになることはなかなか一筋縄ではいきません。技術を学び、盗むことが住宅設計士として一人前になるために必要なことです。この記事では、住宅設計士が何を学び、技術をどのように身につけていけば良いかご紹介いたいします。


住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士の仕事術|電話・メールの使い分け

住宅設計士は、デザインをする上で、メールに設計図や写真を添付したり、細かい内容は電話をしたりとどちらも使う必要が出てきます。メールだけであれば簡単ですが、電話もしなければいけない状況が多くあります。それらについてどのような情報はメールで、何を電話にしなければいけないのか、判断がつきづらい事項も出てきます。この記事では、仕事をスムーズに進めるためにどのようにすべきかお勧めの方法をご紹介いたします。


住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士の報連相|なぜか上司に伝わらない

住宅設計士として新米の頃、報連相がうまくできていないと注意されたことがある方がほとんどではないでしょうか?住宅設計士にかかわらず、社会人として求められるスキルですが、実は報連相というものは難しいです。業務の全体の流れを把握し、どこが仕事の重要ポイントで、どこをミスしてはいけないのか、どこを確認すれば効率的なのか。これらについて、新人の頃は何も分からないため、ほとんど仕事になりません。この記事では、そんな新人住宅設計士がどのように報連相を行えば良いかを簡単にご説明いたします。


【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

【働き方指南】新人住宅設計士は独立を目指して働こう!

新人住宅設計士は、全く設計の仕事ができないと言っても過言ではありません。設計自体は先輩社員が基本的には行い、新人はそれの補佐から始まります。もっと設計に関わりたい!もっと案を出したい!と思っても、ほとんどできない状況が続くでしょう。小規模の設計事務所では、新人は電話対応やお客様対応などに時間を割かなければなりません。そこで、違う会社に転職しようとしたり、先輩の文句を言う前に、まずは自分が独立したときに困らない知識や経験を最低限つけてみましょう!


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 台風 現場監理 働き方改革 資格