ベランダはもう要らない?生活スタイル、デメリットについて

ベランダはもう要らない?生活スタイル、デメリットについて

ベランダを設置しない住宅が流行ってきています。その理由として、生活スタイルの変化にあります。洗濯物を干すために2Fのベランダに持っていくことが面倒であり、室内干しや1Fの外に干すということがトレンドになってきています。よく考えてみれば、洗濯物を干すためだけにベランダを設置する必要はあまり無いようにも思いますよね。ベランダの設置理由や、メンテナンスなどについてご紹介いたします。


ベランダの設置理由

ベランダはそもそも何のためにあるでしょうか?それは、「洗濯物を干すため」という理由です。もちろん広いベランダの場合には、BBQなどもできるかもしれませんが、ベランダでなくとも庭でできます。

「洗濯物を干すため」だけならば、なぜ2F部分に作るのかというと
・屋根がある
・日当たりが良い
・敷地が狭い
・寝室が2Fにある
の4つの理由が主になります。

屋根がある

ベランダの上には屋根があり、軒があるため少しでも雨除けになってくれます。突然雨が降ってきても、軒のおかげであまり濡れずに済むこともあります。
1F部分だと、2F建ての場合には1F部分は軒の雨除けも意味をなしません。

日当たりが良い

2Fの方が日当たりが良いというのはもちろんですが、隣家があると1F部分は日が当たっている時間が短くなるということが多いです。そのため、2F部分に洗濯物を干すスペースがないと日が当たらずに乾かないということになります。

敷地が狭い

首都圏などは特に敷地が狭いです。洗濯物を干すスペースを1F部分の外に作ることがなかなか難しい場合があります。2F部分にベランダを設けることで、1Fリビングスペースを確保しながらも、洗濯物を干すスペースを作ることができます。
先述した日当たりの関係もあり、敷地が狭いと隣家と近くなりますので、ベランダを2Fに作る必要があります。

寝室が2Fにある

寝室が2Fにあることがほとんどのため、布団を干すためにはベランダが2Fにある方が便利です。布団は乾いた状態でも重いので、1Fに干しに行くと大変です。

ベランダが要らない理由

ベランダの設置理由をご紹介いたしましたが、だんだんとベランダは必要のないものだという認識も強まってきています。その理由についてご紹介いたします。

ベランダで洗濯物を干さなくなっている

そもそもベランダで洗濯物を干さないという生活スタイルが、定着しつつあります。洗濯機は1Fに通常置いてあり、洗濯物を干すのは2Fのベランダです。わざわざ洗濯物を2Fに持っていくことは、濡れて重いこともあり非常に面倒です。そのため、1Fの庭で干すか、室内干しを行う方も多いです。

室内干しは、天日干しと比べて生乾きになったり殺菌されないことから避けられてきていました。しかし、洗濯機の性能向上と洗剤の洗浄力の向上により、室内干しでもあまり生乾きの匂いはしないです。浴室暖房乾燥機やエアコンを使用することで、より早く乾き、天候にも左右されずに干すことができるので、室内干しをする方は多くなってきています。

そのため、ベランダをほとんど使わないという方も多くなってきているのです。

防水施工のメンテナンスコスト問題

ベランダは、防水施工を行う必要がありメンテナンスコストがかかります。洗濯物を干すためだけのスペースのために、わざわざ特殊な形状の箇所を住宅に作る必要があまり無いとも言えます。
10年に1度のペースで15万円程度かかるため、コストパフォーマンスが悪い住宅部分と言えるでしょう。

また、ベランダからの雨漏りも非常に多い問題です。特に1Fリビングの上などに設置されたベランダは、部屋の中に雨漏りすることもあり非常に厄介です。住宅で唯一、外部で平坦な部分であるため雨に弱いことは明白で、設置が必要ないのであれば要らないと言えます。

土地が狭い住宅でないならベランダは要らない

結論として、土地が狭い住宅でないならベランダは要らないのではないでしょうか?

