ベランダはもう要らない?生活スタイル、デメリットについて

ベランダはもう要らない?生活スタイル、デメリットについて

ベランダを設置しない住宅が流行ってきています。その理由として、生活スタイルの変化にあります。洗濯物を干すために2Fのベランダに持っていくことが面倒であり、室内干しや1Fの外に干すということがトレンドになってきています。よく考えてみれば、洗濯物を干すためだけにベランダを設置する必要はあまり無いようにも思いますよね。ベランダの設置理由や、メンテナンスなどについてご紹介いたします。


ベランダの設置理由

ベランダはそもそも何のためにあるでしょうか?それは、「洗濯物を干すため」という理由です。もちろん広いベランダの場合には、BBQなどもできるかもしれませんが、ベランダでなくとも庭でできます。

「洗濯物を干すため」だけならば、なぜ2F部分に作るのかというと
・屋根がある
・日当たりが良い
・敷地が狭い
・寝室が2Fにある
の4つの理由が主になります。

屋根がある

ベランダの上には屋根があり、軒があるため少しでも雨除けになってくれます。突然雨が降ってきても、軒のおかげであまり濡れずに済むこともあります。
1F部分だと、2F建ての場合には1F部分は軒の雨除けも意味をなしません。

日当たりが良い

2Fの方が日当たりが良いというのはもちろんですが、隣家があると1F部分は日が当たっている時間が短くなるということが多いです。そのため、2F部分に洗濯物を干すスペースがないと日が当たらずに乾かないということになります。

敷地が狭い

首都圏などは特に敷地が狭いです。洗濯物を干すスペースを1F部分の外に作ることがなかなか難しい場合があります。2F部分にベランダを設けることで、1Fリビングスペースを確保しながらも、洗濯物を干すスペースを作ることができます。
先述した日当たりの関係もあり、敷地が狭いと隣家と近くなりますので、ベランダを2Fに作る必要があります。

寝室が2Fにある

寝室が2Fにあることがほとんどのため、布団を干すためにはベランダが2Fにある方が便利です。布団は乾いた状態でも重いので、1Fに干しに行くと大変です。

ベランダが要らない理由

ベランダの設置理由をご紹介いたしましたが、だんだんとベランダは必要のないものだという認識も強まってきています。その理由についてご紹介いたします。

ベランダで洗濯物を干さなくなっている

そもそもベランダで洗濯物を干さないという生活スタイルが、定着しつつあります。洗濯機は1Fに通常置いてあり、洗濯物を干すのは2Fのベランダです。わざわざ洗濯物を2Fに持っていくことは、濡れて重いこともあり非常に面倒です。そのため、1Fの庭で干すか、室内干しを行う方も多いです。

室内干しは、天日干しと比べて生乾きになったり殺菌されないことから避けられてきていました。しかし、洗濯機の性能向上と洗剤の洗浄力の向上により、室内干しでもあまり生乾きの匂いはしないです。浴室暖房乾燥機やエアコンを使用することで、より早く乾き、天候にも左右されずに干すことができるので、室内干しをする方は多くなってきています。

そのため、ベランダをほとんど使わないという方も多くなってきているのです。

防水施工のメンテナンスコスト問題

ベランダは、防水施工を行う必要がありメンテナンスコストがかかります。洗濯物を干すためだけのスペースのために、わざわざ特殊な形状の箇所を住宅に作る必要があまり無いとも言えます。
10年に1度のペースで15万円程度かかるため、コストパフォーマンスが悪い住宅部分と言えるでしょう。

また、ベランダからの雨漏りも非常に多い問題です。特に1Fリビングの上などに設置されたベランダは、部屋の中に雨漏りすることもあり非常に厄介です。住宅で唯一、外部で平坦な部分であるため雨に弱いことは明白で、設置が必要ないのであれば要らないと言えます。

土地が狭い住宅でないならベランダは要らない

結論として、土地が狭い住宅でないならベランダは要らないのではないでしょうか?

1Fの外で洗濯物を干すことで、洗濯機から洗濯物を持っていく手間もかなり軽減されます。突然の雨に対応できないというデメリットがありますが、1F外壁部分にポリカを設置することで庇の役割を持たせることもできます。ポリカ設置には20万円以上かかることもありますが、ベランダの設置費用とメンテナンスコストを考えると、こちらの方がメリットが大きいです。

土地が広ければ、隣家との距離もある程度保たれているはずなので、日当たりに関しても心配することはありません。1F部分で選択を干すことにメリットが多いと言えます。

寝室が2Fにあり、布団を干す際に1Fにわざわざ持ち運ぶことは非常に面倒と言えます。布団を干すのは、洗濯物を干すより頻度は少ないため我慢することになります。このような生活スタイルの場合には、ベランダではなく布団を干す用の器具を2F部分に設置するなどのスタイルが今後でてくるかもしれません。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


【空き家問題】リスクと活用方法とは?

【空き家問題】リスクと活用方法とは?

