ベランダはもう要らない?生活スタイル、デメリットについて

ベランダはもう要らない?生活スタイル、デメリットについて

ベランダを設置しない住宅が流行ってきています。その理由として、生活スタイルの変化にあります。洗濯物を干すために2Fのベランダに持っていくことが面倒であり、室内干しや1Fの外に干すということがトレンドになってきています。よく考えてみれば、洗濯物を干すためだけにベランダを設置する必要はあまり無いようにも思いますよね。ベランダの設置理由や、メンテナンスなどについてご紹介いたします。


ベランダの設置理由

ベランダはそもそも何のためにあるでしょうか?それは、「洗濯物を干すため」という理由です。もちろん広いベランダの場合には、BBQなどもできるかもしれませんが、ベランダでなくとも庭でできます。

「洗濯物を干すため」だけならば、なぜ2F部分に作るのかというと
・屋根がある
・日当たりが良い
・敷地が狭い
・寝室が2Fにある
の4つの理由が主になります。

屋根がある

ベランダの上には屋根があり、軒があるため少しでも雨除けになってくれます。突然雨が降ってきても、軒のおかげであまり濡れずに済むこともあります。
1F部分だと、2F建ての場合には1F部分は軒の雨除けも意味をなしません。

日当たりが良い

2Fの方が日当たりが良いというのはもちろんですが、隣家があると1F部分は日が当たっている時間が短くなるということが多いです。そのため、2F部分に洗濯物を干すスペースがないと日が当たらずに乾かないということになります。

敷地が狭い

首都圏などは特に敷地が狭いです。洗濯物を干すスペースを1F部分の外に作ることがなかなか難しい場合があります。2F部分にベランダを設けることで、1Fリビングスペースを確保しながらも、洗濯物を干すスペースを作ることができます。
先述した日当たりの関係もあり、敷地が狭いと隣家と近くなりますので、ベランダを2Fに作る必要があります。

寝室が2Fにある

寝室が2Fにあることがほとんどのため、布団を干すためにはベランダが2Fにある方が便利です。布団は乾いた状態でも重いので、1Fに干しに行くと大変です。

ベランダが要らない理由

ベランダの設置理由をご紹介いたしましたが、だんだんとベランダは必要のないものだという認識も強まってきています。その理由についてご紹介いたします。

ベランダで洗濯物を干さなくなっている

そもそもベランダで洗濯物を干さないという生活スタイルが、定着しつつあります。洗濯機は1Fに通常置いてあり、洗濯物を干すのは2Fのベランダです。わざわざ洗濯物を2Fに持っていくことは、濡れて重いこともあり非常に面倒です。そのため、1Fの庭で干すか、室内干しを行う方も多いです。

室内干しは、天日干しと比べて生乾きになったり殺菌されないことから避けられてきていました。しかし、洗濯機の性能向上と洗剤の洗浄力の向上により、室内干しでもあまり生乾きの匂いはしないです。浴室暖房乾燥機やエアコンを使用することで、より早く乾き、天候にも左右されずに干すことができるので、室内干しをする方は多くなってきています。

そのため、ベランダをほとんど使わないという方も多くなってきているのです。

防水施工のメンテナンスコスト問題

ベランダは、防水施工を行う必要がありメンテナンスコストがかかります。洗濯物を干すためだけのスペースのために、わざわざ特殊な形状の箇所を住宅に作る必要があまり無いとも言えます。
10年に1度のペースで15万円程度かかるため、コストパフォーマンスが悪い住宅部分と言えるでしょう。

また、ベランダからの雨漏りも非常に多い問題です。特に1Fリビングの上などに設置されたベランダは、部屋の中に雨漏りすることもあり非常に厄介です。住宅で唯一、外部で平坦な部分であるため雨に弱いことは明白で、設置が必要ないのであれば要らないと言えます。

土地が狭い住宅でないならベランダは要らない

結論として、土地が狭い住宅でないならベランダは要らないのではないでしょうか?

1Fの外で洗濯物を干すことで、洗濯機から洗濯物を持っていく手間もかなり軽減されます。突然の雨に対応できないというデメリットがありますが、1F外壁部分にポリカを設置することで庇の役割を持たせることもできます。ポリカ設置には20万円以上かかることもありますが、ベランダの設置費用とメンテナンスコストを考えると、こちらの方がメリットが大きいです。

土地が広ければ、隣家との距離もある程度保たれているはずなので、日当たりに関しても心配することはありません。1F部分で選択を干すことにメリットが多いと言えます。

寝室が2Fにあり、布団を干す際に1Fにわざわざ持ち運ぶことは非常に面倒と言えます。布団を干すのは、洗濯物を干すより頻度は少ないため我慢することになります。このような生活スタイルの場合には、ベランダではなく布団を干す用の器具を2F部分に設置するなどのスタイルが今後でてくるかもしれません。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

【クレーム対策】住宅基礎のクラックは施行不良なの!?