1Fの外で洗濯物を干すことで、洗濯機から洗濯物を持っていく手間もかなり軽減されます。突然の雨に対応できないというデメリットがありますが、1F外壁部分にポリカを設置することで庇の役割を持たせることもできます。ポリカ設置には20万円以上かかることもありますが、ベランダの設置費用とメンテナンスコストを考えると、こちらの方がメリットが大きいです。

土地が広ければ、隣家との距離もある程度保たれているはずなので、日当たりに関しても心配することはありません。1F部分で選択を干すことにメリットが多いと言えます。

寝室が2Fにあり、布団を干す際に1Fにわざわざ持ち運ぶことは非常に面倒と言えます。布団を干すのは、洗濯物を干すより頻度は少ないため我慢することになります。このような生活スタイルの場合には、ベランダではなく布団を干す用の器具を2F部分に設置するなどのスタイルが今後でてくるかもしれません。

関連するキーワード


住宅

関連する投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

スケルトン・インフィル住宅は、長期優良住宅で何世代も住みやすい間取りの実現に最適

 スケルトン・インフィル(SI)住宅というものが注目され始めています。長期優良住宅という70~100年以上、住み続けられる構造上の耐久性が高い住宅が、国からも推奨されています。しかし、100年住み続ける場合にも、2世代、3世代と世帯主も代わり、世帯人数も変わることが予想されます。世帯人数に合わせた間取り設計が必要になりますが、従来の構法では自由に間取りを変えることなどが困難でした。それを解消できるのがSI住宅になります。


戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

戸建て住宅の需要が20~30代で増加|コロナの影響で生活スタイルの変化が要因

 戸建て住宅の需要が若者世代で増加傾向にあるようです。新型コロナウイルスの影響で、リモートワークなどが浸透したことにより、都心部などで勤務する必要性が薄まってきたことが要因になります。また、地方で住宅を購入すれば、都心部でワンルームの家賃を払うよりもお得だと考えている方も多いのではないでしょうか。


最新の投稿


輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

輸入住宅営業は成約率が高い!未経験でも売れるメリットとデメリット

 輸入住宅は一定層のお客様に人気で、特徴的な外観が一番惹かれるポイントです。そのため他のハウスメーカーなどの住宅とは全く違うものとなるため、お客様も予算が合えば輸入住宅でのみ購入を考えているという方が多いです。営業としても競合がいないため売りやすいです。この記事では転職の際に輸入住宅営業マンとして働くことのメリットデメリットをご紹介いたします。


【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

【採用ポイントもわかる】ハウスメーカー、住宅事務の仕事内容まとめ|勤務場所、募集内容の選び方

 ハウスメーカーや、住宅営業の事務員はどのような仕事をしているのでしょうか。一般的な会社の事務員と聞くと、コピーや簡単なPC入力、その他雑務をイメージするのではないでしょうか。住宅事務も同じような仕事内容ですが、この記事では具体的な仕事内容、勤務場所、募集内容などについてご紹介いたします。


住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

住宅業界で働き方改革は進んでいる?ITを導入した業務効率化やテレワークの導入の実態

 住宅業界は残業も多く、特に営業は残業が慢性化していると一般的に言われています。しかし働き方改革により全ての業界の残業時間の規制が入ります。住宅業界が働き方改革により、どのような業務効率化を行っているのか、テレワークの導入も進んでいるのかをご紹介いたします。転職の際には、会社ごとに状況が違いますので、確認をするようにしましょう。


【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

【転職前に知っておきたい】建設業界の現状と課題

建設業界へ転職したい人にとって、業界を取り巻く現状や将来に向けて課題となっていることなどは大いに気になる部分ではないでしょうか? 新型コロナウィルスの世界的な流行によって多大な影響を受けていることは否めませんが、建設業界が日本の基幹産業であることに変わりありません。 また、「アフターコロナ」を見据えた働き方改革も期待されるところで、転職をするのであれば魅力ある環境で働きたいと誰もが思うことでしょう。 そこで本記事では、転職する前に知っておきたい建設業界の現状と課題についてご紹介したいと思います。


建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界の積算とはどんな仕事?資格は必要?

建設業界で特有の仕事に「積算」という職種があります。 「積算」は、建築物をつくる過程で欠かせない仕事であり、また同時に責任の重い仕事でもあります。 では、「積算」とは具体的にどのような仕事なのでしょうか? また「積算」の仕事するうえで資格を取得しなくてはならないのでしょうか? そこで本記事では、建設業界における「積算」とは具体的にどのような仕事をするのか、また資格は必要なのかなど解説したいと思います。


最近話題のキーワード

ハウジングインダストリーで話題のキーワード


新築工事 現場監督 施工管理 住宅 利益 営業 職人 風水 現場監理