現在、住宅業界の課題となっていることのひとつに「空き家問題」があります。 「空き家問題」は、少子高齢化による人口減少の影響から今後もさらに深刻化することが予想されています。 また、空き家を放置することは、周辺環境の悪化などさまざまなリスクがあるため、なんらかの対策が必要です。 このような背景から空き家対策として法的な整備も進んでおり、場合によっては所有者に処分や罰則が科されるケースがあることは注意が必要となります。 しかし、空き家の所有者は、放置することのリスクに対し、どのような対応をすればよいでのしょうか? そこで本記事では、空き家を放置するリスクとおもな活用方法について解説したいと思います。


住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅ローンの定番「フラット35」とは?特徴や銀行ローンとの違い

住宅を購入する際、多くの人が利用する住宅ローンですが、なかでも定番といえるのは「フラット35」になるでしょう。 「フラット35」の最大の特徴は「固定金利型」であることです。 「固定金利型」であることで、借り入れの時点で返済金額がわかり、また計画も立てやすくなります。 また、この他にも民間銀行が取り扱う住宅ローンとは異なる特徴があるため、知識として理解しておくとよいでしょう。 そこで本記事では、「フラット35」の特徴や銀行ローンとの違いについて徹底解説したいと思います。


【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

【住宅建築の基礎知識】セメント、モルタル、コンクリートの違いとは?

住宅建築においては、非常に多くの建材が使われています。 なかでも「セメント」「モルタル」「コンクリート」については、必ず使用されるポピュラーな建材となります。 しかし、これらがどのような建材なのか、またそれぞれの違いがよくわからないという人もいるのではないでしょうか? そこで本記事では、「セメント」「モルタル」「コンクリート」について、それぞれの特徴の違いなどを徹底解説したいと思います。


プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

プレハブ住宅とはどんな住宅?種類や特徴を解説

戸建て住宅はいくつかの種類に分けられますが、建築するときの工法によっても分類することが可能です。 代表的な工法といえば「木造軸組工法」や「木造枠組壁式(ツーバイフォー)工法」、「プレハブ工法」などが挙げられます。 そして、この「プレハブ工法」で建てられた住宅が「プレハブ住宅」です。 また「プレハブ住宅」は、さらにいくつかの種類に分かれており、それぞれ特徴が異なります。 そこで本記事では、「プレハブ住宅」とは具体的にどのような住宅のことをいうのか、そしてどのような種類や特徴があるのかなど、徹底解説したいと思います。


最新の投稿


【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

【建設業で有利】宅地建物取引士の資格とは?

宅地建物取引士は、不動産取引の専門家として欠かせない国家資格で、略称として「宅建士」とも呼ばれます。 この宅地建物取引士は、不動産業界に携わる人にとって必須ともいえる資格ですが、建設業界でも活かせるとして注目されています。 では宅地建物取引士資格は、建設業界でどのように役立つのでしょうか? そこで本記事では、そもそも宅地建物取引士とはどのような資格なのか、また建設業界で働く人が取得することによりどのように役立つのかその理由について解説したいと思います。


【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

【コンクリート技士・診断士】仕事内容や資格試験などを解説

建物をつくるうえで欠かせない材料のひとつにコンクリートがあります。 コンクリートは、建物の強度を左右する重要な役割を担うため、十分な品質を確保しなくてはなりません。 そのため、コンクリートを取り扱う業務では、高度な専門知識を有する人の存在が求められることが多くなっています。 建設関連の資格は非常に多くありますが、なかでも「コンクリート技士」および「コンクリート診断士」は、コンクリートのスペシャリストとして活躍できる注目の資格です。 そこで本記事では、「コンクリート技士・診断士」の資格を取得することで行える仕事内容や、資格試験の概要についてご紹介したいと思います。


【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

【民法改正】契約不適合責任とはなに?瑕疵担保責任との違いは?

2020年の4月より、改正民法が施工されています。 多くの点で改正が行われていますが、住宅の売買に関連する内容として「契約不適合責任」の新設があります。 「契約不適合責任」は、これまでの「瑕疵担保責任」に代わって登場した規定になりますが、どのような内容なのかよくわからない人も多いのではないでしょうか? そこで本記事では、このたびの民放改正により新たに登場した「契約不適合責任」とはどういうものなのか、また「瑕疵担保責任」との違いについても解説したいと思います。


住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界の変化|人手不足、IT技術導入

住宅業界は、人手不足に悩まされ、労働人口減少を食い止めるために様々な施策がなされています。働き方改革や、IT技術導入など、どのようなものが具体的に進んでおり、どのような影響を与えているのかについてご紹介いたします。


【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

【簡単わかりやすい】戸建て住宅工事の検査まとめ

戸建住宅工事では、様々な検査が行われています。住宅は非常に高価な商品であり、不具合があったときに容易に交換ができないことや、欠陥により人の命に関わることもあるため、法令遵守の求められている基準が厳しいです。義務として行わなければならない基本的検査、義務ではないがより安心した検査となる任意的検査があります。これらについてわかりやすく簡単にご紹介いたします。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 資格 現場監理 働き方改革 台風