住宅業界、建築業界はクレーム産業と言われるほどクレームが多いです。クレームが怖くて業界から離れてしまった方や、業界に飛び込みにくいという方もいらっしゃるかもしれません。ただし、しっかりとした知識を身につけて、お客様対応を行なっていればそこまで大きいクレームになることは滅多にありません。そこで、住宅基礎のクラックは、住宅の基盤でもあり、お客様を不安にさせるものです。しかし、実際には化粧モルタルのクラックであり、基礎にはクラックが入っていないことがほとんどです。そういった知識を簡単にわかりやすくまとめましたので、施主様、工事担当者ともに、正しい知識をつけ、クレームに対処しましょう。


コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

コンクリートの品質って何?見た目ではわからない

住宅工事において、基礎はコンクリートがどの工法でもほとんど用いられています。そこで、誰しも住宅関係の仕事をしたことがある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?コンクリートにも品質があることを。コンクリートは見た目では、どれもコンクリートであり、それに違いがあるようには見えません。しかし、実際にはコンクリートというものは、材料を現場で混ぜ合わせ、それから固まっていくものです。材料やその配分が悪ければ、コンクリートの性能が全く違うものになります。見た目にはわからずとも、実際に試験を行うと、強度も低くなってしまっているのです。この記事では、コンクリートの品質についてわかりやすくご紹介いたします。


最新の投稿


【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

【PC初心者】住宅事務の基礎スキルまとめ

住宅事務に転職しようと考えている方は、事務職としてどのようなスキルが必要かについて悩まれる方もいるかと思います。しかし特別なスキルを必要としている企業は少ないです。住宅事務に必要なスキルは、初歩的なPCスキルで十分です。住宅関係の専門知識や、住宅業界特有の仕事内容などは、働いてから簡単に身につくからです。ただし、PCスキルが全くない状態だと、仕事そのものが進まず、仕事とは関係ないPCの操作方法から教えなくてはいけません。せっかく人を雇ったのに、PC教室のような役割を会社がするわけにはいかないのです。この記事では、どの程度のPCスキルが一般的に必要とされているのかについてご紹介いたします。


住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界で職人として転職するメリットとデメリット

住宅業界へ転職する場合、営業や施工管理、設計などいくつかの職種が選択肢となります。 そして、実際の工事を担当する「職人」もそのひとつです。 ものづくりにおいて、「職人」の存在は欠かせません。 住宅業界でも同様で、まったくなにもない「ゼロ」の状態から建物をつくれるのは、「職人」の技術があることで実現します。 しかし「職人」を職業にするとしてもメリットとデメリットがあるため、その両方を理解したうえで検討することが重要です。 そこで本記事では、住宅業界で「職人」として転職するメリットとデメリットについてご紹介したいと思います。


住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅業界のリペア業とは?資格は必要?

住宅の建築工事では着工から竣工まで多くの専門業者が携わりますが、そのひとつに「リペア業」があります。 「リペア業」とは、住宅の建築工事で使用する仕上げ材や家具、設備などについたキズを補修する業者のことをいい、「補修屋」と呼ばれることもあります。 比較的歴史の浅い技術ですが、住宅の建築工事では補修の工程が当たり前に設定されるなど、非常に注目の業種です。 では、「リペア業」の仕事は具体的にどのようなことを行うのでしょうか? また、「リペア業」の技術を習得し活躍するには資格が必要なのでしょうか? そこで本記事では、住宅業界で注目の「リペア業」とはどのような仕事なのか、そして活躍するために資格は必要なのかなど、詳しく解説したいと思います。


【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

【建設業の転職活動】退職するときに返却するものとは?

会社を退職するときには、さまざまな手続きを行わなければなりません。 また、退職後に必要となる書類などを受け取ることも重要ですが、同時に返却しなくてはならないものもあるため注意が必要です。 とくに建設業での返却物は多岐に渡るうえ、適切に返却されなければ場合によっては損害賠償の対象となる可能性もあります。 そうならないためにも、返却が必要なものは事前にチェックしておきましょう。 そこで本記事では、建設業の転職活動において、退職時に返却する必要があるのは具体的にどのようなものなのかご紹介したいと思います。


【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

【住宅建設】新築工事が始まる前に現場監督が行う現地調査とは?

現場監督は、あらゆる業務を行わなければなりませんが、「現地調査」もそのひとつです。 「現地調査」とは、工事が始まる前に実際の現場を確認する事前調査のことをいい、新築工事やリフォームなど、工事によって調査する内容は変わります。 また現場監督は、工事に取り掛かる前に施工計画を作成しますが、現地を確認しなければ実行性のある計画がつくれるとは限りません。 施工計画に不備があれば工事は混乱し工程に狂いが生じる恐れもあるため、「現地調査」は非常に重要なのです。 そこで本記事では、現場監督が行う「現地調査」について、おもに新築工事が始まる際に確認しておきたいことをご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 知識 職人 資格